3月28日(月) 天気最高!! あったかくて青空がまぶしかった♪
うちから加太まで約100km。朝9時過ぎには渡し船の発着地である加太港に着いたのに・・・・・10時の臨時便は無かったがな。
ネットて゛HP調べてもわからんかったがな。船の運航会社さん、ちゃんと分かり易く書いておきましょうね。
予定が狂ったけど、仕方ありません。11時の便で行きます。定員110名のフネはほぼ満員。ほとんど若者です。
春休みやからね、ラピュタやからね、平日の月曜日やけど大変にぎやかな渡し船。あんまり人込みは好きやないんですが。
09:52 でも天気は本当に最高でちょっと堤防下の小さな砂浜へ下りてみた。
目の前には友ヶ島。その向こうには淡路島が見えてます。写真だと海も空も余計に青く綺麗になってます。
10:16 クラゲも喜んで陸に上がってる・・・・・・まあ波に打ち上げられたんでしょうけど。
10:34 フネはこんなのです。渡し船という感じやないなー。クルーザーみたいやんか。
船員二人を加えると定員112名。そのうち立ち席が40名ですわ。その辺が渡し船ですね、やっぱりね。
11:09 運転席の斜め後ろに座れました。なんかスイッチとかメーターとか沢山付いてて恰好いいじゃありませんか。
11:27 乗船時間20分で友ヶ島の淡路島側にある桟橋へ到着。予定が狂って時間が押してるので上陸後すぐに
右側の散策路を進みます。海岸沿いでなかなかの良い景色です。
11:28 振り返って桟橋を見るとまだ船から出て来る人たちがいる。おっそ!! みんなおっそ!!
フネの後ろに見えている小さい小さい島は神島。なんかね加太の淡島神社の発祥の地だとか言う話もありどす。
11:40 海の家と看板の上がった食事も宿泊もできる大変立派なログハウスの前を通り海岸沿いにどんどん進む。
第二砲台跡です。柵に沿って海側に回り込むとこんな開けた快適な空間に出ます。
ここでしばし休憩。下は芝地やし、おにぎり食べてお茶飲んで。いやほんまに気持えーわここ♪
11:57 友ヶ島灯台。上には登れません。明治5年に建てられた歴史のある灯台。現役稼働中。
11:59 右手に見える淡路島。タンカーが浮かび、その左に見える小さい島が沼島。そのさらに左奥には四国が・・・見えないか。
12:03 灯台のすぐ横に第一砲台跡。ここも入れません。こんな風に鉄柵で閉じられています。
12:21 小展望台。佇まいが美しい♪ ここも快適空間ですわ。もちろん眺めも絶景です。
12:21 眺めはこうですからね。ここで弁当食べたかった。でも広くないので人が来たら落ち着きませんわな。
12:30 こちらが大展望台(タカノス山展望台)で標高119.9mの一等三角点があります。この沖ノ島の最高地点ですね。
眺めは小展望台の方が素敵でしたね。でもここは広いので弁当食べてる人が数組おられました。
12:34 なんか航空設備? とかなんとか書いてあった巨大な鳥の巣みたいなの。大展望台の横にあります。
12:35 で、すぐ下に今回のメインイベントスペースとなる第三砲台跡があるのです。
12:36 ここは入れるんです。しかも広い。そんで複雑。そして暗いとことか虫だらけのとことか変化に富んでます。
12:37 明治に作られ昭和の大東亜戦争敗戦まで使われてた軍事施設の残骸、廃墟なわけですが。
12:39 今は虫たちの住処になっています。このカマドウマ?の集団をこの後みつけたんですが写真は撮りませんでした。
いや~なかなかのインパクトだったもんですから、見せても誰も喜ばないように思ったのですわ。
12:44 苔むして蔦が絡まり、草に覆われ森に取り込まれて、そのうち土に還るかと思われていた砲台跡。
ところが予想外な展開。コスプレイヤーが写真を撮りにやって来る。アニメファンが遠方からやって来る。
そして今や若者が大挙してやって来る時代になっとるんですなー。ええっと・・・じじいもやって来てるんですけどね。
12:45 貞子の井戸までみつけてしまいました。あの恐怖映画のワンシーンをほうふつとさせる情景です。
恐々覗いて見ましたがちゃんと水がありましたよ。昔は使われてたんでしょうね。
12:48 よく雑誌やネット記事で見る場所です。訪れた人は必ず写真を撮りますね。
12:50 島内の散策路には結構な数の道標が設置されています。初めて来てもあまり迷う心配はないでしょう。
12:50 あ、それでも友ヶ島汽船の切符売り場に置いてあるパンフレット(地図)は必携です。
とても分かり易い地図と交通案内なんかが満載です。
13:06 さて山道を下って戻って参りました。島内には二か所のキャンプ地がありますが両方とも芝地で快適そう。
でも夏場は暑いだろうし蚊の対策は必須でしょうね。
13:14 これだけ回ってもちゃんと13時半のフネに間に合うのです。まあ、けっこう頑張って歩きましたけどね。
もう少しゆっくりしても良かったのですが、満幸商店で食事をしたかったのと帰り際に温泉に入りたかったもんで、
少々飛ばし気味に主要なところを見て回りました。
13:16 この写真を見ると絶海の孤島の桟橋みたいですよね。うむ、良い旅であります。
14:54 これから風呂でーす。人気の満幸商店には運よくすぐに入れまして、お試しコースをがっちり食べて
写真を撮るのをすっかり忘れてました。お風呂は温泉です。淡島神社のすぐ横にある大阪屋?さんの
展望風呂でまたまた気持ちよく海を眺められました。ここ加太の温泉はあっさりしたぬる系の泉質です。
15:42 ひいなの湯。そんな名前やったんや。
大阪交野の自宅から1時間余りで来られてとても狭い範囲に面白スポットが凝縮されている加太。
淡島神社へは嫁はんが怖がるので今回は寄っておりませんがまた次回は行ってみよう。