ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年03月14日

トレラン用のザック? いやベスト? かな・・・。

2018年03月14日(水)  晴れ ぬっくい!! ホワイトデーなんて知らねー♪

一昨日の夜に尼損から届いたのがこれだー!!
めっちゃ軽くてめっちゃ小さくてめっちゃ安いトレラン用の・・・これはベストですねーやっぱねー。
ザックと言うには余りにも小さく物が入らないからね。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07795Q3N6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

こんな説明がされてました。

サイズ:(H*D)37*25cm。重さ:190g。
超軽量で摩擦に強い素材で作られており、防水性耐久性に優れているランニングバッグです。

【快適性抜群】体に受ける部分全体は3Dメッシュ素材使用のため通気性が一般メッシュ材より飛躍的に向上し、
長時間背負っても快適です。スポーツを楽しむときにぴったりバッグです。

【光反射設計&機能性】反射型のストリップを採用しており、夜間の仕様も視認性を高めます。
シンプルな調節によって人々の体型にフィットし、スポーツ時の揺れに対応させます。運動中にご安全にお使い頂けるバッグです。

【便利なポケット】正面には6つのポケット付きで、大きめのオーペンポケットが500mlの水筒、
ジッパーポケットが5.5インチスマホ収納可能です。背面のポケットは1Lの水袋が入れられ、
アウトドアでの水分補給に大変便利です。

【高品質のバックパック】ランニングバッグとしてはもちろん、マラソン、サイクリング、ジョギング、ウォーキング、
ハイキング、トレイルなど様々なシーンでご使用いただきます。

安心な保証提供:Wohuu-jpから出荷のバッグは360日の安心保証を提供いたします。お使用中に不具合発生したら、
いつでもお気軽に出品者までご連絡ください、無料交換対応をさせていただきます。

チャイナですね。日本語が少々おかしいところがありますから。
しかしながらこの品質の物を、この値段(1999円!!)で出せるのはチャイナだけなんじゃないでしょうか。
写真でその半端ない小ささがわかるかと思います。
左上のタオルとこの写真を撮っている防水コンデジは首から下げて、それ以外のものはすべてこのベストに収納しました。



これが収納した状態です。元々190gしかないベストなので鍵束、長財布、スマホ界一デカいスマホ、275mmペットボトル、
ウィンドブレーカー、ティッシュペーパーを詰め込むと物凄く重く感じます。でも身に着けて歩いたらそうでもないです。



裏側、体に接する側は全面的にメッシュ素材です。
今回は275mmサイズのペットボトルを入れて山歩きしてみたんですが、説明どおり500mmでも問題なく確実に収納できます。
右前に位置するファスナー付きポケットにはティッシュしかいれてませんが5.5インチのスマホも大丈夫ですね。
僕の巨大スマホ(SONY EXPERIA Z-ULTRA)は完全に無理なので背面のファスナー付きポケットに長財布と共に入れました。
でね、
写真では分かりにくいんですが前面左右をつなぎ留めるベルトが問題ありですね。
弱いゴムベルトが上下に一本ずつ付いてるんですが、付け外しに時間がかかるんですわ。これは最悪な作りです。
早急に改善されることをメーカーには強く言いたいです。
全体的に良くできてると思える作りなのに、ここだけはその意図が理解できないです、ほんまに。



装着完了!! 全くもってザックには見えないでしょ。めっちゃ小さいベストでしょ。役に立ちそうには見えないでしょ♪
なので早速いつもの山歩きにでかけてみます。



おおっ! なかなかえーやん♪ しかし後ろ姿もやっぱり小さいな! でもいつもの山歩きとかウォーキングだったら
これで十分事足りるわけです。リフレクターが前後にいっぱい付いてるからナイトウォーキングにも最適です。
特にこれからの暖かい季節にはこれぐらい小さくて軽くいのがえーわー♪



やっぱりミニミニベストや~♪ 魚釣り用のライフベストでこんなんあったな。自動膨張式のやつ。
下り道はガンガン走って降りてみましたが、問題ないですね。首から下げてるタオルとカメラが不安定でしたが、
このベストは物が飛び出すことも無く体に負担もなく快適に使えました。
あとは耐久性がどうなのかなー、チャイナやからねー。
でも、今のところ良い買い物をしたと喜んでおりますです。はい。




ヨーツベにもアップしてます。内容はほぼ同じ♪ 2分21秒あります。


  

