2017年06月12日 月曜日 曇りかな
京都 保津川 トロッコ亀岡駅下から嵐山のフルコースを私とSyuさんの二人、ココペリのニルヴァーナとキャスタウェイで下りました。
Syuさんは飲食業で定休日が月火なのでなかなか一般ピーポーと一緒に遊べないのですが、私が今月曜休みのパターンなもので、
私としてもこれ幸いとご一緒させていただいております♪
10:37 JR馬堀駅前ローソンで10時に集合して、10時半にはもう出発準備完了です。パックラフトは楽ですなー♪
今日はSyuさん持参の電池式エアポンプを拝借して、さらにいつもより楽にインフレートできました。
10:41 さて、ちょっと晴れてるし、出発しますか~♪ んでね、豆知識ですがここってね、山本浜って言うらしいです!
ほんでもって川向うに見えている神社は請田神社って言うらしいです!! 行ったことないけど・・・・。
10:46 出発してすぐウェルカムほづがわ~♪という感じの瀬があります。この写真はその瀬の出口あたりでしょうかね。
10:59 キャスタウェイはセルフベイラーの無いフネなので瀬を越える時に水を被るとけっこうな量の水が溜まります。
適当に上陸してフネをひっくり返して排水してやらないと重くてコントロールも困難になってしまいます。
11:22 このように排水します。
のどかですねー。瀞場は本当に静かです。
11:32 のんびり漂いつつ写真を撮ります。
12:05 京都は日本一の観光地ですから、このように外国人の姿も大勢見られます。ひょっとしたら日本人より多いかも。
保津川の景色です。あ、でも大きな瀬もたくさんあるんですよ♪ 轟沈したくないので頑張ってパドリングしてるので両手が塞がってて
写真も動画もほとんど撮れてないんですけどね♪ あ、動画は撮れてるな♪ 私の轟沈シーンもあります。
12:16 観光用のトロッコ列車が通ります。手を振って愛想を振りまきましょう♪
12:23 ハーフコースのゴール地点であるJR保津峡駅下のビキニの瀬前に上陸して昼休憩です。
昼休憩中の写真は一枚も撮ってなかった! これは下手打ちでした。時間の経過が分かりにくくなるもんなー。
既に出発して漕ぎ出しております。
13:37 お昼はゆっくりしました。JR保津峡駅下は時間的にも距離的にも全体の半分をほんの少し過ぎたあたりなのです。
これはトロッコ保津峡駅へ渡る吊り橋。保津川の右岸に駅、左岸に道路が走っております。駅と外界をつなぐのは線路とこの橋です。
駅は崖上にへばりつくように設けられていて駅の他には何にもないのでした。面白い構造です。
13:53 橋を何度かくぐるのですが現行のJRなのかトロッコ列車用なのかは実は橋の古さでわかります。あと、現行のJRは効率よく
速度を上げて走るためにRの小さいカーブを無くしトンネルを新たに掘って直線化を図っております。今トロッコが走っている線は以前の
JR(国鉄)山陰線なんですよ。
14:08 何故か川にハマっているSyuさん。フネに溜まった水を外に出すはずが自分が排出されてしまったようです。
14:16 ほしのや京都です。昔の嵐峡館ですね。お高いんですよー。京の奥座敷として外国人観光客の富裕層狙いですわ。
なので、普通の日本人の感覚からは少し外れた感じらしいです。部屋も料理もおもてなしも。
その前をココペリパックラフトが流れて行くのです。
でも一度くらいは行ってみたいですね。
関東煮とか焼き鳥とかを売りに来はるフネです。エンジン付いてます。川を遡るためには必要です。
14:28 ゴール直前の川の真ん中に出っ張っている岩。にぎやかな嵐山に着いたよと記念撮影いたしましょう。
14:32 そして本当に上陸。
パックラフトを畳んでJR嵯峨嵐山駅まで歩きます。左側前方に写っているカポーに負けず劣らず嵐山に相応しい艶姿でありましょう♪
15:15 二駅乗ります。料金は200円。
16:15 そして馬堀駅で降りてトロッコ亀岡駅下の山本浜に帰り着いて、着替えて
以前Syuさんにいただいた須磨浜Tシャツを着て記念写真♪ めでたしめでたし♪
動画はこちらからどうぞー♪ 5分09秒ありまっせー♪
ちょっとBGMがうるさいけど面白いから見てねー♪