ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年09月17日

2013-09-14.15.16四万十ツアー

総勢14名(♀9名、♂5名)、クルマ3台で行ってきました四万十川へ。
もっとダラーっとしたのんびりゆったりな川下りだと思ってたら・・・・
予想外の大きな瀬があって轟沈、撃沈のとってもオモローな川下りでした。
いわゆる四万十川のイメージはもう少し下流やったのね。
俺なんか2回も轟沈してしまってバディのいずみんさんにレスキューされちゃったりして・・・・
面目ない !!
でも夕食からの宴会も楽しく時間のたつのが速かったー。
翌日はだんだん快晴になってきて、寄り道しまくり、うどん食べまくりで帰ってきました。
なんかねー、お名残惜しいわ。また行きたいねー。


フェリーから降りて雨の中を移動中。僕のクルマのモビリオから前を走る軽トラでんねん号を
撮ってますが先行きの思いやられる雨のしずくです。


早朝から道後温泉。この駐車場は風呂に入ると1時間無料やったっけ?
この建物だけがタイムスリップしたかのような道後温泉。このときは雨は止んでた。


情緒がありますね。浴衣姿が似合います。二階の休憩室?を使うと料金が高くなります。


これが正面玄関。雨でもお客さん多し。お風呂自体はつまらんらしい。結局僕は入らずです。


温泉の向かい側、丘の上の駐車場奥に神社がありました。なかなか風情があるのよここ。
写真撮りに降りて上がって息が切れた。


温泉出たら川スタイルに着替えろと突然言われて仕方なくウェットスーツ姿のいずみんさん。
苦しいわ、暑いわで大変だったみたいです。
あき団長もラッシュガード着込んでますな。何故かねじり鉢巻のでんねん隊長。


JR宇和島駅の前の駐車場。はぐれたクルマと待ち合わせ。この後は近くのスーパーで買出し。


龍だと思ってたら、どうやら牛鬼とか言うらしいです。じもてぃープレートどすな。


で、また降り出した雨の中を満員御礼のクルマ3台は四万十川目指して走ります。
休憩しても雨の中。テンション上がらんわー。


いきなりですが、川下りの始まりです。沈もしてないのに既に全身ズブ濡れです。
浅いザラ瀬も多くフネを引いて歩いたり、瀞場をひたすら漕いだり・・・・。
もうすっかり疲れきった顔してます。ずーーーーーっと雨なんです。
なんだかなーと思ってたら、意外に大きい瀬では他のダッキーやカヤックに気を取られ
不本意にも岩に張り付いたり2回も轟沈したり、パドル1本折れました・・・・。
おもろいやん!!!四万十川!!!


ダッキー3艇とカヤック1艇とラフトボート1艇で予想外に激しく遊びました。
いつ見ても水を掛け合ってるような気がする。
川遊び中はずっと雨でした。ま、轟沈して濡れてるんで雨も関係ないかな。


高額なパンク修理も済んだトムキャット。これからも活躍するでしょう。


これは借り物らしい。トムキャットの上位機種のリンクスです。
インナーチューブはビニールではなくウレタン系でトムキャットよりも全体に軽くて強いと。


けっこうな瀬ががんがんあったのにスイスイ走るえりちゃん号です。


動画も少しはあるんですが何故かYouTube動画をここに挿入できなくて
仕方なく宿の食事風景へと移ります。
乾杯の挨拶。誰や満面の笑顔でカメラ目線なのは!? あきさん白目剝いてるし・・・。


瞬く間に続々と並べきれない料理の数々。この囲炉裏端がえーわー。
女性陣が頑張ってくれましたー。仕事速いわー。


この囲炉裏部屋は良かったね。なんとか14人が座れたもんね。いただきます?


上機嫌ですな。皆さん上機嫌ですな。特に真ん中の人、目が逝っちゃってません?

まさやんはイイネ!サイン。川で転覆してもイイネ!サイン。

すっかり出来上がって、外へ出てUFOを呼ぶイザベーさん。

シャボン玉で踊るいずみんさんとUFOを呼べなかったイザベーさん
この後で、早く寝なさい!!と怒られたのね。


すぐ横の山から落ちてきた栗。秋ですなー。

これまたすぐ横のヘルスセンター。お風呂はここです。

これが宿泊した建物。人数が半分だったらもっと快適やったでしょうね。高くつくけどね。

こんな名前がついてました。

6畳、6畳、4畳と囲炉裏部屋とキッチンと洗面、トイレの一戸建てなわけです。

さーて片付いたら荷造りして出発でっせー。
あっ、イザベーさんカバンと上着がおんなじ柄やん♪

帰りはせっかくなので寄り道しながら帰ります。
有名なうどん屋さん「山越え」外に行列で30分待ち。炎天下用に麦藁帽、雨用に傘が置いてあるので記念写真

2軒行くでーとか言うてんのに、うどん2杯食べる人がいる。
右のつけうどん、なんと150円!!しかもうまい!!

たぶん本人さん達からクレームが来そうなので顔はモザイクね。
とてもうまそうに満面の笑顔で食べてらっしゃいました。

2軒目の店で食べてしまった・・・・。生卵混ぜるのん嫌いやのに忘れてた。
味はね、まーあれです。一軒目と比べたらあきませんね。見た目はいいのにね。

16日はどんどん天気が良くなってきて、こんな青空です。関西はえらいことになっとったけど・・。
宿のテレビで見た嵐山の渡月橋が濁流に洗われてる映像にはびっくりしたもんなー。
もうちょっとローアングルにすれば頭と腕が青空に映えたのになー。

鳴門の展望台からの眺め。あの雨の中の川下りはまだ運か良かったようでした。
僕らの行くところだけが雨は小降りだったり止んでたりしてたようでした。
帰り道はこの晴天の中を大阪まで快適に帰りましたとさ。

おわり。

  

2013年08月28日

保津川下り2013-08-28



25日に下ったばかりなのに、三日後のこの28日も保津川下りです!!!
暑い夏は川下りに限ります。もうね、取り憑かれたように川下りであります!!!