2018年01月24日

ココペリのパドルが新品で届いたので取り敢えず交野山へ♪ 


額縁でも入ってるのかなと言うような薄手の四角い箱が届いたった。額縁よりは軽いな。

開けてみました。すると……まあ ! 何ということでしょう ! 新品のココペリパドルが入ってる♪
これね、2017年の12月9日に届いたココペリのパックラフト キャスタウェイに付いてきた
四分割グラスファイバーパドルの新品なんですよ。実はこのパドル、そう大したもんじゃなくて
チャイナの訳の分からんメーカー製でしてねー。ココペリのロゴの入っていないだけのまったく
同じものがネットで安く売られてるんですわ。そういうまあそのー、ねえ、雑な作りの製品なので
中央のジョイント部分の固定レバーが漕いでる最中に取れちゃって困ったんですよ。
それで、ココペリに写真と説明入りのメールで苦情を入れてみたら、まあ何ということでしょう!
即 ! この新品パドルを送ってくれたのです。固定レバーの壊れたパドルは自分で小さいナット
や緩み止めの接着剤を使って既に直して使ってたので、ラッキーなことに同じパドルが2本に
なったとですよ!!





これが組み立て終わった四分割パドルでございます。



それで僕はその嬉しさのあまりに取り敢えず此れを持って外へ出よう!!と思ったのであります。
まだ日陰に少しばかりの雪が残っていた寒そうな交野山へ四分割パドルを背負って走ったー!!




山頂の観音岩からは素晴らしい景色が見えております。めっちゃ爽やかな青空ですわ。




そして、後ろでモロとアシタカが話をしているような岩の先端で叫んだとですばい!!
ありがとーココペリー!!
でも、できたら次からは壊れないパドルにしてくれーっ!!  

2016年01月09日

交野山 14 石仏の道~白旗池~変電所

2016年01月09日(土)  晴れですな♪

一か月ぶりの交野山。間を開けすぎるとイケませんなー。体力維持もおぼつきません。

それでも天気は最高で気持ちの良い山歩きでありました。






でも慣れてきてしまってるので、ぼちぼち距離を延ばすか負荷をかけるか考えないとなー。






そうそう、この日から新しいザックを使ってみました。オレンジ色のやつね。

緑色のは55リットルだったので近場の山歩きにはちょっと大き過ぎることに気が付いたので・・・・。

新しいのはモンベルのゼロポイントの35リットルね。

これでも裏山歩きには大きいんですが形を整えるためにシュラフを詰め込んだりしたらこれがなかなか。

ちょっとやる気が出るじゃーありませんか♪

ただね、使ってみて初めて分かることも多々ありまして・・・・・・。

両サイドのメッシュポケット・・・・・・浅いわ ! ペットボトルが飛んで出るぞこれ。

雨蓋なしのトップ・・・・・・・・・・・・・・使いづらいわ ! ファスナーの開閉しにくいわ。

などとぼやきつつ、新年あけましておめでとうございますです。


  

2015年12月10日

交野山 13 みはらしの道~石仏の道

2015年12月10日 (木)   曇りで寒そう 午後からは雨やった

雨になるらしいので気合いを入れて登ってきたさ!
などと言いましても、いつものお気楽な山歩きです。今日のコースでは登りが45分、下りは走ったので20分ぐらいかな。

寒々しい眺めですねー。でも寒くなるとハチとかヘビとか出ませんからね。歩きやすいんです。


だーれもいませんな。何人かはすれ違うんですが、ここは人気がありませんね。


なので少しゆっくりします。写真も余分に撮ったりします。


いつも気楽にぶらぶら歩く近所の低山ではありますが、視点を変えればそれなりに楽しめるのであります。
これは山芋の蔓(だと思う)。小さなうちわみたいなのは花のあと(だと思う)。むかごはもう落ちてしまったのかな。


名残の紅葉。まだまだ秋です。今年の秋は暖かくて長いのです。


で、午後は嫁はんと新しいイオンモールへお買い物。フードコートに仙台の店が入ってたので味見。
分厚いタン塩とタンシチュー。値段の割にはけっこういけましたよ。


  

2015年12月07日

交野山 12 石仏の道~源氏の滝へ

2015年12月07日(月) 晴れです!

体力維持のための山歩き。
自宅から40分で山頂ですからね、そんなに大した運動にはなりません。
それでも週に一度ぐらいは体を動かしておきたいもんですね。どんどんダメになっていきますからね。



鳥居をくぐる時は真ん中ではなく左右に少しずらしましょう。真ん中は神様の通り道です。
まあ日本の神様はおおらかなので真ん中を通ったからといって罰が当たるなんてことはありませんけどね。


晴れです。空気の透明度は少し悪いので明石海峡大橋は識別できるギリギリぐらいでした。
こちら側は京都側かな。


白旗池の下を下って源氏の滝へ。これはお不動さんのところ。




名残の紅葉も少しあり。


  

2015年11月23日

里山の危機ではないのか?

