ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年06月08日

2022/01/26折り畳み自転車とパックラフトで木津川へ♪


編集したユーチューブ動画もありまーす。

https://www.youtube.com/watch?v=ioN8CigbhuA&t=1s

まだ真冬の1月26日。
軽量化したキャプテンスタッグの折り畳み自転車を走らせてみたかったので、
パックラフトの川下りと組み合わせて自宅から木津川まで行って参りました。




パックラフトはザックに押し込んで背負っても良かったんですが、
自転車を漕ぐ際にあまり重い荷物は担ぎたくなかったものですから、
荷物のうちパックラフトだけを平たく折り畳んで自転車のフレームの上に
立てて載せてベルトでハンドルポストとシートポストの間に固定しました。




自宅から小一時間、スマホのグルグルマップを確認しながら走ってたどり着きました。
土手の上のサイクリング道、土手の内側のグラベルロードから最も川の水面が近く、
なおかつ! 水面に簡単に安全に出られる場所は本当になかなか無いのです。




こんなところを自転車担いで降りなければいけないので、めっちゃ安全で楽ちんかと言うと、
それはそうでもないですと言わねばなりませんが、それでも殆ど藪漕ぎする必要がないし
他の場所と比べると圧倒的に水際に近く、泥まみれにもならず、引っ付き虫だらけにもならずに
ごく短時間で平たい場所に出てパックラフトを組み立てて荷造りできる最良の場所なのです。




で、幅1mほどの平らなコンクリート護岸に立って前を向くとすぐ前にテトラポッドの護岸。
下は泥ではなく砂地です。軽いパックラフトと折り畳み自転車ならそう苦労せずに水面へ降ろせそうです。




空気入れ終了。本日のパックラフトはココペリのキャスタウェイ。静水向けのフネです。
激しい瀬の続く大量の水を被るような川には向いていません。ま、保津川程度なら行っちゃいますけどね。
背もたれと座布団も空気を入れて使うんですが、空気が漏れてぺっちゃんこになってしまうので
座布団は別のフネ、グモテックスのK1用を流用しています。



とても安全に安心して浮かべておけます。



さて、11時もとっくに回っての出航です。ここから流れ橋(上津屋橋)までの約1.5kmの区間は
初めて通るので川岸のみならず水面下にも注意を払って漕ぎ下ります。




今日は帽子の上からGoPro9を装着。自分の目線に近い位置で撮影できるので臨場感はあって良いのですが、
僕みたいにキョロキョロ落ち着きのない人間が撮影すると画面が右へ左へと慌ただしく動くので見にくい動画に
なってしまいます。この日のライフベストは左胸の位置にあるバルブから息を吹き込み膨らませて使うタイプ。
股下にベルトを通すので体を締め付けず装着は楽です。サングラスは実は乱視と遠近両用の調光レンズです。




前方遠くの方に、か細い橋が見えますでしょうか。流れ橋です。今まで何回もあの橋の下から出発しています。
今日はもう少し航行距離を伸ばしたいので折り畳み自転車を使って上流へ走ったのでした。




これが流れ橋。昔々はすべてが木造の橋でしたが、大雨で増水するたびに橋げたや上部の木道部、
運が悪いと橋脚までもが流されて、いやまあ流されることで橋の壊滅を防いてきたわけなんですが、
それにしても毎度毎度の補修費用がもう何千万とかになってきてしまい、修復するたびに橋の高さを
少し上げてみたり、流される木道部の材木を繋ぐワイヤーを太くしたり、橋脚を鉄管製にしたりと・・・
まあ、本当にこの橋の維持には苦労されてます。数年前の台風の時だったかには流された材木が
毛馬の閘門あたりで発見されたそうです。でも欄干のない長い木の橋を歩いたらなかなか爽快です。





この日の写真ではありませんが、こんな感じなんですわ。その場に立っていたらもっと爽快なんですよ。
あ、川面が全然見当たりませんが、このあたりは河原が広いんですよ。
水面はもう少し向こうにあります。




第二京阪国道の橋をくぐり、国道1号線の橋をくぐり、12時を回ってるし・・・。



この景色を眺めながら漕がずに流されて行くのもいいけどなー・・・。
せっかくシングルバーナー、CB缶、コッフェル、カップ、水、珈琲パック、カップ麺と一そろい持ってきてるし。
その辺の砂浜に上陸してお昼にしよかな。




上陸しました。12時20分かな。



店開きです。風防も忘れずに持ってきました。
箸もね、良く忘れるんですわ。木津川のこういう河原で3回ぐらい箸にする小枝を探して歩きましたわ。




今日は大丈夫♪ 箸はある!! カップ麺も珈琲もお湯を待つばかりです。



はっはっはっ(^^♪ 豚カレーラーメンをおいしくいただいとります。



レギュラーコーヒーを飲んでまったりして、でも話し相手もいないので無言で片づけて出発です。



ゴールだ~♪ 13時50分ぐらいだったかな。左の橋が旧国道1号線の御幸橋。
右の塔がさくらであい館の展望塔で普段は無料で上れますが花見時は300円必要です。




川の上に架かっている鉄橋は京阪本線です。さっき下をくぐってきました。
さて、パックラフトを畳んで、ミニベロを組み立てて、荷造りしていきましょう。




できました。ゴールした御幸橋の下の河原の砂の上で荷造り完了です。




展望塔をバックに記念写真。あ、タイマーセットして自分も入れば良かったな。




縦から見ると積載状態はこうですよと。うむ・・・・あまり漕ぎやすくはないな。
次にやる時はまた別な積載方法を考えてみよう。




御幸橋の上をミニベロ漕いでます。左下の浜に上陸してパックラフトはゴールでした。
今はミニベロタイムです。でも6km程度で短いのでぷらぷら漕いで30分ですね。




これはもう大阪府下枚方市内でしょう。第二京阪国道沿いの側道には幅広の歩道ぷらす自転車道が・・・。
この自転車道、安全で分かりやすくていいのですが、景色はあまり面白くなく、想定外にアップダウンが
多くてしんどいのです。だからたぶんそのせいで走行する自転車が少ないのだと思われます。
で、僕は今、バテテイマス。上り坂がしんどくてミニベロを押して歩いてます。
もうちょっと頑張れば家まで大体下り道で楽になるはず・・・・・たぶん。




