ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年05月24日

日置川ミドル&ロワー清流激流堪能川下り

2015年05月24日(日)  曇り時々晴れ

天気予報がうまいことズレてくれて雨は一滴も降らず♪ 暖かい気持ちの良い川下り日和。

朝06時に交野市の自宅を出て集合場所の阪和高速印南S.A.には7時半に到着。

今回の参加者8名全員が集合時間の08時前に揃ったので07時46分には出発。

高速終点の南紀田辺で下道に入り、コンビニで弁当、飲み物等を仕入れて、いざ川へ!!



あちこち注意深く下見をしながら上流へ向かいます。
去年のスタート地点カヌー工房さん前も通ってさらに上へ。


うむ。下る候補に上がってた安川渓谷との合流地点でその流れを確認。
日置川ロワーコースの始まりはここなんだそうです。
今回は少し厳しいようでした。水位がもう15cmほどは必要かもです。綺麗なんですけどね。
でも日置川本流も綺麗です。こっちももう10cmほどあった方がいいかも。水位ですが。
川へ降りやすくてクルマを止めておける場所を探してキョロキョロしながらさらに上へ。


綺麗やん♪ ここでいいやん。
って、ここはゴール地点ね。


スロープがあって道路へ上がりやすいし、石の川原で川の流速も遅い場所です。



さて、出発はここから。
かわくだりーだーM山氏のブログ「川は水色」の記事によると安川渓谷出会から3.6km上流。


久しぶりの参加はカヤッカーのtoto氏。今回はカナディアンカヌーを自作してしまう御仁の
yoshi氏を連れて来られました。ダッキーは初めてなのかな。



今回の参加者は8名。ダッキー7艇。クルマ7台。
クルマは5台をゴール地点に置き、イプサムとストリームに荷物満載で全員乗り込んだら
スタート地点へ。しかし、8人分の荷物というかダッキーと装備一式が入るもんですねー。


さ、行きますか~♪ 4艇しか写ってないけどあと3艇は既に川の上におります。


これこの様に。相変わらず椅子なし仕様のリンクスはtoto艇です。しんどいのにね。


思いっきり後方にスウォートを設置してあるビオビオはツッチー艇。前が浮いてまうのにね。
S山さんスタイルやね。でもS山さんのリンクスの椅子は今回から20cmほど前になってます。
やっぱり乗りにくかったんやS山さん。


T中さんのリンクスは荷物がいつも多いので乗船位置はその前ということで理想的やん♪
あ、荷物はみんなの食料とか飲み物とかが・・・・・いつも有難うございます!!




で、動画を編集したものをこの辺で見ていただきましょう!!
これは写真は一枚も加えず、動画だけを編集したので、写真だけのこのブログには
絶対に無くてはならないものなので、ぜひ見てくださいね!!
11分もあってちょっと長いけど、これでも2/3ぐらいに削ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=kRYDW1o0-C0



んで、ヒルメシだ~! いつもながらの突然の上陸だ~! なんかフネを着けにくいぞ。


と思ったら岩の裏側は流れも弱くて良い船着場です。


どうですか、まるで誂えたような船着場でしょ。もう2艇ほど駐艇できますよ。


飛び込んで遊んでる人もいます。ウェット着てるから寒くないしね。


左側の人はたまたま遭遇した密猟の鮎釣師みたいです。そう見えます。いや、そうでしょう。
きっとそう。間違いない!! ・・・・・失礼しました。右は取締りの人です。間違いありません。


お前ら!! 俺が弁当食ってる間に焚き火用意しとけよ!! と言うわけではないと思います。


良かった! 焚き火もできてM山さんもご満悦です。珈琲部長の振る舞い珈琲に笑顔炸裂。
しかし取締まりの人はいつでも出動できるようにライジャケとヘルメットを外さないんですね!!


さて、まだ距離があるので気合を入れて出発です。


こんなとこもあります。色鮮やかな錦鯉が何匹も泳いでました。大雨で溢れた池の鯉だと
どこかで聞いたなー。もともといるわけないもんな。
で鯉も良く見えるし上からの視線が新鮮なのでみんなSUP乗りみたいになってました。


キャンプ場のところの吊り橋から一枚。去年もここから撮ったな。ピーカンの晴れで暑かったな。


この日置川の岩は面白い形になってるのが多くてキョロキョロしてしまいます。
花崗岩ではないみたい。もう少し柔らかい砂岩とかね、よく知りませんが水に削られてます。


本当はこんな瀬のたくさんある川なんですが、今回は静止画が少ないなー。


何度も艇を止めてこうやって下見したりしてるんですよ、本当は。


瀬のところでは動画が多かったのかな。


迫力があるのは動画より写真なんですけどね。


一瞬を切り取れる写真の強みですね。


カナディアンYoshiが下見をしていますが、実はこんなとこ下るのは初めてなので
下見するんだー、そーなんだーという感じだったりします。


そして、ゴール。川原へダッキーを引きずり上げて空気を抜いて畳んでクルマに積み込んで、
ちょっと寂しくなるんですなー、もう既にね。終わったーという開放感と終わっちゃったーという
寂寥感ですかね。疲れてるんですけど、もう次の川行きが待ち遠しくなるんです。中毒やな。