ナラ枯れ。
僕は今年の春に気が付いたと言うか変だなと思い、地元以外の山も意識して見ていました。
川下りであちこち出かけるたびに道路から川面から山腹を注意して観察してみた結果、
今のところはどうもわが地元の交野の山とその周辺のごく狭い地域だけのように思ったのですが、
皆さまのところはどうですか?
国道168号線の通称磐船街道は道路の上に覆いかぶさるような大きな木が無残に枯れており、
数年も経たないうちに非常に危険な状態になりそうです。

参考
http://www.serious.co.jp/social_contribut…/volunteer_h26.php




  
Posted by paki at 11:43Comments(0)アウトドア交野山

2015年06月09日

交野山11 なんかの卵?

2015年06月08日 月曜日 晴れたり曇ったり 暑いね

いつもの交野山です。今日はガクアジサイが綺麗でした。
アジサイというのは日本原産でしかもこのガクアジサイが元々のものなんだそうです。
その可憐な美しさに魅了された南蛮人?なのかが幕末ぐらいやったかな、
欧州に持ち帰って品種改良を重ねて、今の様々なアジサイとなったそうです。





で、道の横の山腹で変なものを発見。
これはやはりモリアオガエルの卵?? いやしかしこれでオタマジャクシになったらダメでしょ。
下に最低でも水溜まりがないとね。ではなんなんでしょうね。
何かの卵ではないかと思うのですが・・・・・誰か教えてくれません?





山頂からの眺めはこんな感じ。見通しはいまいちですね。
今日履いて来たこの靴。街歩きとかだと問題ないんでしょうが山歩きには不向きでした。
まず底が薄い。薄いから柔らかい。柔らかいから路面のでこぼこがもろに衝撃となる。
だから足の裏が痛くなって、そのうえ疲れました。前後左右のホールドも弱いので
靴の中で足が動いてしまって歩きづらい。いや、街歩きにはいいんですよこれで。
やっぱ靴買おう。そう思った次第です。



この間ここでワラビ狩りをしてたんですが、今日はもう全然その気になりませんね。
こんなに草が茂ってしまってました。ワラビ自体は探せばあるんですけどね。
探しにくいけど逆に良く育った太いのもあるんですけどね、もういいわ。



白旗池の水の落ち口。先日の悲劇のカルガモたちはまずここから落ちたんでしょうね。
今日はデカいカエルが一匹います。ショックンです。食用蛙。ウシガエルです。
季節はもう初夏です。



もう蚊が出てきてるなー。いややなー。






  

2015年06月04日

交野山10 入梅翌日は晴天なり

2015年06月04日(木) 日本晴れ 爽やかでした。

田んぼに水が入ると待ちかねてたように夜になればかえるの大合唱が聞こえます。
まだ午前中なので静かなもんですが、青空を写す田んぼの水面は田植え前の今、
わずかな間しか見られません。初夏を感じる瞬間ですね。



ムカデが出てきて踏んづけられたんでしょうね。登山道の真ん中で死んでおりました。
見るからに怖いなー。死んでても触りたくならない迫力がありますね。
昔これぐらいのデカいやつがね、きったねー鶏料理屋さんの座敷に出てきましてね。
僕の座ってるすぐ横だったので咄嗟に料理を食べてた割り箸で捕まえたんですが、
あれも怖かったなー。箸も折れよとばかりに暴れるムカデを挟んで店主に渡したなあ。



交野山の山頂からはぎりぎり淡路島が確認できました。明石海峡大橋は僕の視力では
見えませんでしたが、双眼鏡を持って来れば良かったなー。



んで、今日はあまり時間がないので頂上には10分ぐらいいただけで即下山。
しかも登りと同じルートで即下山。
なんですが、前にも書いたんちゃって板張りダム。この写真を見ればわかりますが、
竣工と同時に土砂で満杯。・・・・・・これって意味あるんですかねえ?



すぐ下流の部分にはこんなのがあるんですが、これでいいんじゃないんですかね。
誰か土木関係に詳しい方、本当のところを教えてくれません?



で、下山してクルマを出して病院だとか昼飯だとか買い物だとかでうろうろしまして、
一日は終わるわけなんでございます。いつものことですが明日も5時半起きで仕事どす!!



そうそう、日曜日は古座川河口沖合いの九龍島へダッキーで渡って遊ぶ予定なので、
その荷造りをして車に積み込んでということもやっとりました。運送会社の宵積みやね。
宵宵宵積みやけど、今日しか時間が取れないから仕方ないんです・・・・。


  

2015年05月28日

交野山9 またワラビ狩り

2015年05月28日(木)  晴れ  暑いわ。

今日はほんまに暑いわ~。
だんだん山歩きもきつい季節になってきたと言うことですな~。

ほんで今日は見通しも悪く、阿倍野ハルカスも見えません。頂上は風があるので快適♪



こんなパノラマ写真も撮れるんやった僕のスマホ。
ソニーのエクスペリアZ ultra です。
パノラマは撮れても画質はいまいちです。ガッカリ。HTCのバタフライは綺麗やったのに。
あ~そやそや、i-phoneも画質は良かったな~。動画なんかデジカメよりはるかに高解像度。
あ、思い出した。このウルトラ、フラッシュというかライトが付いてないんですわ。なんで?