15時44分。帰ってきた~! いや~運動不足のじじぃにはしんどかった~。
この、壁にもたれたミニベロの姿がまるで疲れ果てた自分のようです。
うん。そう。大した運動ではないのですよ。
パックラフトの川下りが6kmほど。ミニベロの走りが32kmほどだったはず。
でもねー、ほんとに第二京阪の側道は疲れるんですよ。ほんとに。


編集したユーチューブ動画もありまーす。

https://www.youtube.com/watch?v=ioN8CigbhuA&t=1s  

2021年07月12日

折り畳み自転車 続きの5 スタンド外したら夢の8kg台に!!

ネットで調べてたんですが、軽量化にはまだまだやれるところがいっぱいあるんですよ。
ペダルクランクだとかね。ハンドルポストも折り畳み機構がセットになってるパーツが出てるんですな。
あと、ホイルと言うかリムかな。ほんでもちろんシートポストも。アルミもカーボンもあるね。
でも、完全ど素人の私としてはややこしいことはできません。そして何よりも金をかけてはなりません。
金さえ出せば~って言いだしたらもう面白くないし、格好悪いし。もちろん金ないし。
で、簡単なところでシートポストを交換しようと。そう考えて海女存でもクチコミを丹念に見たりして。
そしたら、直径27.2mmと言うのは弱いんですよねー。もっと太かったらそれだけ強度も上がるのに。
なんかねカーボンでもアルミでも折れたとか曲がったとか結構あるんですよね。
せっかく軽量化で交換しても、使えねーのはいただけませんのです。
それに今のポスト長がたぶん400mmなんですが、足がぺったり着く今のシート高を最低50mm・・。
上げたいから長いのを探すというと余計に折れたり曲がったりの可能性が高く・・・。
うーむ、どうしたもんか。行き詰っておるのです。
それでね、じれったいので取り合えずスタンドを外してみるかと。



はい。外してみました(^^♪
測ってみたら215gでした。ふむふむ、これだけでは夢の8キロ台へ届かないけど。
暇やし、行き詰ってるし。マウンテンバイクも初めからスタンド付いてないし。いいかなと。
では、スタンドなし折り畳み自転車の重量を測ってみましょう。



はーい。予想通り夢の8キロ台には届いておりません!!
測りに自転車をぶら下げるためのヒモの重さは差し引いてあります。



9.050kgですか! あと50gですか !! 
これはもうあれやん。その辺走り回ってタイヤすり減らしたら達成できたりして!!
そうはいかんか。
シートポスト交換やな。けど、50mm以上長くしたいからなー。それは重量増やからね。
ここはカーボンなのか?! 粘り気を採ってアルミか!? 
うん・・・。もうちょっと悩んでおこう。




なんて書いてたんですが、あれ?  なんか、おかしくないか?

スタンド外す前の総重量が9185gでしょ?
そうそう、これですよ。ハンドルを交換した後に計測した値でしょ。
で、外したスタンドの重さが215gでしょ?
差し引き8970gとちゃうのん? 再計測やな。

そーら8980gやで(^^♪10g多いのは折り畳んだ時に縛る黄色いベルクロテープのせいやろ。
はっはっはっはっ♪ なーんや、9kg 割ってたやんか~♪ 知らん間に悲願の8kg台になってたんや。
当初の目的と言うか理想の重さになっちゃいましたねー。
これはもうね、ヤル事なくなったと言おうか次がない、やるべきことが不要になってしもた。
そしたら、サドルをもう5cm上げてみますか。ちょっと今は低くて漕ぎにくいからね。
でも、5cm分の材料の重さが加わるからなー、また9kg超えになってしまうかも。
うん、それはそれでええか。また軽量化の工夫ができるからね。

ちなみにさっきサドル付きのシートポストを測ってみたら540gやったのよ。
このほねほねスケルトンサドル単体の重さは185gやったからシートポストは355gか。
うーん、そんなに重くないんやねこれ。アルミやし。海女存で探してみたら450mmのシートポストやと、
大体それぐらい350g前後はあるね。うむ。

続くのか!?  