で、今回は防水デジカメの蓋が知らないうちに開いておったという
悲しいアクシデントがありまして・・・・・。
僕の撮った写真、動画だけではあまりにも少ないので
同行したタケポンの写真を拝借してなんとかYouTubeアップに漕ぎつけました。
だもんで時間は3分22秒というコンパクトサイズで納まりました。
BGMはONE OKROCKの・・・・・RE-MAKEやったかな?
豪快な沈没シーンをお楽しみください。
画像が乱れているのは瀕死のデジカメが頑張ってくれた証しであります。

あ、防水デジカメは帰宅後に乾燥剤満載のタッパーに入れてみたところ
めでたく回復しました。凄いなー、ラッキーやなー。
電池パックもSDカードも濡れてたんやけどね。



  

2013年08月25日

保津川ラフト&ダッキー2013-08-25

24,25,26日と怒涛の三日連続川遊びなんだそうです主催のでんねんさん。
体力は大丈夫なのか?いや、それより仕事はしてるのか!?
そんな心配を他所にこの25日は午前と午後の二回の川下り。
大幅にスケジュールは遅れ、午後の部が出発したのは3時15分!!
なんとも先の思いやられるスタートながら、漕ぎ出せば夏の終わりのラフティング。
楽しんできたのはもはや言うまでもありまおんせん。

いつもの保津川。
トロッコ亀岡駅近くの川原からJR保津峡駅下まで下ります。



で、午前組は台湾からの留学生チーム。大幅に遅れて今食事です。
もう14時半を過ぎておりますがな。
おもしろかったのがね、台湾人もやっぱり海苔はダメみたいですね。
おにぎりがいっぱいあったんですが、海苔の巻いてあるのは避けて
ましたねー。おいしいのにねー。


どうせ待たないといけないので午後の部参加者もぱくつきます。
ぼーっと待ってても仕方ないもんね。


さて、なんとか午後の部開始です。衣装合わせも完璧かな?


川原へ降ります。何の設備もないところなので川岸のブロックを注意して降ります。


こんな感じで下ります。初めてラフティングする人はワーワーきゃーきゃー言います。


でも瀞場もけっこうあるので周りの景色を眺めながらユルーイ時間も作れます。




僕の顔もゆる~くなってます。僕のダッキー、INNOVAのK1の前に乗ってるのが
二十代のおねーちゃんだから目尻が下がってるわけではありません。

僕は川が好きなので川にいると目尻が下がるのです。
だから瀬の中だろうと沈しようと目尻は下がりっぱなしなのです。


こんな風にラフトボートと付かず離れずの距離で流れて行きます。
写真や動画を撮ってるのですがたまにはレスキューすることもあったりしてね。
けっこう忙しく走り回って楽しんでます。












そしてゴールの保津峡駅下に上陸。短いけどちょっと難儀な急坂を上がれば
お迎えの軽トラにラフトボートもダッキーもパドルもライジャケもヘルメットも
積み込んで出発地点のトロッコ亀岡駅近くへ帰ります。

ちょっと上まで便乗させてもらうダブルヒップス♪


そこ、あたしの座るとこなんだけど!?おりなさいよ、あんた!!!
などと言ってるわけではないと思います。
そもそも、そこは乗る場所ではないわけで・・・・。


で、保津峡駅で差し入れのアンパンなんぞをいただいて


駅の看板で記念写真を撮ったらJRで一駅だけ乗って帰ります。


JR馬堀駅からは田園風景の中をぽくぽく歩いて帰ります。




今日は出発時刻が遅かったのでもうこんな夕暮れになってしまいました。


このあとは片付けを済ませて一路大阪の東寝屋川へ。
すぐ近くの京都縦貫道篠インターから第二京阪の交野北か寝屋川北まで。
驚きの30数分で帰ります。

で、毎度の動画。
YouTubeにアップしてます。
ちょっと眺めの7分37秒あります。BGMはDef Techです。

  

2013年08月19日

保津川ラフト&ダッキー2013-08-18


17日の夜9時頃からおニューのポップアップテントを持って行ったとです。
夜中まで外でしゃべってました。久しぶりやなーこんなことするの。
結果、蚊に悩まされました。もうね、20発ぐらいは喰われましたよ。
テントの中では快適でしたよ。ちゃんとメッシュがありますから。
で、朝からテンション高く暑い暑い夏の川下りは始まりました。

夜は寒くて夜中に二回ほど目を覚まし、朝も6時20分には起き出しましたよ。

右の派手な花柄テントがおフランスのケシュアのポップアップテント。3秒で設営完了です。
これは3人用。こういう構造の重くてかさばるテントですから、どうせクルマで運んで
使うことになるんだし、ゆったり使いたいなと思いまして一人用、二人用はパス!!
値段も三人用だから一人用の三倍かと言えばそんなこともなく、結果的に大正解。
気持ちよく使えました。ただ、前室がほとんどないので雨降りには困るでしょうね。
それと両サイドにメッシュ付きの窓というか空気抜きがあるのはいいんですが、
これがきっちりとは閉まらない構造なので寒い時期には問題でしょうね。
はい、テント説明は終わり。

ピンクは重症のパンクで出番なし。水色のリンクスをインフレートします。
ピンクはトリビュータリーのトムキャットのタンデム艇です。
水色はエアーのリンクスのタンデム艇。同じ会社から違うブランドネームで
売ってる上位艇と下位艇です。
あとで聞いたんですが、パンクしたトムキャットの修理は3万近くかかったらしい。
片方のサイドチューブ内のビニール製のインナーチューブを新品に交換したってさ。