で、白旗池の土手を覗いて見たら、ワラビがまだけっこうあった。
一本二本と摘んで歩いてたら前回よりたくさん採れたじゃありませんか。



これこのとーり。
今晩のおかずが一品増えました。よしよし。



紫も鮮やかなアザミの花に黄色い蝶ちょが留まってくれたので一枚。



この時期は白旗池の放水量も増えてます。たんぼのためなんでしょうね。
なので、この源氏の滝も勢いがあります。
お盆の時期も景気良く流れ落ちてますが、それはお盆のお客様のためでしょうね。たぶん。




おまけ。
と言うには少し心配なんですが・・・・。
通りがかった僕に驚いて、あろうことか滝のような下流へと逃げ走ったカルガモ親子。
子ガモは7~8羽いたと思うんですが、一羽も見当たらなくなってしまいました。
岩陰に隠れてくれてたらいいのですが、それにしても池には戻れないし、カモのおかんはどうするんやろ・・・・。

  

2015年05月21日

交野山8はもう初夏やね

2015年05月21日(木)  晴れですな。

桑の実がこんなに彩り豊かに実ってます。
あまり採る人もいないので大体は道に落ちて踏んづけられてしまいます。
甘いんですよ。でも種のつぶつぶが鬱陶しいかな。ジャムにしたらいいかもです。



これはあれです。いわゆるヘビイチゴ。子供の頃は食べたらあかん! 毒がある! 
なんて言われてましたが。毒なんかありませんよね。ただ味も全然無いので食べることはないです。
ん? 写真で見たら食べられる甘いやつのような気もするなー。今度食べてみよう。



えーっと・・・・これは食べたらあかんと思います。
何の幼虫なのか知りませんがけっこうデカいやつですわ。



ものすげー青空に写ってますが実際はそうでもないのです。写真に撮ったらこうなりました。
でもなんか嬉しい。昔々はこうだったとか思えます。



堰堤です。何のつもりか私には理解できないんですが、間伐材の張りぼてでしょうね。
これでまた予算が取れるんでしょうね。
コンクリートなのにね。隠すの? 隠さないと恥ずかしいのかね。変なの。





おまけです。
駄菓子屋さんで買ったった。
台湾でなぜだか大人気のブラックサンダーとその兄弟たちかな。
ま、美味しいチョコ菓子ですよ。

  

2015年05月14日

交野山7は2週間ぶりになった

2015-05-14の木曜日 晴れ でも午後から崩れて明るいうちから雨

山歩き。二週間空いてしまいました。
なんでかと言いますと、先週の木曜日は雨の予報だったから映画鑑賞日にしまして、
「龍三と七人の子分たち」と「寄生獣 完結編」を見に行ったとですよ。
で、その日の夜からどうも体調が悪くなってきて、なんだか風邪の引き始めのような
全身の皮膚感覚が鋭敏になってダル痛いような感じで・・・・・。
翌日はそれがさらに強くなって、午後からは下痢ですわ。
そんなことがなければ日曜にでも歩こうと思ってたんですが、下痢は酷くなる一方。
風邪みたいな感じは無くなったのに腹下しが強力で仕事も早退してしまいました。

僕は胃腸が弱いので年がら年中お腹を壊してるんですけど・・・・・。
今回のはちょっとヘビーでした。しかも全然治らない。
もうぴーぴーのシャーシャーなもので漏れてしまう・・・・・。
食欲もまったくなし。食べてないからか力も出ない。
2日経っても三日経っても全然治らない。
5日目にもう打つ手なしで仕方なく病院へ。尿検査では潜血が出てると。
念のために血液検査もしてもらいましたが特にウィルスとか感染性のものとかは
なにもなし。
じゃあどうすんのと言うと、自然に治まるのを待つだけやて・・・・・。
整腸剤と下痢止めを処方してもらい、飲んでましたけど結局時間が解決した模様。
ちょうど一週間で治りましたが後半三日間は生まれて初めて・・・・・いやいや
もの心付いてから初めてオムツして寝ましたよ。だって漏れるんやもん。

いやーエライ目に会いました。
3kg痩せました。たぶんもう戻りましたけどね。
で、今日は体力が戻ったことの確認と日曜日の古座川下りのためのトレーニング。
気持ちよい風の吹く交野山歩きを復活したわけであります。