2021年06月28日

折り畳み自転車 続きの4 ハンドル交換

999円ですわ♪ 海女存で。大丈夫かな・・・・折れへんかな。
いやいや、まああれです。高いやつでも壊れる時は壊れますから。
とりあえずはクチコミでも折れた話はなかったし。
軽量化を進めましょう。そうしましょう。

ピンボケですんまそ~ん!! 185gでっす。
ライザー ハンドルバー 25.4mm 52cm 、ブランドはノーブランドとなっております。
ノーブランドって・・・・ほんまに大丈夫なんか? まあね、そーっと乗りましょう。そーっとね。

元のハンドル単体で270gです。その差は85gやね。カーボンやったらもっと軽いけど、
ハンドルみたいに曲線が多いパーツやと高いからねカーボン製はね。


長さは左右3cmずつ短くなって52cmですが、ブレーキレバーもベルもリフレクターも
問題なく取り付けられました。幅(長さ)は少し広すぎるように感じていたのでこれはいいな。
形も少し違っていてライズアップは元のハンドルの10cmに対して8cmと約2cm低いです。
でも操作性には問題ありません。取り付ける角度はまた乗ってみて微調整しようかな。

取り付けてみた。はい。まあ別に取り立ててどうと言う感想はないですね。違和感なし。

ただ、コンパクトな16インチの折り畳み自転車なので、んーと、ハンドルが近いかな。

うん。もう少し前に傾けてハンドルを遠くしたいかな。

あ~シートポストも短いんよなあ。あと5cm上げられたら印象も変わるのになあ。
ハンドルはやっぱりもう少し前に傾けよう。また今度ね。

そして、ベルもリフレクターも取り付けて、総重量9.185kgとなりました。
あと186g以上削れたら夢の8キロ台ですよ~(^^♪ 
これはもうスタンドを外せば実現しそうやん♪
でもそれは最後に置いておこう。
次はやはりあれかな。
それとも・・・。
いやいやいや~♪ これって楽しいなあ♪ 
今までの総費用は3594円!! これね、自転車の価格19900円に足すと23494円でしょ。
カラーリングで値段が違うので僕は一番安いネイビーにしたんですが、もしもこれが・・・
ブルーだと41780円!!! オリーブだと26920円!! ブラックだと25081円! 
ブルーだけが異常な高値になっている理由は分かりませんが、いらんわーブルー。
で、軽量化パーツを購入して取り付けてもまだオリーブよりもブラックよりも安いんだわ。
はっはっはっはっ♪ (≧▽≦) いやあ~ネイビー最高です♪
価格は為替変動とか在庫状況とか人気の度合いとかで変わるんですけどね、
モノはおんなじです。色が違うだけ。
いい買い物したな~。とは言うても最初からパンクしてたのは、いただけませんけどね。
でも、ここんとこずっと楽しませてもらってます。
パール金属さんありがとうです。

続く かな?  たぶん続くね♪
  

2021年06月22日

折り畳み自転車買うたった♪ 新車パンク事件の結末

さて、6月14日に届いた折り畳み自転車CAPTAIN STAGのAL-FDB161 (MAT NAVY)。
新車なのに最初からパンクしていてワクワクとどきどきがガックリとプンプンになった件。
15~16日はキャンプに行ってたので、16日の夜に軽量カーボンペダルを注文してと。
17日には軽量サドルも注文して、ペダルの取り付け後は近所を試運転。
うーむ。ちっちゃいペダルは少し漕ぎにくいけど軽いから許す。
18日にはサドルも取り付け、試運転。ま、座り心地は良くはないけど軽いから許す。
で、4日経ってもエア漏れなしでパンク修理は成功で、落ち着いたので夜中には
キャプテンスタッグのHPへ問い合わせ送信。もう土日になるので返信は週明けやな。
19日にはシートポストクランプを注文。20日の日曜日に取り付けて試運転異常なし。
で、
21日㈪の午後にパール金属(キャプテンスタッグの母体)から電話あり。
まずは普通に丁寧な説明と応対。パンク修理代も領収書をもらえたら支払いますとの
ことだったが、面倒なので替えのチューブをもらうことにした。
22日には新品チューブが届いた。自転車のチューブまでキャプテンスタッグ印やんか!


これで新車なのにパンクしとるやんけ事件は収束となったわけです。
結局のところ、安く提供されているモノはそれなりのリスクがあるんだよと。
日本国内の老舗メーカーであっても販売している製品の大部分はメイドインチャイナだよと。
チャイナ製でなければ提供できない値段なんだから、それを買う客はリスクを理解してよと。
国内で製品チェックなんて、この値段ではできないので一定割合の不良品が出るんだよと。
不良品が出て、苦情が入ったら、販売者は粛々とお詫びして確認して対応を実行すると。
ま、わかってました。
わかってましたけどね。
なんだかなー。イマイチ納得できねー・・・。
でもそんなことは置いといて、気に入って買ったやつなんで。軽量化もまだやりまっせー。
やっぱ次はカーボン製シートポストかな(^^♪
  

2021年06月20日

折り畳み自転車 続きの3 シートポストクランプ

こういうのが付いてました。
部分的にアルミ合金製で
くるくる締め付ける部分は
鉄製だと思われます。

ママチャリなんかだと全部鉄製かな。
これはまだ軽量化が図られてます。
なので重量は95g 。

それをこいつに交換しました。
また赤色を選択。ネイビーのフレーム
だから差し色として赤色で統一しよかな。
くるくる回す必要はなく、
ワンタッチなのは折り畳むときに
助かりますね。早いもん。
んで、これは驚異の599円!!

見た目も小さくスマートでしょ。
操作性も良し。ガタもなし。
重量は40gでっせ大将♪
減った重さはたったの55gやけど
同じパーツとしては半分以下やし!

うんうん(^^♪
いいんじゃないでしょうか。
ペダルの赤色とも相性良しでしょう。

重量は……9.555kgでっせー!!
うわーこうなったらもうね、
何としても9.5kgを切りたい!!
ん~どうしよう。あと交換を考えてる
パーツはシートポストとハンドルか。
でもその二つは強度が大切やし。
安いのはちょっと怖いしなー。
まだ検討中です。
それでは、
交換ではなくて取り外しはどう?
前後のフェンダー(泥除け)は?
軽い折り畳み自転車はみんな
前後の泥除けが付いてないよね。
雨降りには乗らないし。
よし!
取り外しましょう!