ゼペックのラフトボートは準備完了。

さて出発前のレクチャー。うーむ、あんまり聞いとらんような・・・。
えーか、このパドルで叩くんや! えっ?漕ぐんでしょ? いーや、叩くんや!!
ちゃんと漕がへん奴はな、激流に落とすからな!! ・・・・・・・・・・うなだれるゲストたち。

こう足先をチューブの下とかに突っ込んでカラダの安定を図って下さいね!!
ふられても落ちないようにね。ラダーマンの指示に従って漕いでねー。

俺らはダッキーで良かったなー。そやな、叩けとか言われてもな。なるべく離れとこうぜ。そやな。

叩いたるねん!! おねーちゃん、ちゃんと漕いだ方がええと思うよ。

写真撮ろうと待ち構えてたら、後ろ向きで来るんやもんなー。

なんか漕いでも漕いでも進まんと思ったら、いっぱいブラさがっとる!!地縛霊か?!
夏はこれです。暑くなったら、飛び込むのです。

遊船の人たちも暑いから、たぶんちょっと羨ましかったんじゃないでしょうか。

途中のダイブポイント。怖いんですけどねー。今回の子供たちはホイホイ飛んでました。

着水のときに鼻から水が入るんですよ。鼻をつまんで跳ぶと格好悪いしなー。

接近して水鉄砲の攻撃準備してるみたいです。
瀞場では遊ばないとね。
でもシカトされて逃げられたようです。

で、ちゃんと川下りもしてます。

これこのように。

このへんの写真はゲストのあかりさん撮影のものです。
やっぱり写真は専属の係が欲しいですね。

で、楽しい川下りも終わりに近づいて

ゴールの保津峡駅下です。ボーッとしてるとさらに下流へ流されるのでビキニの瀬を
越したら即!!左岸へ漕ぎつけます。

この上陸地点の難儀なところはこれです。急坂を担ぎ上げねばなりませぬ。
まー人数があれば大丈夫ですけどね。

坂の上に回送した軽トラに折りたたんだラフトボート、ダッキー2艇、パドル、
ヘルメット、ライジャケ等を積み込んだら、もう10分ほど歩いて保津峡駅へ。

駅はトンネルとトンネルの間にあります。
スタート地点まで一駅ですが列車の旅気分で戻ります。180円かな。

車窓からは今下ってきたばかりの保津川が見えます。

ここはもう実りの秋ですな。馬堀駅からキャンプ地点までの途中。

馬堀駅だけに馬がいるのです。
これで今日の保津川下りは終了です。めでたしめでたし。

で、写真と動画を編集したものをPaki Epsilon名でYoutubeにアップしてます。
タイトルは「2013-08-18保津川ラフト&ダッキー」
編集が面倒だったので、なんと!!11分31秒もあります。
お暇なときにご覧下さいね。
BGMはね、えーっと・・・・・でふてっく・・・・・うん、そうやね、たぶんね。
3曲使ってます。長いから。でも遊んでる雰囲気は伝わってると思うなー。


  

2013年08月07日

保津川ラフト&ダッキー&BBQ2013-08-07

朝から良い天気でねー
というよりもクソ暑かったんですけどね
8時半過ぎにトロッコ亀岡駅下の広い川原の駐車場に着いたら
なんと!!でんねんさんとえりちゃんの夫妻が
もう既にタープとか張り始めてます。
みんなの集合時間は9時半なんですけどね、
いつもご苦労様です。アリガトゴザマス♪



で、僕も自分のダッキーの背もたれの位置を直して、
電動ポンプで8割がた膨らませて、
でんねん軽トラからダッキー2艇とラフトボート1艇を引きずり出して
こちらも膨らませます。
颯爽と現れたいずみんさんも手伝ってくれました。


てな感じでこの日も始まったわけです。
タナカイゴーさんはクルマで馬堀駅へゲストを迎えに、
平さんとひかるさんを乗せて帰ってきたのかな。
マッスンはリッターバイクにゲストレディーウエダさんを乗せて現れ、
katoさんがクルマでCBR600を操るゲストレディーミカコさんを誘導して到着。
ハイテンションボーイのあっくんもフェーザー1000で、
カヤッカーのデラシネさんは水色のウィングロードで。


楽しかったわー♪
その辺のところは、でんねんさんが日記で詳細に書いてくれてますので、
僕はもうこのくらいにしておこう。

でんねんさんの日記は下記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909166643&owner_id=1643432


それでっと、写真と動画の編集が済みました。
YouTubeにあっぷしてますのでお暇なときにご覧ください。
少々長くて7分49秒あります。
今回のBGMは、えーっとなんやったっけ・・・・・。
そう、MONKEY MAJIKです。
「空はまるで」と「SUNSHINE」やったかな・・・・。たぶんそうです。



参加者の平均年齢が若いとこんな風にバレーボールして遊んだりするのね。
おっちゃんたちは遠い目をして眺めてたよー。


いや、もちろん川下りしてます。これこのように。








次は8月18日やったかな?
  

2013年07月29日

保津川ラフト&ダッキー2013-07-28

 


 7月の27、28日でキャンプ&BBQ&ラフト&ダッキーな川遊び。
毎度のでんねんさん企画の川遊び。
僕は28日だけ参加しました。
僕は大阪の交野市に住んでおるわけですが、うちの近所から
第二京阪高速道路に乗るとですね、
京都縦貫道と繋がっててトロッコ亀岡までめっちゃ速いのです。
以前は1時間40分とかかかって下道で行ってたんですが、
今は30分ですわ。朝1時間よけいに寝れるやん。
もう下道では行けません。
で、
バイクで来る人、電車で来る人、軽トラに荷物満載で来る人。
みんな集まって暑い夏は保津川で川遊びなのであります。
 

で、今回。
ダッキーが2艇参加。1艇は僕のイノーバK1。
もう1艇はパドル太郎さんのセビラーSK200DS。
この2艇。コンセプトというか作り方がかなり違ってておもしろいです。
両方とも僕の好きなシングルチューブ構造なんですが、
共通点はそこぐらいしかないかな。
床部分はまるで違う構造だし、セルフベイラーの仕組みも違います。
ロッカーというんですが船の反り方もかなり違います。
素材も僕のは完全なラバー系ですがセビラーはPVCをすべてに使ってます。