2週間経つというとタケノコはこんな立派な竹になっております。



タラの芽はすっかり葉っぱを茂らせてもう少ししたらもうジャングルの一部ですよ。



ほんでね、今日はカラスがね~格好良かったぁ♪ 
トンビみたいにホバリングしたり滑空したりしててねー。なんか自慢げに見えたなー。
けっこう長いことそんなカラスたちを眺めてました。



山頂から白旗池へ降りて行く途中にこの標識。「イタドリの小路」やて。
5月4日に岐阜の清流イタドリ川を下ってきたとこやし。こんな名前がついてたとは
何度も前を通ってるのに今回初めて気が付きました。



この靴はおニューでね、前回の山歩きでトレッキングシューズがぶっ壊れたので買いました。
アシックスのウォーキング・ランニング用なのかな。山で使うのはこれが初めてです。
で、どうだったのかと言うと、
靴は悪くないです。ただ僕が使い方を間違ってしまったのですが、山歩きにはダメです。
まず靴底が薄い、柔らかい、パターンがグリップしない。
靴全体が柔らかくて山道ではねじれたりズレたりします。たぶん疲労度も高くなります。
大きな公園をジョギングしたり歩いたりするには最適な靴なんだろうと思います。
と言うことで、
うーむ、また買わなあかんがな。



ワラビ狩りなんかやっちゃったんですが、急な土手や山腹を登ったり降りたり横切ったり・・・・
上記の靴ではもうね・・・・ホント疲れました。早急にトレッキングシューズを買わねば。



最後にとても見苦しい写真を・・・・。
場所は源氏の滝の下流すぐの公園風なところ。
BBQをしに来る人がけっこうあるわけですが、ゴミを持ち帰らずにこうやって積み上げて
捨てて帰るヤカラがおるんです。ばかヤングとか、ばかファミリーとかね。ドキュンですな。
僕はこういう自分さえ良かったらいいというやつが本当に心から大嫌いです。
そんなこと言うたらあかん! と怒られても、死ねばいいのにと思います。
DQNのこの見苦しい行為の後始末はお金と時間をかけて行政がやることになるでしょう。
僕らの払った税金からね。自分らの楽しみの後始末もできないバカは他のまともな人の
貴重な時間を人生を快適を奪う泥棒です。刑事罰が当然です。
・・・・・なんとかならんもんかねー。神様仏様どうぞ天罰仏罰を!

こんな写真で記事を終わらせたくはなかったけど、時系列でこうなので勘弁な!







  

2015年04月30日

交野山の6

2015-04-30(木)  晴れ 暑いね

ここんとこ木曜日は晴れておりますので、交野山への散歩登山に出かけております。

で、「本日はみはらしの道」。と言っても見晴らしが良くなるのは後半です。

家から5分でタケノコニョッキですな。



なかなか良い感じ。二週間前には小さなテーブルもあったのになぁ。
ま、椅子だけでも景色はいいですね。



みつけたのはエビフライ。
冬場にはよく見るんですが、春も終わるかもう初夏かというこの時期に見たのは初めてかな。



交野の山に張り巡らせてあるこのパイプ。
これのおかげで山火事対処が早くなって山の緑は守られておると。
ホースを担いで山火事現場へ走り、このパイプに繋いで消火活動をするらしいです。
普段は空っぽのパイプで、いざと言うときに山裾のパイプから水を圧送するそうです。
だからとても大事な設備なので上に座ったりしないようにね。



本日もおっちゃん天国♪
30分ぐらい話し込んでしまったんですが、週に4回は登ってますというツワモノもおられます。



僕はタバコを吸い続けているせいか、まあ運動不足は酷いものなので・・・登りがしんどいのです。
でも、衰えたとは言っても脚力、筋力は思ったより残ってるみたいで下りは強いんですわ。
うちの嫁はんなんかは全く逆です。登りは僕より速いぐらいなのに下りはそれなりになってしまう。
で、この日は頂上で話し込んでたりしたから、下りはほとんど走って降りたりしたんですよ。
その結果、古い長いこと使ってなかったトレッキングシューズがとうとうギブアップされました。
ちょっと隙間が開いてたから、もう時間の問題だとはわかってました。
パッカーと口を開いてしまわれました。
接着剤で直せないこともないのですが、なんせ相当古いので次々に違うとこが壊れてくるのが
見え見えなのでもう諦めました。
嫁はんが帰ってきたら新しい靴を買いに行こう。そうしよう。






  

2015年04月26日

交野山の4と5

2015年04月23日(木)と26日(日)