フロントフェンダー115g !!
費用ゼロ、取り外すだけの
簡単軽量化成功(^^♪

おおっいいじゃないですか。
スタイリッシュですやん(^^♪
よっしゃ、後ろも外そう!

後ろの方がやっぱり長い分だけ
重くて130gになっとります。
前後のフェンダーを外すというと
金具もあったりするから
245gの軽量化に成功しました(^^♪

9.29kg!! すげー!!
10.1kgから9.29kgになりましたよ。
720g の軽量化にかかった費用は?
ペダル・・・・・・・・・・・・1000円
サドル・・・・・・・・・・・・・996円
シートポストクランプ・・・599円
--------------------------------------------------
合計・・・・・・・・・・・・・・2595円!!

すんごいやん(^^♪

これはもう、あともうちょっとで・・
予想だにしなかった夢の8㎏台が見える!!
いやもうサイドスタンドも外そうかな♪
ハンドルもカナノコで切って短くしよかな♪
シートポストのカーボン化もありかな♪


続く・・・はず・・・たぶん

  

2021年06月18日

折り畳み自転車 続きの2 サドル交換アミアミやで !!


サドル1個 525g ふむふむ。
これは大幅に軽量化ができそうな予感♪



と言う訳で買うたった。
ホネホネと言うかアミアミと言うのか
……メッシュかな。メッシュサドルかな。
座り心地は悪いのかな。
いや、かまへん!! 根性で乗る!!
Amazonでなんと996円!! 


しかもこれがたったの185g !! 
その差実に340g !!
さあこれでまたかなりの軽量化♪

元々のサドルはコイルスプリング有り。
スポンジも入ってるから乗り心地良し。
それが今度は何にもなし!!

出た~!!! 9.625kgやて!!
ん?計算が合わん?
カマヘン! 細かいこと言うな!
いや~9キロ台半ばに近づいたな。
これは俄然とやる気が出るな♪

  

2021年06月17日

折り畳み自転車 続きの1 カタログより重い?


この写真だとチェーンが僅かに
垂れ下がってるのが分かると思うのですが、
これは処理済みで適正な状態だと
自分では思ってます。
箱から取り出した最初は、
そらぁもうビンビン! のギンギン ! でね。
ろくに空回りもしない酷い張りすぎの状態でした。
キャプテンスタッグは日本の会社ですが
広くアウトドア用品全般の商品を展開して
おられて、そのうちの、たぶんほとんど全部
と言っていいほどの商品がチャイナ製です。
で、んーと、だからこそですが、
キャプテンスタッグの商品はお安いんです。
リーズナブルなんです。
で、世間を見渡しても、あらゆる分野の
あらゆる商品がチャイナ製だったりする
のですが、これがねー。
チャイナ人、チャイナ製品はちょっとでも
油断すると手を抜きよるんですよ。
だから手ひどい深刻な損害を被っている
会社も数限りなくあるとですよ。
名もなき中小企業から日本を代表する
大手までね。
材料を勝手に安いものに変えて、
その差額をポケットに入れるとか
厳密に計算して割り出した必要量を
こっそり削って、またそこでも浮かせた
材料費をポケットに・・・。
とにかく噓をつくのも人を騙すのも
当たり前で平気なので品質管理、製品管理
は普通に日本的にやってたらザルで水を
すくうようなことになってしまうと。
なのでチャイナでモノを作らせるのなら
泥棒や詐欺師やサボり癖のきつい浮浪者
を雇っていると思って監視と叱責と悪事
への懲罰を厳重にやらないと
まともなもんは作れないよと。
で、
この折り畳み自転車AL-FDB161は
1. 後輪チューブに穴が開いていた。パンク状態。
2. チェーンも切れよとばかりの鬼張りすぎ状態。
3. 重量9.9kgのはずが10.1kg
4. ハンドルが少し左向き。
5. 説明書・マニュアルが雑で役立たず。
6. ペダルがゴリゴリで空転しない。
7. リアブレーキの余ったワイヤーが右足かかとに当たる。
なので、
まずパンク修理しました。
チェーンの張り調整しました。

重さは雑なのでそんなもんでしょうけど
10kgを超えてるのは例え100グラムでも
気に入らないので軽量化してみます。





ブレーキワイヤーの余りは確かに真横向
きに突き出していて足というか靴にカシャ
カシャ当たってたのでインシュロックで
固定しました。クチコミでは折れてしもた
という指摘もありましたので念のため。


ごりごりペダルは2個で345グラム。
どうしたら軽やかに回るようになるのか
は素人の私には分かりません。
なので、
とりあえず軽さは正義だということで、
Amazonで売ってた一番軽くて安い
ショッキングピンクレッド色の小さな
ペダルを購入。なんと1000円です!!
VP ONE(ヴイピーワン)
ハイパックカーボンペダル
VP-HANK ピンク


ちゃんとリフレクターも4枚入ってますね。
取り付けは六角レンチですわ。
大きさ、重さ等のスペックは
重量:(約)90g(1個)
製品サイズ:(約)86×60mm
材質:ハイパックカーボン一体成形、
アクセル/クロモリCNC削りだし
ベアリング:ボールベアリング
トークリップ取り付け可能


2個で185グラム。まーいいでしょう。
軽量ペダルへの交換で、
160グラムの軽量化ですな。


おおっ!!  10kgを割ったぜい!! 
160グラムのはずが120グラムしか
減ってないけど、かまへんかまへん♪
大雑把な測りやし、
やってる人間が大雑把やし。


(ΦωΦ)フフフ…いいじゃないですか。
どぎつい色が良いアクセントですよ。
ペダル面積が小さすぎて漕ぎにくい?
かまへんかまへん!(^^)!
漕げるがな。どうっちゅうことないで♪

次はこいつやな。
素人でも簡単に交換できるやつ。
次回はサドルの軽量化ね(^^♪


続く!  