ダッキー購入を考えてるような方は一声かけてください。
詳細な説明をさせていただきます。
 

 

 

今回はシングルパドルの練習です!!と言うことで二人でシングルパドルを漕ぐ。

しかし着座位置が低くて漕ぎにくいから正座したはります。
で、SK200DS。大きい舟ではないので二人乗ると喫水が下がりますね。
DSというのはドロップステッチ。特殊な構造の高圧高硬度のフロアボードですわ。

 

さて、ようやく動画編集が終わりyoutubeにアップしましたので
ここにお知らせいたします。長さは4分47秒です。
BGMは解散してしまったBENNIE Kのアルバムjapana-rythmの
5曲目と6曲目。夏~interlude~ 、 Dreamland です。
最初、清水翔太とか使ったらヨーツベのアップ後に引っかかりやがんの。
昨日の夜中の3時に編集を始めて朝の8時でギブアップ。
全部終わったと思った後からエラーで撥ねられたらメゲますわー。
で、先ほどようやくクリアできたわけです。
お暇なときに見てねー♪



  

2013年07月16日

2013-07-14.15吊り橋~北山川ラフティング



初めて北山川へ川下りに行きました。
和歌山と三重と奈良の県境あたりになるんですかね。
あの筏下りをやってるとこです。
なんでも5月の連休から9月いっぱいぐらいだけ上流のダムから放水するんやて。
それがないと水量がしょぼくて筏下りもできないそうです。
もちろん昔はダムなんか無くて、豊富な水で実際に材木を筏に組んで河口まで
下ってたんですなー。今は観光のためにダムが放水してくれるんだそうです。
なんか切ない話です。放水の時間も決まってるので早朝とか夜間とかは
しょぼい流れなんだそうです。・・・・・。なんだかなー。

それでも、まああれです。関西ナンバーワンの激流であり、
ダムの水とはいえ、なかなかの清流でもあります。
瀬の大きさも保津川やならよしの倍ぐらい大きかったりします。
だからとても楽しかった!!
ぜひまた行きたいですね。今回は向かい風が凄くて予定よりも短いコースだったので
次回はもう少し上流からもう少し下流までフルコースで楽しみたいもんです。


で、大阪からは国道169号線ルートで真っ直ぐ行けば3時間ほどで行けるらしいんですが、
今回は参加者を拾いつつ、買い物しつつ、寄り道して観光して行ったので10時間!!!!!!!!!
もういややー! 次回は直行したいもんです。
谷瀬の吊り橋寄ってさ、飯食ってさ、

野猿で大汗かいて、また買出しして、
湯の口温泉でバンガロー入りしました。温泉入ってBBQの用意してこの日は深夜まで
ごそごそワイワイしてましたね。


十津川とか竜神とか、ここいらの温泉は源泉かけ流しです。素晴らしい!



トロッコ列車も走ってます。ここ湯の口温泉駅が終点ですな。



BBQの準備ね。あくまでも準備の段階です。ちょっと焼け具合を確認してます。
焦げないかとか、中までちゃんと火は通ってるかとかね。ビールに合うかなとかね。



んで、狭い狭いバンガローの中は押入れも簡易二段ベッドに改装ですわ。



さて、翌日。
ようやく楽しい楽しい川下り。
水の透明度が高いのがいいですねー。
周りの景色もやはり紀伊半島の真っ只中へ入ったなーという感じです。



なんせ、初めての川だし、1.5人用のダッキーに無理やりタンデムだしで
迫力のある写真は一枚も無いんですわ。ムービーでは幾らか撮ったんですけどね。
次回は三脚を船に固定したりしたいなと。いろいろ思うところありでした。





上陸して、片付けてからまたまた肉を焼いたりして遅い昼食を食べて帰りましたとさ。



で、写真と動画を編集したのが・・・・・・
やっとでけた~!!よーつべへのアップロード2時間ぐらいかかるのよ。
最初BGMをさワンオクの曲を2曲入れたのよ。
そしたら、そのうちの1曲があかんて言いよってさ、
なんで1曲だけあかんのか理由がわかりませんわ。
で、モンキーマジックの曲を入れて作り直してアップしたのよ。
今度は大丈夫みたい・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=wxXdEZXmJDE&feature=c4-overview&list=UU6cQFi4W2BWgV9bjtzD2ygg

でも、二日分なのでちょっと長いのです。
8分13秒あります。
二日目のは4分37秒からです。
お暇なときに見てやってくださいね。




  

2013年06月30日

保津川らふと男船!! 2013-06-30

今回の動画のBGM
前回に続いてONE OK ROCKであります。
Y0uTubeは下記からどうぞ。5分13秒です。
http://www.youtube.com/watch?v=2G21i0iXWDc&feature=c4-overview&list=UU6cQFi4W2BWgV9bjtzD2ygg

行って参りました、毎度の保津川。
今回は他のイベントとかち合ったりしたもんで参加者少なし。
でもね、日曜日の午後は4人でラフティングしたんですが、
なんと、

いかつい!!!
腕太い!!
胸板厚い!!
いやいやー船足が速いです。
パワー感ありありです。
でんねんさんも途中でサボって寝っ転がってますなー。
ヤンさん、クロさんお疲れ様でした。
爽快に川下りできました。

華やかさこそありませんが、
こんなんもありですね。


  

2013年06月09日

保津川ラフト&ダッキー2013-06-09


でんねんさん主催で前日の土曜日から
キャンプだラフティングだBBQだーと始まっておりました今回の企画。

僕は日曜のみの参加。
ただ、参加希望者が多かったのでラフティングは午前と午後の二回開催。
その二回ともにダッキーで参加いたしました。
午前の部はタンデム。午後の部はシングルで。