23日の木曜日は体調も良く、タイムも更新できましたよ♪ 
自宅から石仏の道で山頂まで 38分 !!  いや~感激ですわ。

で、蕨(わらび)が出ておりました。来週ぐらいにはもっと太いのがたくさん出てることでしょう。
あ、ここは白旗池の土手ですが、わらびは日当たりの良い土手にはうじゃうじゃ出ますよ。



んで、これは白旗池直下の・・・なんでしょね、緊急排水用の溝でしょうか。
赤錆色ですんごいでしょ。白旗池の横というか上というかに交野カントリーがあるんですよ。
ゴルフ場の下はだいたいこんなことになったりします。
日本の気候に合わない芝を維持するために大量の農薬を使うからだと昔聞いたことがあります。
そう考えると醜悪な眺めですわな。交野市の水道水の6割は地下水ですからね。いやーね。



筍(たけのこ)は今が盛りでそこら中に出てます。孟宗竹です。
大きさが分かるようにポケットティッシュを置いてみました。
地上にドカーンと出てしまったらもう固くて食べられないのでこのくらいのを掘るわけです。
もちろん掘りませんよ。泥棒はダメです。山に勝手に生えてるとしても、そこは誰かの山です。
昔里山保全のボランティア団体で里山の手入れをしてたときにはいただきました。
掘ったタケノコをそのままBBQグリルに乗せて炭火で焼いて食べましたねー。
すぐ火を通せばアク抜きなんて必要なく美味しくいただけます。



26日の日曜日
天気も良いことだし日曜日も歩いてみました。
やはり人出は平日の5倍ぐらい多いかな。この日はコウヅの高校?のワンゲル部員が来てました。
若者の団体なんて見ることがなかったのでとても新鮮というかエネルギーを感じましたね。
郡津(こうづ)と言えば交野市内の地名、駅名でお馴染みなんですが、コウヅ高校のワンゲルと聞いて、
ん? そんな高校あったかなと悩んでたんですが大阪市内天王寺区の高津高校やったのかな。
人数が20人以上いたようで、また山方面が流行ってるのかなと嬉しくなりました。
大学の山岳部なんて廃部になってしまったところが多いのにね。

☆ 後で調べてみたら2008年インターハイ縦走部門で全国3位になってた! ☆

久しぶりに嫁はんを連れ出して交野山の山頂です。
クラシカルなデザインのグレゴリーのデイパックはオレンジ色に柿渋色を加えたような渋い色ですが
光の当たり具合で生地までナイロンみたいに光ってますね。コットンキャンバスなんですよ。



山に入ればまだまだ綺麗な山桜も残ってます。



山桜の花吹雪の下でお弁当をいただく。
これは今ちょっと流行の握らないお握りです。食べやすくていいですね。



座ってるベンチのすぐ傍らには鮮やかな山吹色の花。
「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」
という昔の和歌に例えて娘は山吹の花の小枝を差し出したという、太田道灌の逸話が思い出されます。



さて、とっとと帰りますか。お昼からヤボ用で出かけねばなりませぬ。
3時ごろ終わる予定なので帰宅したら即京田辺までクルマでお買い物の予定もあるので。

ここんとこ続けてる午前中の軽いトレッキングなんですが、気持ちいいですよー。
3月の26日から始めた交野の山歩き。この4月26日で5回目となりました。
衰えきった脚力を少しでも復活させたい、心肺能力を戻したいという思いからなんですが、
元々歩くのは好きなので嫌々義務的に強迫観念にかられてやってるわけではありません。
体力を少しでも戻して体重を減らさないと外遊びが楽しめなくなりますから。
それがこの山歩きの一番の理由なんですわ。
スノボに行ったらゼーゼーはーはー。川下りのアプローチでゼーゼーはーはー。
マウンテンバイクでポタリングするとゼーゼーはーはー。・・・・・・・・。
ほんま、これ、あかんやん!! ですわ。
でも、純粋に楽しくて気持ちいいんですよ。
だから、嫁はんも連れ出したんです。
面白いことに登りでは嫁はんの方が元気なんです。下りでは僕は疲れ知らずなんですけどね。
タバコのせいなんかなー。うーむ、考えてしまいますなー。






  

2015年04月16日

交野山の3

うちから歩いて5分ぐらいのところにある石碑。
縄文時代より前の遺跡があるのだよと書いてある。

皆さんご存知でしょうか。世界最古の土器は日本の縄文時代のものだということを。

屋久島の縄文杉は樹齢が5000年とか7000年とかいうことで名付けられてます。
縄文時代は7000年前にはあったのですよ。で、ここ交野の山裾にはさらに古い
遺跡があるのだと。・・・・1万年前とか? 凄いね交野市神宮寺。