2021年06月14日

折り畳み自転車買うたった♪06/14届いた。

06/14 Amazonから届いた。特価で約11500円


キャプテンスタッグの16インチアルミ製折り畳み自転車、AL-FDB161 (MAT NAVY)です。
買値は破格の11500円で重量9.9kgの16インチ折り畳み自転車を手に入れました。
初めは同じキャプテンスタッグの14インチを買おうと思ってたんですが、
少々お高くて(それでも他のメーカーのと比べたら安い!)34000円
重量8.2kgは魅力だったのですが、この16インチが3台買えるやんか!!
それに今我が家には同じキャプテンスタッグの14インチ折り畳み自転車が既にあるのです。

あるんだったら、それに乗ったらえーやんけなのですが。
これがねー、重いんです。16.5kgあるんです。6段変速も付いてるけどね。
6段付いててもこれがまあ守備範囲が狭すぎるのであんまり役に立たないのです。
最高速も全然出ないし。
古いのを知り合いから貰ってタイヤとチューブを新品に交換してちょこちょこ乗ってたんですが、
段々とこの重さと狭いギア比にイライラしてきまして。26インチのママチャリと同じ重さで
格段に乗り心地は悪く、安定性は低く、スピードも出ない。唯一の利点は折りたためることだけ。

だからパックラフトのバウに積んで川下りも何度かやりましたが、
川の水際まで肩に担いで歩くのがもうね、息も絶え絶えになるほどしんどい。

そらそうです。26インチのママチャリを担いで河原を歩くことを考えたら納得ですわ。
で、なるたけ軽く、なるたけ安く…その…妥協点、だいぶ安さに振れてますが。
それでこの16インチ折り畳み自転車になったのです。


で、いそいそと。ワクワクどきどき。組み立てたのです。
そしたらあなた、タイヤにあんまり空気が入ってないの。

まあ新車やから、入れてあげましょう、シュコシュコシュコ。こんなもんかな。(。´・ω・)ん?リアタイヤがへこんでるやん。

もう一度、シュコシュコシュコ。ふーっ。……(。´・ω・)ん?(。´・ω・)ん?あれっ??
めっちゃへこんでる。なんで? 虫ゴム不良かな。工具箱にあった替え虫ゴムに付け替えて……。
あかんやん。シュコシュコしてもあかんやん。
これは、あれか? クチコミにもあった例の「新車やけどパンクでお届け!!」ていうやつか?


はい。完全にパンクです。穴が開いてます。新車やのに。まだ乗ってもないのに。

CAPTAIN STAG。
最近のキャンプブームとかで鹿番長とかって愛称で呼んでもらったりして、
そこで感謝して精進するかと思ったら、まさかのノーチェックメイドインチャイナかよ‼️
クソが‼️
汗だくで喜んで新車組み立てたら即パンク修理かよ❗

どうしてくれようか鹿番長‼️
俺のワクワクを返せ❗
パンク修理代金払え❗️
汗だくの無駄時間を返せ❗

とりあえず試験走行してくるけどさ、ふざけんなよCAPTAIN STAG。

続く
  

2013年03月24日

枝垂桜とマングース



3月24日の日曜日

ひ~~~っさしぶりにMTBを引っ張り出して近所の枝垂桜を見に行った。
いやー、綺麗。天気も良かったから映えるわー。
ソメイヨシノとかはまだまだですが、枝垂れは今が盛りでございます。
場所は交野市内を流れる天の川の土手上の公園です。

で、MTBはマングースのファイヤボールです。変速はリアだけの8速。
嫁はんはヤマハのパス。モーターがサポートしてくれるやつね。
完全に鈍り切ったカラダなもので、嫁パスに追いつけない・・・・。



でもまあ、5kmほど行って満開の枝垂桜を眺めて、また3kmほど走って蕎麦屋さんへ。
でまた2kmほど行ってちょっと買い物して3km走って帰ったぐらいのことなんで、
まあなんということはない・・・・はず。いや、後で筋肉痛はありましたわ。



で、帰り道はずっと登りになるんですが、ちょっとね、30cmほどのコンクリートの溝をね
越えたんですよ。フロントは浮かせて、リアはそのままガツンと・・・。
そしたら5mほど進んだところでズズーッ、ズリズリ・・・・・・。
リム打ちしてしまいまして、パンクです。
10分ほど後輪を持ち上げて浮かせて歩いて帰るはめになっちまいました・・・。



汗かいたわー。
オフロードバイクでアタック林道遊びなんて時は空気圧をかなり下げるんですよ。
その方がグリップしますからね。
でも自転車の場合は逆に空気圧はパンパンに張っとかなあきまへん。
でないと、こういう情けないことになるわけです。
MTBの太いタイヤでも実に薄いもんです。チューブもそれなりです。