いやあー、楽しかったわー。
しかし運動不足が重症なもんでね、
その夜から全身筋肉痛ですわ。
ひどいわー、今回はほんまに痛いわー。
でも水遊びは楽しいわー。

今回は防水カメラをダッキー後部の高い位置に三脚で固定してみました。
なかなか良かったな。でも毎回思うことですが、もう少し広角レンズが欲しいな。

今回タンデムで僕のダッキーに乗っていただいた-いずみんさん。
後から動画を見てわかりましたが、ものすんごく水を被ってたんですね。
あれだけ冷たい水を頭から被り続けたら、それはカラダが冷えますわ。
気が付かなくてすんませんでした。だいぶ弱ってたよね。
風邪引いてなければいいんですが・・・。

でYouTubeはこちら
5分33秒です。BGMは最近お気に入りのone ok rockのRE-MAKEかな。


  

2012年11月25日

保津川ラフティング嵐山2012-11-25

この11月25日の日曜日、最高の晴天の下に保津川の紅葉を楽しんできたよ。
朝の気温は1℃とかやったけど装備をちゃんとしてたから寒くもなかったかな。
で、保津川は何度も下ってるんですが、今回はぼくにとっては初のフルコース。
嵐山まで下ったら想像通りの物凄い人並み。
うーむ、この季節はもういいかな、納得かな。
紅葉もね川面から眺めると日当たりが悪いのでいまいち輝かないんですな。
トロッコ列車からの方がたぶん良い眺めだと思います。

朝8時ぐらいの川原。トロッコ亀岡駅近くのね。


誰も来てないかと思ったら、ラフトボートは既にインフレート済み!!


まー、真っ白けですわ。来る途中の国道の温度計は2℃とか0℃とか・・・。


手前の青いのがエアー社のスーパーピューマですか。
同社のダッキーと同じダブルチューブ構造で剛性は高いらしい。


黄色いのがZEBECのラフトボート。シングルチューブです。北海道印です。


土手を滑らせて水面へ。さて行きますかー。


ラダーマンをやりたい?ふーん、やってもらおうじゃないの。という会話らしい。


で、厳しく指導されてる様子。


後ろでラダー教習してるのに、どうしてもパドルを入れてしまう艦長であります。


ZEBEC号はプロラダーマン?の庄屋さん、エキスパートのらんちゃん、よーこさんAKIさんにリカリカさん。


保津川下りの遊船が次から次へとやって来ます。


まー、どピーカンの晴天。


保津峡駅下に上陸。お昼休憩ですわ。


遊船が来るたびに手を振るメンバー。


この季節に慣れてる人のウェア、着こなしは参考になります。僕はトイレが面倒やった。
ウェットも考えものですな。ただ、保津川でのラフティングなのでということもあります。
ダッキーだともっとザッパザッパと水を被るし漬かりますからね。


右後ろの白波が「ビキニの瀬」。夏場は本当に毎回ビキニギャルがおるのです。


ここの流れ込みの水は綺麗なんですわ。
さて、ぼちぼち片付けて出発するかー。


瀬の写真は一枚もなし。4人しか乗ってないので漕ぐときはサボれないわけで。


とうとう嵐山到着。以外に速かったな。予想どーりエラい人、人、人です。


てきぱきと片付けて台車2台でごろごろ行きます。


観光客の好奇に満ちた視線は無視。


好奇の視線は無視・・・・・無視。
でも、駐車場は遠かった・・・。

あー、おもろかった !!

おわり。  

2012年10月14日

ならよしラフト&ダッキー


ここはご存知カルディアキャンプ場。集合はここのはずやったのに・・・・・。
また何の連絡も無く天理教下の吾妻やに変わっとった・・・・。
急いで向かいます。

で、天理教下で準備。秋ですなやっぱりね。厚着ですわみんな。


でんねんさん所有のラフトボートと僕のダッキーを組み立てます。




いつもどおりに各自のカラダに合った装備を身につけて、
乗り方ってーのか、漕ぎ方とかポジションの取り方とか説明したりしてます。
場所はボーリング場下。ここから漕ぎ出します。


なんと!! でんねん奥様は単独でカヤックです。
乗れるんやー、知らんかったわー。


僕はダッキー。INNOVAのK1。
撮影担当ですかね。
勝手気ままにやらせてもらってます。


さて、いよいよ漕ぎ出しです。


目隠しの入った顔ばかりですが、なんだか顔出しNGな人ばかりで・・・・。
こういう気持ちの悪い絵になってしまってます。


瀬のないところはこんな感じでお気楽なもんです。


それにしても、でんねん奥様は全然危なげないなー。
フリースタイル艇よりは安定性が高いとは言え、横には簡単に倒れますからね。
僕はあんまり得意ではないですね、この手のやつは。


瀬のシーンは動画しか撮ってないんですわ。
ほんで、顔出しNGだとね、もうね、編集があまりにも面倒くさくてアホらしいので
今回はYouTubeにもアップしてないんですわ。
だからもう、こんなのぺーっとしたシーンしかありませんので・・・悪しからず。
これが一番アクティブ!!


で、もう上陸。天理教下でBBQの食事です。






また出発。


こんな瀬もたくさん通過しておるんですけどねー。


せっかくのポーズもなんか犯罪者みたいですな。ほほほ。


最後はカルディアの第二キャンプ場下で上陸。


また天理教下へ戻って片付けて終わり。


おつかれっした !!
  