温泉に入って湯船に浸かると、う~っとかあ~っとか声が出て、川下りは終わるのでした。


あ、それから今回は残念なできごとが一つありました。
カワクダリーダーM山さんの歴戦の防水カメラが最後の大きいややこしい瀬の底に・・・・・。
ひょっとしたら増水した時に下流に流されてくるかも知れないので、もしみつけて拾った人は
ぜひご連絡をお願い致します。M山さんのぶろぐ「川は水色」の記事のためによろしく!!



M山さんのブログ「川は水色」

珈琲部長T中さんのブログ「河原でほっと」

釣師U杉さんのブログ「新コタロー日記」


川はいいよね~♪ ほんと、川はいいよね~♪

一緒に遊びたい人はこのブログや上記のブログ等に書き込みしてみて下さいね!








  

Posted by paki at 18:18Comments(15)ダッキー日置川川下り

2014年06月01日

日置川サバイバル!!

2014年05月25日(日)
阪和高速の印南S.A.に08時半集合

僕は交野市の自宅を05時50分頃に出まして、下道で住吉区へ。45分で行けたわー。
で、お友達の美人のあっちゃんを拾って07時前に出発。印南S.A.には08時10分到着。

集合時間の08時半には全員集合! なんと本日は10人!! クルマが8台!!!

天気も上々 ♪♪ 目的地の富田川目指して出発。

この日置川の記事はけっこう長いです。
さらっと見たい人は動画編集してYouTubeにアップ
してありますのでそちらをご覧ください。
とは言うても6分以上あるんですけどね!!  これ↓です。





で、09時10分。橋の上から川チェック。
うーむ・・・・・。まあ、あれです・・・・。下れないということはないなと・・・。
水質も悪くはないかなと・・・。



いや、ここだけ見てもね。もう少しね違うとこからも見てみないとね。
だよねー、もうちょっと行ってみよー!! そうしましょー!!



で、ほっそい橋を渡って・・・
見てみた。



んーとね、まあ行けるでしょ。底はすりまくりーぬでしょうけどね。
ここら辺は割りと大丈夫みたいやん。水深あるやん。
ライニングダウンの距離が気になるかな・・・。何Kmか歩いたりして・・・。



いやいやいやいや、この感じやったら、行けるんちゃうん?
余裕のよっちゃんイカやでー。
いや・・・・、あかんやろーこれは。そ、そ、そ、そーかなー? 



はい。そーいうことで。
ノーキョースーパーAcoopで弁当買います。飲み物もね。
ほんでから一山超えて日置川へ行きまーす。



あ、やっぱりね。
そーやないかと思ってましたよ。 ライニングダウンは、いややもんねー。



と言うわけで、やって参りました。  10時10分。  日置川であります。
おおっ! 水いっぱいあるやん。 透明度も高いよな、こっちの方がな。



いけてるいけてる。
上流の方を見たら、もっと水いっぱいあるやーん ♪



展望台からも見ておこうじゃあーりませんか!
あ・・・・以前来たときは木がもっと背が低かったような・・・。
なんにも見えへんやん。




でも11時30分。少し時間がかかり過ぎではありますが無事にスタートの運びとなりました。
富里温泉ですか? カヌー工房さんとこの駐車場にクルマを置かせていただき、その下から
エントリーであります。



は~い、一番乗りはpakiさんのビオビオ1号で~す ♪

先に乗り出して水面上から皆さんをパチリ。


水の中をパチリ。

いいんじゃないでしょうか。とてもいい色なんじゃないでしょうか。



さて、漕ぎ出します。初参加のあっちゃんはダッキーも初めてやったっけ。



なかなかどうして日置川って瀬も多いんですね。
なんかイメージとしてはもっとこう、のほほーんとした明るい川かなーと思ってました。
いや明るいんですけどね。今日は天気がいいですからね。



で、瀬の写真が少ないのは予想外にキツいからなんですわ。
瀬が終わったと思ったら休む間もなく次の瀬が出てくるのでカメラを用意できなくて。
その次から次へと出てくる瀬もクセが悪いと言うか小さいの大きいの浅いの深いのが
重なってくるもので、右へ左へパドリングも忙しくて大変で・・・。





出ました吊り橋!! 吊り橋があれば登って橋の上から写真を撮るのが私の務めでありまして・・・。
けっこう揺れますねこれ。これは川の向こう岸にあるバンガロー群へ行くための吊り橋かな。