家に帰り着いて速攻で直そうと道具を引っ張り出したら、
新品のゴム糊のチューブが空っぽのすっかすか。
使わなくても長いこと放置してると揮発成分が全部蒸発してしまってました。
仕方ないのでクルマでコーナンへ。
チューブのゴム糊、198円也。缶入りの298円てのもありましたが、
殆ど使うことがないですから、無駄は少なくしとこうと。
貼り付けるパッチのほうはまだ使えるのがいっぱいあったのでそれを使って修理。
うーむ。大丈夫やろか・・・。穴は2箇所。リム打ちやから・・・・。



まっ大丈夫みたい。
数日後に確認してみてもパンパンのままでした。
よしよし。  

2011年02月23日

京都サイクリング&ジャンボ焼きそば

ライダーハウスのボーダーというところに集合して行って参りました。
京都は二条城近くの表通りから二~三本入ったところにあります。



ライダーハウスというのはオートバイ乗りのための激安簡易宿泊施設でありまして、
このボーダーというところは名の通ったライダーハウスなのだそうです。
「ライダーハウス ボーダー」でググってみてください。ブログやHPがぞろぞろ出てきます。
ボーダーさん自身のHPはありません。
「わしゃパソコンなんかでけへんし」とオーナーさん本人が仰ってました。
とても優しい話好きな田中米穀店のご主人です。



息子さんが三人いて、上の二人はサラリーマンで末っ子が跡を継いでくれると
ばいく好きな末っ子さん。バイク狂いといっても過言ではないほどの方だった。
店を継ぐ、そのかわりに条件としてライダーハウスをここでやらせてくれと
全国を走り回ってた末っ子さん。腰を据えてライダーハウスをやり始めて
半年しかできなかったそうです。
病に倒れてあっけなく他界。
彼を送る時にはライダー仲間が集まって
最後に彼の愛車のエンジンをかけて
見送ったそうです。
で、
お父さんが彼の遺志をついでライダーハウス「ボーダー」を今、
米穀店を営みながら続けておられます。

なぜだかグリフォンの旗が・・・・。
東本昌平の代表作「キリン」にでてきますね。

ボーダーさんはレンタサイクルも何台か置いてありまして
そこで自転車を借りて一日いい汗かいたんですが、
帰りついてバイクのところへ行くと、驚いたことに車体カバーがかかってました。
鳥がようフン落としよるから・・・・と笑いながら言うたはりました。

もうね、
それだけでね、
ファンになりましたわ。
今度は泊まりに行くかな。

で、
ここに集まったのは、でんねんさん、ヒロさん、ゲンさん、ハラトさん、私そして見送りのジューベーさん。ジューベーさんはここで一時お別れです。
で、
みんな、変速機の付いたチャリを借りて
まずは金閣寺を目指しました。
走り始めてすぐわかったことですが、金閣寺までの道のりはほとんど登りでした。
途中でオーバーズボンをぬぎ、フリースをぬぎ、ウィンドブレイカーをぬいで
汗だくでゼーゼー、ハーハー言いながら金閣寺。

金ぴかです。記念写真を撮ってぐるっと歩いて終わり。まーそんなもんです。

次は等持院近くのお好み焼き屋さん「ジャンボ」。



凄いです。ジャンボです。安くてうまいです。
でも、5人でジャンボ焼きそば二人前とミックス焼き三枚を頼んだのですが、







危なかった!
もう少しで玉砕してしまうところでした。
食べきれなかった分を包んでもらうという反則技でなんとか切り抜けました。
ここでもう一人、ジンカツ・・・さん?が加わり6人で次へと向かいます。

次は嵐山へ
アップダウンのあるルートでまたもや大汗かいて嵯峨野へ。
竹林で記念写真。能書きの多いおっちゃんに場所を指示されカシャッ!。




保津川沿いに出て冷たいものを飲んでここで一次解散。
自宅からチャリで来られた真正チャリダーのゲンさんとジンカツさん、おつかれっした!

次は二条城近くのボーダーへ
もうほとんどフラットな道を快調に走って出発地点へ戻りました。
自転車を返し、田中さんにお礼を言ってここで二次解散。
ヒロさんが堺まで帰られました。

最後に前田珈琲店。
ここにはバイクで走りに行って雪の針テラスで震えあがってたという
すみれさんとみぃあさんが先にくつろいでおられました。
もう一人、朝ボーダーで見送ってくれたジューベーさんも。
ここでだらだらとアホーな話で盛り上がりまして、本日は終了です。  

2011年02月12日

再び室池園地・・・

えーっとですね。再び室池園地です。 2月2日(水)に行ってきました。
今、水曜日が休みなものですから。

室池園地とは、山の上に奈良時代からある溜め池を中心とした緑地公園ですかね。
僕はそのふもとの四条畷育ちなので小さいころから良く遊んだところです。
大体は登山道、ハイキング道を歩いて行ってましたが
自転車でも良く行きました。
いわゆるサイクリング車というやつで、10段変速とかのね。
登りは殆んど押してましたが、下りはけっこう恐怖感たっぷりの山道を快適に下れたなー。
で、


愛車モビリオにマングースのファイヤボール(MTBの名前)を積んで行ったんですよ。
半日楽しく遊べたので
また行ったわけです。
この2月の2日に。
そしたら、あなた。





自転車通行不可やて!


し、し、知らんかった!


管理人のおっちゃんに言われてしまいました。
良く見たら駐車場からの入り口の柵に小さい30センチぐらいの看板が・・・。
しかし、古くて色あせてて殆んど書いてある内容が判別できん!