2012年09月23日

保津川ラフティング2012-09-23



はい9月23日の川流れです。
で、全部アイフォンで撮りました。
いつもの防水デジカメは息子に貸したままだったもんで、はい。

保津川のラフティングであります。今回は6人で、僕も久しぶりに乗せてもらいました。
でも、撮影に専念してたのでパドルは持ってただけみたいな感じで。

保津川下りの遊船も少なく、鮎釣りのおっさんもおらず、飛び込み用の崖も貸し切り。
ゆったりとマイペースで遊べました。
水温もまだ大して低くはなってなかったんですが、霧雨が降ったりする天気だったので
皆さん寒がってましたね。
僕は鶴見ブロッサムのモンベルのアウトレットで手に入れたパドリングジャケットと
パンツのおかげで暑くてたまりませんでしたけどね。

ま、こんな風にお気楽に遊んでますよと、そんな雰囲気を感じていただければ
幸いでございます。

前日からキャンプしてた人もいたわけです。でも雨でなかなかつらかったのかな。
今日はもう降らないようですが、あちこちに水溜まりが・・・・・



それでも秋の初め。お彼岸にはこうして彼岸花がカレンダーを確認してきたかのように咲くんです。



バイクで来てる人もいます。当然バイクは雨に濡れそぼっておりました。


水溜まりの間で準備するでんねんさん。



これは他のグループのラフトボート。競技用だそうです。でんねんさんの知り合いやったかな。



こんなんや。なんか後ろがスカスカや。排水のために後ろ側はガバッと開いてます。



うちはうちで、いつものように準備を進めます。さて、できたかな。



出発。余裕のよっちゃんな顔。





瀬に入るとこんな顔になったりします。

でも楽しいんですよ。

だからへらへら笑ってる顔が多くなります。

でも落ちないように足とか腰とかに力が入っていて終わるころには筋肉痛が・・・・・

途中何度か上陸したりします。

一応お約束のポーズなんかも。

乗る場所を変わってみたりする。左右は入れ替わってみた方がいいかもですね。

そして本日の最終上陸地点。ビキニの瀬の前ですな。
JR保津峡駅の下です。
他のラフトボートもたくさんここで上陸されてました。
ここからボートを担ぎ上げるんですが、けっこうしんどいです。

いつものように軽トラに積み込みます。

そして、15分ほどぶらぶら歩いて駅へ。

毎度のことで恐縮ですが、駅のホームで記念写真。

ぽくぽく歩いて帰る。途中で馬に挨拶。

やはり秋の気配が感じられる風景です。


川原に帰ってきたら、片付けです。



今日も一日楽しく遊べました。
また行こうね。

で、
いつものことですが、
動画と写真を編集したものがYouTubeにアップされとりますので
お暇な時間にまたご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=8mLVcAzAWTs

おわり。

  

2012年09月12日

保津川ラフティングまたまた2012-09-12

9月の12日、保津川へ。
奈良の吉野川とここ京都の保津川によく出かけているのですが、どちらも交野市の自宅からは2時間以内の位置。
速ければ1時間半くらいで来れたりするので助かります。
でも、この日は水曜日。朝の通勤時間帯にかち合うので2時間コースでした。

で、JR馬堀駅前のいつものコンビニで一次集合。
クルマは駅前の一時停車スペースへ置きましょう。コンビニの駐車場は狭いので占領したら迷惑ですからね。

今日のメンバーは、若い女性が多い! 女子大生とかね。華やぎますなー。
いつもこうだといいなー。なんかね、明るいんですよ、実感として。

でんねんさんの軽トラからラフトボートを降ろして準備開始。
トロッコ亀岡駅近くのいつもの川原です。

ヘルメットとライフジャケット、ウェットスーツなんかを合わせてブリーフィングですか。
僕は自分のダッキーで行きますが他の人は全員ラフトボートに乗り込みます。
ボートも装備全般もすべてでんねんさんの個人所有です。

暑いのでとりあえず水に入って、で、まあ、水を掛け合って遊んでますな。
準備運動ということにしておこう、うん、そうしよう。

天気も良いので、まず先に全員の集合写真。
僕は撮影担当なので写ってません。
このまま晴天だといいなー。

いよいよ乗り込みます。ラフティングは初体験という人もいるので、わくわくドキドキですわ。
笑顔がはじけとりますな。ちょこっと漕ぐ練習なんかをしてからいよいよ出発です。

動画を撮る方が多いので写真はあまり臨場感のあるのは少ないなー。
僕は僕で自分のダッキーを漕がないといけないのでなかなかいい絵が撮れません。

だから、こういう波のないところでポーズを取ってもらって撮影。

波の激しいところの写真はぜーんぜん無くて、いきなり上陸して休憩してます。
ここでは小さい蟹をみつけたり、しゃがみこんで遊んでましたね。

いつもの飛び込みポイントへ上陸。ここでもまー跳ぶわ跳ぶわ。若い子は元気だわ。
けっこう長いことここで遊んでました。でも動画しか撮ってないのでスーパージャンプは
動画を見てね。ヨーツベでね。
http://www.youtube.com/watch?v=wfxa_ANXH_8

そしてここはもうゴール。JR保津峡駅の下。ここでもたっぷり時間を取って水遊び。
ダッキーに乗ってみたり水鉄砲でバトルしたり、片付けも置いといてキャーキャーと
走り回って遊んでおりました。

とうとうこんな大きな魚まで! 偶然ダッキーの中に入ってました。

ようやく迎えの軽トラに畳んだラフトボートやパドル、各種装備を積み込んで
徒歩で保津峡駅へ。

一日いい天気やったなー。

駅が見えてきて、トイレを借りて、切符を買って

駅のホームでもこの笑顔。いやー、おっちゃんとしては本当に心から癒されます。

電車は一駅なのですが眼下に見えるのは今漕いできた保津川なんです。
シートを汚してはいけないので当然座らずにドアのあたりで外を眺めてます。

馬堀駅からぽっくりぽっくり歩いて川原まで帰ります。途中で引っ付き虫をみつけましたが
まだ少し青くて引っ付き具合はいまいちかな。投げ合ってましたけどね。

で、出発地点の川原でバーベキューの用意。
みんなで食べると美味しいねー。外で食べると美味しいねー。
この後は食べてばかりで写真なし。

そして日暮れも近づいて帰る段取り。

一日楽しく遊べました。用事があって先に帰ったひともあったので
最後の集合写真はこうなりました。
また遊ぼな !!!