浅いところはこんな感じ。なんとか上手くコースを取ればフネから降りなくてもいいかな。



橋の上からパチリ。ビオビオは幅広いよなー。
この幅広の安定感ナンバーワンと思えるダッキーでも沈するんやもんなー。
日置川ロワーセクション恐るべしですわ。



けっこう高いんだこの橋。晴天で暑くなったあっちゃんはカッパを脱いでいる模様です。



H口さんとこは親子船であります。ケイ君は若いし体格もいいから頼りになりますねー。
しかし、それでもこのヤヤコシヤーな沢ではたびたび苦労するのでした。



景色の良い川原で昼食です。ここへ来る前に僕のビオビオは岩に張り付いて水をかぶり
積んでたザックは流れるわ、クーラーバッグはプカプカしてるわで、エラい体力使いました。



でもみんな無事で元気ですよー。ホントは疲れてるけどまだまだ大丈夫ですよー。



お昼ごはんはこんな景色の場所で食べてます。疲れも忘れて泳いでる人もいたなー。



泳ぎたくもなりますわな♪♪ 深い緑の森と岩と透き通った川の水。
川はこうでなくてはいけません。この素晴らしい景色の中を下れる時期は今なのです!!
もうじき大勢のアユラーに占拠されてしまうのですから、疲れてなんかいられませんよ!!



ふむ。リンクスだらけや。やっぱり人気高いんやー。



絶景でしょ、本当に。にたにた、ヘラヘラしてしまうのもわかるでしょ。
でもね、言葉よりも、写真よりも、ムービーよりも、やっぱり現場です。本物の体験です。



僕の撮った写真は穏やかな川の姿ばかりです。なぜなのかと言いますと、僕とこと
H口さんとこがタンデムなんですよ。ヤヤコシヤーな瀬でタンデムはほんまにキツい!!
写真撮るどころの話ではないのです。方向は変わらん、前へ進まん、だから岩に張り付く!!
水が入る、動けなくなる、そして沈する流されるーてな状態がほとんどでしたわー。





だから、ここらで・・・・・T中さんの写真を拝借!!!







どーですかー? 迫力ありまっしゃろー?
ほんとはもっと、えらいことになってたりしてましたよー。
僕のダッキーに付けてたロープは長すぎて瀬の岩に引っかかってしまって
前回に続きS山さんの必要なときにすぐ出てくる素晴らしい武器をお借りして
切断してダッキーを瀬から救出したりしてましたよ。


ここで、M山さんの写真と動画を拝借!!!
この写真に記録されてるのがロープが引っかかって脱出できないビオビオ1号と
S山さんにナイフを借りてロープの切断に向かう私ですわ。
臨場感あるでしょー。ええ写真やわー。





コタローさんの動画もありまっせー♪







だいぶ水をかぶって、沈没してカッパ着てても意味ないじゃん!!な、あっちゃんですが、
元気にピースです。明るい笑顔に救われますわー。



ビオビオ越しに見るビオビオ。こんな日が来るとは・・・感涙です!! ビオビオに栄光あれ!!
岩に張り付いて水圧で押された時はなんか信じ難い形に変形してましてね、
うわっちゃー! これはもうパンクしてしもたかー、えらいこっちゃと思ったけど、
皆さんの力を借りて脱出してみたら、あら凄い、元通りのダッキーに戻りました。
ビオビオいいねー。早くビオビオのシングル艇出してよモンベルさん。買うよ!!



ハイパワーエンジン付きのフネなのでViP席は漕がなくてもいいんです!!



そしてついにゴール!! いやー、瀬の激しいとことかの写真が全然ないやん。
動画には少しあります。あとね、メンバーのブログを見てください。凄いよ~~~!!


温泉も定番メニューです。今回はここ、乙女の湯。なんの面白設備があるわけでもなく、
小さな普通のお風呂ですが、ちょっと湯が熱くて長湯できませんが、湯船に浸かってるときが
本当に至福のときであります。


おまけー

いてーなと思ってたんですが、ラッシュガードをめくって見たらこんなことに!!
まー、ヒルやダニに食われてる写真よりはいいな。ほっといたら治るし。



さて、メンバーのブログです。
迫力満点の動画や写真もあります。どうぞご覧ください。

「川は水色」
http://blog.livedoor.jp/birds_st/

「河原でほっと」
http://shojiro.no-blog.jp/

「新コタロー日記」
http://kotarooooooo.blog.fc2.com/

「樋口泰建築設計事務所」
http://blog.livedoor.jp/ee_ie/


そして既にYouTubeに動画も上がってます!!
登録IDは「 birds2001」 「新小太郎」

それと僕のYouTube登録IDは「Paki Epsilon」です。
今回の日置川は下記のURLです。

https://www.youtube.com/watch?v=cVAQo5MyTfc

ブログ記事の冒頭にも貼り付けてあります。


いーなー、行きたいなーと思ってる人!!
とりあえずは僕んとこも含めて上記のブログなんかにアクセスしてみてください。
おっさんらの集まりですが川をダッキーで下りたい人は老若男女問わず歓迎いたします。


川はいいよねー。

ほんといいよねー。


  

Posted by paki at 03:05Comments(6)ダッキー日置川川下り