まー仕方ないので今クルマから降ろしたばかりのMTBをまたクルマに積んで
気持ちを切り替えて歩いて行きましたよ。
せっかく来たのにそのまま帰るのも勿体ないからね。

しかし、看板小さすぎ!
しかも、その一個しかないし!
と、文句を言ってみても仕方のないことで・・・・
ひさしぶりぶりに歩いてきました。
まーね、歩くのは好きなんですよ。

室池の真ん中の池の向こう岸なんて、たぶん30年ぶりぐらいやしね。
外周コースを回って行くと、場所によっては
オートランド生駒のモトクロスバイクのエキゾーストノートが聞こえます。

・・・・・・・・・やかましい!

静かな山の中を歩いてる身としては

ほんま、やかましい!
・・・・・。
身勝手なもんですわな、人間。

モトクロスコースで遊んでるときはそんな騒音だなんて思いませんよね。

自転車の通行不可も仕方ないですね。

郷に入っては郷に従えですわ。   

2011年01月15日

室池園地でMTB

大阪府の東側、四条畷市と大東市になるのかな。
室池園地という自然公園があります。
まあテニスコートやグランドやフィールドアスレチックなんかもあるし、
会議場とか研修施設、宿泊施設なんてのもあります。
でも大部分は里山というか雑木林と室池という溜め池が占めております。
昔はほんとにただの山と池だったので小さい頃からよく遊びに行ってた場所です。
で、
30年ぶりに買ったMTBを愛車モビリオに積み込んでちょっと走らせに行ってきたわけです。


無料の駐車場にモビリオを止めて、漕ぎ出したらいきなりこんな厳しい路面が・・・・・・
でもこの辺が一番厳しそうな様子で、あとは楽しくウロウロできました。


で、まああれです。MTBのための場所というわけではなくハイキングとかね、
そういう感じなので少し遠慮気味にMTBライドのスタートです。
要所要所に分かりやすいイラストの案内板があったり、道標があったりするので
初めて来た人でも迷うことはないでしょう。


冬ですから人出も少なく静かで快適です。


少し下って行くと砂留め池。室池というのは砂留め池、中池、古池、新池の四つの池の総称です。


室池の室(むろ)とは氷室(ひむろ)のむろなんだそうで、昔々は冬にできた氷を保存してたとか。
水面が凍ってるのがわかるでしょうが、私が子供の頃はもっとガンガンに凍ってました。
広い池の向こう岸まで歩いて渡れたんですよ。
大阪の最低気温が氷点下になって北風がぴゅーぴゅー吹く日が一週間ほど続けば
たぶん上に乗れるぐらいに凍るんですが、今年はどうでしょうね。



もちろん山の中の細い道、階段、きつい登り下りもあるので、場所に寄ったら
MTBを押して歩くことも多いのです。体力と技術があればそうでもないのかな。
私はけっこう押してました。担いだところもあったかな。


こんな風に下界が眺められる場所はたぶんここぐらいでしょう。
高圧鉄塔のメンテナンス用の道があるので間違って入らないように。
別に入ってもいいけど、MTBではたぶんえらいしんどいことになるでしょう。


こういう道はいいですねー。なんだか、ほーっとなります。


私のMTBはマングース。BMXで有名なメーカーですよね確か。
車種はファイヤボール。ダートジャンプ用だそうです。
頑丈で壊れないハードに遊べるのを探して、これになりました。
2009年モデルだったので安かったんですよ。
送料も消費税も足して48000円ぐらいやったかな。
変速は八速。後ろだけです。



とてもとても寒そうに見えますが、実際はそうでもない。
そら、あれです。チャリを漕いでますからね。
休憩が長引くと冷えてきます。当たり前や。


でもアングルを変えると
まあ!なんて爽やかなんでしょう!
MTB日和ですよ。


こんな駐輪場付きのピクニックテーブルもあります。


落ち葉の絨毯。
街中の公園だったら、全部片付けてしまってたりして興ざめですが、
ここは自然のまま。


一人で来たので、あまりのんびり休憩することもなく
コースの大半を走破しましたよ。
約2時間半。
太ももとか肩とか、きっちり身が入りました。
うーん、いい汗かいたな。
  

2011年01月12日

mongoose FireBall のメンテ



とりあえず水をぶっかけて洗います。先日ちょこっとだけ山城の林道を走ったんですが、
顔がぶちになってしまって・・・、ダルメシアンみたいに。
泥がもう顔と言わず尻と言わず、メガネもダルメシアンですわ。
だから当然MTBも泥だらけ。水圧でけっこう落ちるもんですな泥汚れ。
ウェスできれいにふき取って、あとはブレーキチェック。
ちょっと遊びを少なくして、ディスクローターをバイク用のパーツクリーナーを含ませた
ウェスでゴシゴシ。



けっこうウェスが汚れるなー。
でも汚れを落としても、このメカニカルディスクの効きはいまいちです。
フロントブレーキをキュッとかけてリアホイールを浮かせようとしても
なかなか上がりません。パッドをいいのに交換せなあかんのかな。



んで、リアブレーキなんですが、遊びを少なくするとかなり引きずるようになってしまう。
パッドは片押しなんですが、ローターがパッド側に寄ってるんですわ。
なんとかならんのかと考えに考えて、
取り付け部分がほんの少しだけずらせることを発見。
やってみたら、うむ!ええやん♪ドンピシャやん!
抵抗を殆んど感じなくなりました。
んで、チェーンも少し洗って、やはりバイク用のチェーンオイルを給油。

あっ、そうそう
フロントフォークのインナーチューブ。
当たってるやん!ブレーキのケーブルが当たって傷が入ってるやん!