動画と写真を編集したものYouTubeにアップしてありますので、
そちらもお暇な折にご覧ください。
実際んとこ川での撮影は殆ど動画なのですわ。
http://www.youtube.com/watch?v=wfxa_ANXH_8
  

2012年08月29日

保津川ラフティング2012-08-29


8月も末ですが、まだまだ暑い今日この頃というわけで、
トロッコ亀岡駅近くの川原からスタートします。
でんねん師匠所有のラフトボートにエアー注入から始まります。

僕はいつものK1。アメリカのイノーバ社のホワイトウォーター向きダッキー。
チェコのグモテックスのK1とまるっきり同じもので、イノーバがOEM供給し
てもらってるみたいですね。
ただ、残念ながらもう廃盤となってしまってて、手に入れることはできない
ようです。

もう一艇のダッキー、エアーのトムキャットもでんねんさん提供。
これは頑丈なダブルチューブ式のタンデム艇。僕のK1は水切れの良い
シングルチューブ式。ラフトボートなんかと同じですね。

さあ、水面に運んで、一渡りの水遊びの心得やラフティング講座もやってヘルメットとライフベストを身につけ漕ぐ練習もやって出発です。

今回も賑やかです。トムキャットには二人、ラフトボートには8人やったか
な?、あと僕がK1に一人。ほとんど僕は写真と動画撮影ですわ。

保津川下りの遊船と同じところを下るので、大きく重い遊船が来ると邪
魔しないように退避します。こっちは動きが速いですがでかい船は向き
を変えたり減速したりできませんからね、当たり前の話です。

各自で用意した昼食を岩の上でいただきます。

腹がふくれたら出発だ。

カンパニーではなくプライベートラフトなので服装も装備もばらばらなの
が特徴です。でもライジャケとヘルメットは必須ですからね。

最低限その二点を身に着けていれば、こんなところで飛び込んで遊べ
たりします。白波の中にヘルメットが見えるでしょ。

遅れて来て、これまたでんねんさん所有のカヤックで沈しながら追いついてきたますだα。

それを爆笑しながらなんとか写真に収めようとオリンパスのタフを慌て
て構えてるのは僕です。

いやーほんま、ラフティングはみんなでわーわーキャーキャー言いなが
ら下れるのが楽しいです。

僕の撮った写真には迫力あるシーンが少ないなー。動画撮ってたり、
艇のコントロールに忙しかったりなんですよ、はい。

こんな感じなんですわ、ははは。

明らかに写真なんか撮ってないでしょ。今度ね三脚を船に固定してみ
ようかと思ってます。

ラフティングにはお約束の崖飛びも。子供んちょも凄いなー。

トロッコ列車も時折り通ります。そういうときはサービスで手を振ります。

流れが穏やかなところでばかり写真を撮っております。
ダッキーはとても安定性が高いのでこれからはもっと頑張ってハードな
写真を撮りたいと思います。

さて、そろそろ上陸だったりするのでした。
ここは中間地点のJR保津峡駅の下あたり。

船や道具は軽トラに積んで人間は駅まで登って電車に乗ります。

ウェットやラッシュガード着て、僕なんかライジャケ着てヘルメット被った
まんまで電車に乗るんですが地元の人は慣れてるので全然無視です。

で、またぽくぽく歩いて出発地点に帰ります。
ほのぼのとしてて好きですわーこの時間。

スマホで画像アップしたりしながら帰ります。

今日も無事に楽しく遊べました。めでたし、めでたし。

あっそれから、動画にまとめたものがYouTubeにアップしてあります。
まとめ切れないで15分ぐらいあります。お暇なときに見てやっていただけたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=mICC2NNX1mM
  

2011年09月10日

さよならラフトボート・・・・

午前中はラフティングにしましょうと言うことで、
いつものカルディアキャンプ場に集合して、
やはりいつものボーリング場下でラフトボートを膨らませるわけです。


今日はなんともいい天気
暑いったらありゃしない
電池式の小さな空気入れとフットポンプでインフレートします。



まっ、人数が8名もいますので、汗を滴らせながらも
交代で頑張ったのでした。



でも、この「沈没号」のロゴが気になります。
これは黒いビニールテープを切ってアキさんが張り付けたんですよ。
ちょうど一か月前の8月10日の保津川下りのときでした。
でもこのロゴ以外に張り付けてたビニールテープはもう既に
ほとんどその日のうちに剥がれて無くなってたのに
この文字だけが何故かしっかりと残ってたのでした。



でもまあなんとかね、パンパンになりました。
日差しが強すぎるからよけいにパンパンです。



裏返して水抜き穴からロープを通して、
また部分的に剥がれかけつつある床の補強を図っております。

で、僕はちょっとよそ見してタバコに火をつけてたんですが、
なにやら後ろの方で溜息やらなんやらが聞こえて、
振り向けばそこには、力なくうなだれてしまったラフトボートが・・・。
たび重なるトラブルをいつもなんとかやっつけ仕事で乗り越えてきたけど
さすがに10年以上酷使されてきた満身創痍のラフティー君。
限界が訪れてしまいました。
メインチューブの接着面が数十センチに渡って裂けて剥がれて
バヒューンと空気が抜けてしまってました。
さすがにこれほど酷い状態ではもはやなすすべがありません。
ついに、ご臨終となってしまったラフトボート。
まあこれが激流を下ってる最中でなかったのが
本当に不幸中の幸いでした。

で、また畳んで軽トラに積んでキャンプ場に戻り、
午前中はこれで終わってしまって、ちょうど昼飯。
カルディアに頼んであったカレーセットを食べて、
気持ちを切り替えて午後からはカヤック体験となりました。