あ、ついでに言うとくと、世界最古の磨製石器は3万年から4万年前、日本で作られてます。




で、今日も今日とて交野山を登るわけですが、私、こういう階段道が好きではありません。
なぜか他の人より疲れるんです。早くバテテシマウ・・・。機械的に同じ調子で登るのがダメ。
なぜなのかわかりませんが、たぶん飽き性のせいでしょう。面白くないんやもん。
効率的だし安全なんですけどね。
ま、これはまだマシです。団地の階段みたいなコンクリート製のが続くのは最悪です。



こういうデラックスな看板がありまして、大体のルートはわかるようになってます。



分かれ道にはこんな標識。でもルートが部分的に重なってたり突然終わってたりするから
結局標識前で考え込んでたりするんですよ。はい。



そして、咲き誇るツツジ。ミツバツツジやったかな?
なぜここだけ並んで咲いてるのか。その理由はこの次の写真でわかります。


これですね。
地元交野市が行なった里山保全の人材育成講座の卒業生たちが集まって作った団体が
こつこつ地道に頑張ってやってるわけです。実は私も別団体でやってたことあったりします。



タラの芽を摘み取られて、横から次の芽が出たとこですかね。

これはイタドリ。この辺ではスカンポと言います。和歌山出身者はスッポンて言うてたなあ。
水分が多く、食べられます。おひたしとかにする地方もあったかな。生でもいけます。
でもすっぱいので私は嫌いです。

先週見たときはプリュンプリュンのキクラゲみたいなのが瑞々しかったんですが、
もう枯れて萎んで無くなってます。



頂上手前の岩には梵字が彫られてます。意味は知りませ~ん。でも宗教行為ですわな。
修験道とかもあるのかな。麓の源氏の滝のお不動さんは護摩焚き法要とかあるしね。



頂上の大岩の裏側というか東側にはこんな四角い抉りがあったのです。
昔はそこにも何か祀ってあったような気がします。
最近一人でこの頂上や登山道周辺の笹薮を刈り取って整備してはる人がいまして、
その人の働きのおかげでこういうのも再発見できました。ありがたや、ありがたや。



頂上です。今日は比較的に若いお兄ちゃんが二人います。けっこうけっこう。
山とかハイキングとかって、もうジジババばっかりやんかー。
見てると気が滅入ってくるというか、姥捨て山を連想してしまうのですよ。
ま、そう言って毒づいてる私もジジイなんですけどね、ほほほ♪



そしてまた、すたすたと帰りの下りは元気一杯で30分くらいで降りていく私であります。
工事が止まって少しだけ川の水の色が戻ってきたみたいです。
写真だから実際よりも綺麗に見えますけどね、昔々は本当に綺麗やったんですよ。
今日も行きは1時間ほどかけてひーひーぜーぜーと登り、30分ほど休み、30分で下る。
約2時間の健康回復山歩きですわ。できるだけ続けようと思ってます。








  

2015年04月09日

交野山を歩く

2015年04月09日 木曜日 曇りやったかな?

ダイエットというか衰えた筋肉と心肺機能に刺激を与えるために
今日も今日とてやって参りましたよ交野山。
まあ、自宅から徒歩5分で登山道なんですけどね。


今日は「見晴らしの道」誰が名付けたのか知りません。
導入部は公園の横。道は桜の絨毯ですが既にかなり踏まれて汚れてます。
もう葉桜です。やまざくら系の葉桜は綺麗ですよねー。
ここで既に息が・・・・・・。ぜいぜい言うとります。



ゼイゼイ、ヒーヒーのピークになろうかというスタートからたったの20分くらいで
ツツジに見とれてます。明るい紫。



これはたぶん大阪城の残念石。築城のときに各地から陸路で水路で運ばれたんでしょ?
この山域にもあちこちにあるようですよ、途中で運ぶのを放棄したんですかね。



残念石のすぐ上にこういうのがあります。展望台、里山保全の作業場、休憩場所です。
昔、里山保全の作業で竹林伐採やってたときにここで休みましたわー。

誰か奇特な人が担ぎ上げて置いてくれてるのかな、
テーブルとイスのセット。意外としっくりした眺め。座っても落ち着きます。



そこからの眺め。大して視界が広がってるわけではなく・・・・
でも吹き渡る風は気持ち良いのです。



そのすぐ上の方にはこんな巨大な高圧鉄塔があります。
この周辺の竹も伐ったなー。下の源氏の滝まで担いで運んだなー。
送電の経路になってるのか、うん、そうなんでしょう。この山にはけっこう立ってます。
景色としては・・・・いまいちなんですが、こいして切り取ってみたら
これはこれでオブジェですな。