これはダメでしょー。ずっと擦れてたんやんか!
ケーブルをインシュロックで柔らかく固定しときます。
これでもう大丈夫やと思う。たぶん。

さて、綺麗になったFireBall君。
また山に連れて行ってやろうかね。
でも山城の林道はダメダメですな。尖った砂利だらけでパンクしそうです。
明日元気が残ってたら室池に持って行ってみようかな。

  

2010年12月05日

MTB マングース ファイアボール初乗り♪


ちょっと山の中の公園へクルマで持って行って、待望の初乗りです。
うむニコッいいスタイルやでやっぱり。
自転車の専門店CYCLE YOSHIDAのNETSHOPで買いました。
できればナチュラムで買いたかったんですが、欲しいタイプのMTBは扱ってなかったもんで・・・。
で、
アメリカのMONGOOSEの09年モデルFIREBALLであります。型遅れで安かった!
MTBは今やその使用目的によって細分化されており、街乗り用やフラット林道を散歩する程度のものから
ダウンヒル用やクロスカントリー用。トライアル用やダートジャンプ用。ライドパーク用やフリーライド、
オールマウンテンなどなど、メーカーや国によってその分け方も名称もいろいろなんですね。
で、僕のFIREBALL。メーカーのMONGOOSEはダートジャンプ用と言ってます。

僕のMTB購入における選考基準は、
      まず頑丈で少々の乱暴な遊び方でも壊れないもの。
      トリックプレイがし易いこと。(なにもできません。これから練習します!)
この二点でありました。ですから、当然なんちゃってMTBは不可。街乗り用もお散歩バイクも不可。
サスペンションはフロントのみ。リアサスはトリックプレイには無い方がいいし、軽い方がいい。
変速は軽いギアが何段かあればいいかな。フロントディレイラーは不要・・・・・僕はです。
で、
FIREBALL。

フロントサスペンションは  RST Launch T8' 100mm Travel  
タイヤは  26x2.35 Kenda K-905  一番ぶっといやつですかね。
ブレーキは  ProMax mechanical disc w/ 160mm rotors  だそうです。

で、プリロードが調整できますよと。でも安いのでロック機構はありませんよと。

なんと!りんりんベルも付いてます!
これはあった方がいいですよ。街中も走るのであればね。
その横に付いてるヘッドライトは別に自分で買いました。アマゾンで。ヘッドライトが付いてないと
夜間走行が危険です。付いてないと暇な警官の餌食にされます。・・・・・最初から付けとけよ!

ディスクローターは所謂ペータルディスクですな。ホイールは前後ともクイックリリースね。
ブレーキワイヤーの末端が長すぎる!と気になる方はぶった切ってください。

フロントディレイラーはありませんがチェーン外れ防止のゴム製ガイドローラーが上下にしっかりと
あり、透明プラスティックの分厚いバッシュガードもあります。・・・・・割れないかなこれ・・・・。

で、ハンドルの右側にはシフトレバー。上側の小さいレバーでシフトアップ。ワンクリックごとに
コキンと変わります。下側の大きいレバーはシフトダウン。グイッと大きくひねって切り替わります。
ディレイラーは  SRAM X-4  シフターは  SRAM X-4 trigger  んで、えーっと・・・・
Freewheel は   Shimano HG30 11-32T, 8-speed cassette  だそうです。8速ですな。

軽快です。


なんくるないさ~♪です。


いやいやほんま。


これから楽しく遊べそうです。


もっと激しく階段をぶっ飛んで降りたり、ベンチから飛び降りたりしてたんですが、残念ながら
ムービーが撮れてない・・・・。地面が映ってた・・・・・・。
しっかし、なんですなー。ウィリーだのマニュアルだのバニーホップだの・・・・・・。
いつかそんな技ができる日がくるのでありましょうか!  

2010年12月03日

マングースがやってきた♪

11月の18日の夜にネットで注文して、
22日には入金の確認ができましたーちゅうてメールが来て、
29日の午前11時頃に発送しましたと。
クロネコで届くと。
そしたら年末が近くて荷物が多いということもあったのでしょうが、
翌日も翌々日も進捗状況はゼロ。
で三日を経過したので今日は問合せの電話をしてみた。

そしたら、あんた!
群馬県高崎市のお店からは即出荷されてたんでしょうね、
もうこっちの最寄りのクロネコの営業所まで来てると。
あんまり大きな荷物なので配達の人たちが敬遠してたんでしょうかね。
電話したらその1時間後には届きました。
なんだかなー。
クロネコもこんな仕事かー。
一言電話でもしてくれたらいいのに。
そしたら、XX日なら一日中在宅ですとか△△日はおりませんとか、
こちらとしても大荷物かかえて無駄足を運ばせたら気の毒だと思いますから。
段取りの相談ぐらいさせてもらったのにね。

で、
でっかい段ボール。なぜか立てて運べと指定されていた・・・・・・なんでやろ。




中身はこんなんですわ。




うーむ。携帯電話の貧弱なC-mossカメラでは良く分からない写真です。
これがまだCCDカメラだったら暗いとこに強いんですけどねー。
ということで、ネットから拝借


今晩は残念ながら雨降り。
初乗りは後日となります。
でも、狭いガレージの中でちょこっとまたがってペダルを踏んでみたら
なかなか。うん、なかなかいい感じです♪