カラフルなハードシェルのカヤック群。



でんねん師匠、エスキモーロールなんか見せてくれたりします。



まだまだ暑い9月の川遊び



僕のカメラ、サンヨーのザクティー。防水なんですよ。
でも、この夏にちょっと酷使し過ぎたせいで、だんだん壊れてきて・・・
動画の撮影はちょっと不安だったので今回はスチールのみ。
だいぶ前の型なので防水も1.5Mなのに
高いとこから飛び込んだりしててもう性能の限界を超えてたのね。
この日も液晶画面が上下反転したままだったりしてて、
しまいには電源がはいらなくなって・・・
だから、写真も途中までしか撮れてません。
後半の写真は赤いカヤックの源平さんのアップ待ちですね。



思った以上に距離があって、なかなか楽しめました。



  

2011年08月17日

保津川ダッキー下り♪






8月17日の水曜日。京都の保津川へ川下り。
僕は二回目。前回は一週間前の10日の水曜でした。
そん時はラフトボートに乗せてもらったんですが、
今回は生意気なことにシングルダッキー(インフレータブル・カヤックの一人艇)。
一人ではとても行けるもんじゃありませんが、
仲間がいて、カヤック・インストラクターのでんねん師匠がいるのでやっちゃいました。
おもろかったよー♪

ラフトボートはかなり使い込んだものでして、前後の底部分が口が開いてしまってて・・・
上陸用舟艇かい!!!  それか・・・・サンダーバード2号かい!!!(ちょっと古いな)
油断してるとバウンドした拍子にスポーンと激流へ放出されそうな感じでした。
スリルとサスペンスたっぷりやったね。

なおかつ!!
底部分のエアーもれ!
だんだん浸水してきて・・・・・もうね、足湯やん!!!はははははっ♪
笑いごとではなく大量の水で重くなったボートはコントロールも困難であります。

そのうえ!!
保津川下りはかなり激流なわけで、ラフトボートから振り落とされる人も続出!!
はははははははっ♪  めっちゃおもろ~い♪
でも流れは速いわ岩だらけやわで・・・・ボートと岩の間に挟まれたらエライこっちゃがな!
シングルダッキーなのにレスキューまでしましたよ。


で、昼ごはんの予定だったBBQは涼しい夕方に自然にずれてしまって・・・・
まあ、あれです。結果的には快適にお食事できました。

いや~川遊びって本当におもしろいですね~♪

http://www.youtube.com/watch?v=xOf7qYd6VvY&feature=player_embedded  

2011年08月10日

保津川ラフティング♪

8月10日の水曜日
京都は保津川へ行って参りました。



保津川と言えば保津川下りの遊船が有名です。
その遊船と同じところで遊びます。
保津川下りの遊船はけっこうな数があるんですよ。
だもんで、
ラフティング中も後ろをちらちら眺めて、
遊船が見えたらコースを譲って待機するわけです。
でかくて重い船を先に通してやらないとね。

亀岡のトロッコ亀岡駅あたりから出発しますが、
僕らは隣の馬掘駅に集合。駐車場所の問題とかありますからね。
いつもどおり、ひーこら空気を入れて、いざ保津川へ♪

でも、
上陸地点へクルマを置いて来なければなりません。
その段取りが大事です。しばし待機。

今回はお見送りや写真撮影に
あき団長、おく3さんも来てくれてにぎやかです。

で、
保津川の瀬。増水した「ならよし」よりも迫力ありです♪
頑丈なハードボディーの遊船よりもラフトボートの方が楽しいですね。
今回は一艇のカヤック(ロデオ)も一緒だったのですが、
これはもっとおもしろかったでしょうねー♪
次に来る時はダッキーで下れたらなーと思います。

動画はちょっと長くて16分以上あります。暇なときに見てねー♪

http://www.youtube.com/watch?v=9aWA52zxFrs&feature=player_embedded  

2011年08月07日

ならよしラフティング体験子供んちょ♪

  

8月6日の土曜日のラフティング体験その2であります。

昼前までは大人五人で吉野川の瀬を楽しんだわけですが、昼食後は子供んちょです!

僕らはそれぞれインフレータブル・カヤックに分乗して楽しみながらのサポート。

ラフトボートはでかくて強いので子供も安心ですね。

もちろんライフベストとヘルメットは必須ですけどね。あと水鉄砲ね。

でんねんインストラクターから乗り方、座り方、漕ぎ方などなど教わりながら、

子供んちょ船は、しずしずと出航するのでした。

子供んちょは何人いたんだろう?
12~13人くらい?

でかいラフトは安定感がぶりぶりにあるので
全然心配ないんですが

それでも落水したり岩に乗り上げたりということもありあり。
で、ヘルメットとライフジャケットは必須です。

ヨーツベにアップした子供んちょの動画ね。

http://www.youtube.com/watch?v=Fyn-d_WnBuQ&feature=player_embedded

http://www.youtube.com/watch?v=1bI6QiuJ4Z0&feature=player_embedded

http://www.youtube.com/watch?v=8MB9QTgxPOg&feature=player_embedded  

2011年08月06日

奈良吉野川ラフティング


8月6日の土曜日に行って参りました。奈良の吉野川。通称ならよし。


カルディアキャンプ場に集合して、ちょっと上流へラフトボートを運んで、
電動ポンプと足踏みポンプであのでかいラフトをふくらませましたよ!

で、5人乗りこんでへらへらと遊んできました。
なかなかの瀬があるわけですが、でかいラフトだからどうってことはありません。
ずーっとへらへらニコニコ笑いながら楽しい水遊び♪


岩の上から跳んでみたりもして、楽しいったらありゃしない♪

動画には一番激しい瀬は映っておりませんが、
楽しいよ~~♪

この後はカルディアにお願いしておいた弁当を食べて
午後はガキンチョ軍団とさらに激しい瀬を下るわけです。
そっちはまだ編集中。

この午前の部の動画。ヨーツベにアップ。
http://www.youtube.com/watch?v=2N575yblvcs&feature=player_embedded