キクラゲみたいなのが枯れ枝に生えております。
プリュンプリュンしてます。食べられそうです。



そこら辺からの眺め。真ん中にグランドみたいなのが見えますか?
元警察学校の敷地です。
残念なことにソーカガッカリに買い取られてしまいました。
交野はだんだんソーカガッカリに占領されてゆくのでしょうか・・・・。
引越したいけどそんな金ないしなー。



山頂です。写真を撮っている私の足元の岩が本当の山頂です。
眺めの良い大岩の先端にいる人たちは知ってるのかな。



で、下山ルートはまた少し変化を持たせて、安らぎの道とかなんとか。
山腹のトラバース、横切る道が多く日陰側では苔を眺めたり・・・・。







日の当たる斜面ではタラの芽発見。
摘み取られた部分から樹液が滲みだして、透明で綺麗なゼリー状になってる。
こんなに綺麗なのは初めて見ました。



こっちはまだ健在なタラの芽。
最近はスーパーでも見かけます。春を味わう旬の味。天ぷらにするのかな。



ガサガサッと大きな音がしてビクッとなって観察すると
意外なほど小さなカナヘビ?トカゲ?



もうほとんど下界に近いところにある水溜まり。
20年ぐらい前かな、初めてここを通ったときには信じられないほど綺麗だった。
エメラルドグリーンかコーラルブルーかと言うほど底まで透き通った山の水が満たされてた。
今は土砂崩れもあって、工事に継ぐ工事でこの有様です。



そして石仏の道の入り口辺りの比較的大きめの石仏。信仰の道だったんですな、昔は。
今日も心地よく疲れました。この後は期日前投票にいってきまーす。













  

2015年03月26日

交野山ハイキング

2015年3月26日の木曜日

久しぶりに、本当に久しぶりに交野山を散策して来ました。
自宅から歩けばすぐ山腹なので行こうと思えばいつでも行ける。
だからよけいに行きそびれるのかなぁ。
本日は石仏の道。道中で大小幾体かの石仏がある登山道。
堰堤工事なのか重機が入って少し気分は萎えてしまいましたが
それ以上に体力の衰えに愕然としながら歩いては休み休んでは歩き・・・・
若い頃だとたぶん30分で登ったであろう山道を1時間かけて登りました。


最初は谷を進み途中から尾根道となります。


晴天に恵まれた平日の木曜日はまだ誰にも会ってません。
この山頂でようやく反対側からの登山者に遭遇。
暖かくて気持ちの良い日です。ここは眺めも最高なのでちょっとゆっくりします。


大岩の先端からの眺め。
少し霞んでるので明石海峡大橋や大阪港は見えませんね。
でも開放感があってとても好きな場所です。


山頂から白旗池に向かって降りていくと「とんぼ池」の看板。
これね、私も参加して作ったんですよ。看板の説明に書いてありますが平成5年の6月やて。
今から22年前!!!!!!。・・・・・まとめ役の市役所のMさんどうしてるかなー。
一緒に穴を掘ったとんぼ少年のO君は今や専門家らしいね。


思い出にふけりながら白旗池までやってきました。
池の向こう端まで行くと、池に向かってベンチとテーブルがあるのでそこで昼食にします。


娘の弁当を作るついでに嫁はんが作ってくれた弁当を広げ池に向かって一人で食べる。
うーむ。寂しいから一人は嫌いや ! 弁当は美味しかったけどさ。


ちょっと引いて撮るとこうなってます。
池の水は・・・・・きったねーなー。すぐ横がゴルフ場なので流れ込む農薬の量も・・・・・・。
もう少し透き通っていて欲しいですね。浄化について真剣に考えないとね。


で、散策路を少し回ったら源氏の滝へと下ります。
ここは源氏の滝のお不動さん。毎年正月四日には護摩焚き法要があります。


お不動さんから階段を下りるとこれが源氏の滝。
落石の危険があり立ち入り禁止になってたんですが、最近大掛かりな護岸工事が成されまして
今は間近に見られる位置まで入れます。しかし・・・・・このセメント尽くしはどうかと思う。
立ち木の際まで固めてしまってて、いずれまた崩れてくるんじゃなかろうか・・・・・。




滝の少し下の大岩の上にもお不動さん。


ここまで来るとこんなに綺麗な流れになってます。子供が小さいときにはよく遊びに来ました。
白旗池のあの汚い水が源流とも言える源氏の滝のすぐ下なんですよこれ。
なんでこんなに綺麗なのか。たぶん山の小さな沢の水がたくさん加わって、さらに山の中を
流れてくるのでろ過されてるんでしょうね。


自宅から10分か15分歩いたところに清流をみつけて少しほっとしました。
大した距離を歩いたわけではないのですが鈍りに鈍ったカラダは心地よく筋肉痛となりました。