2016年10月16日
2016-10-16 八尾駐屯地エアーフェスタ
「八尾駐屯地エアーフェスタ in YAO (八尾駐屯地 創立記念行事)2016」っていうのがあったんですよ、八尾でね。
2016年10月16日
天気は曇り時々晴れぐらいで少し肌寒いかもな感じの一日でした。
私は全然知らなかったんですが、毎年行われているイベントで一般人に広く開放されとります。
んで、イベントの内容ですが、私的には74式戦車と大型輸送ヘリの体験試乗があることに食いついたのでした。
当日は日曜日だし、嫁はんと二人で早朝からクルマを走らせ駐車場を自力で確保。
体験試乗の抽選に当たることを祈りつつ駐屯地の門をくぐったのでありました。
既に大勢の人がうろうろしていて、係の人に聞いて抽選券ももらってずんずん中へ進んで行くと広い敷地の向こうの方に
何機かのヘリが停まってます。あれか? あれに乗せてくれるんか?
08:34

記念行事は例年、式典があり、観閲飛行、多用途ヘリコプターからのリペリング、OH-1観測ヘリコプターの飛行展示、
資料館の開放、軽食や土産物の販売などが行われます。
このほか、大型ヘリコプター地上滑走 、航空機の地上展示、戦車試乗なども恒例となっているということですのでヘリは
飛ばないのね。だったら74式戦車がいいな♪ でも乗せてくれるって、どこへ乗せてくれるんだろ?
などとワクワクしながら展示物や資料館を回ります。
これは、あれかな、バズーカ砲とか言うやつ。・・・・ロケット砲? 書いてあった。84mm無反動砲です。
08:38

お、こっちがロケット砲?? 110mm個人携帯対戦車弾やて。いやいや、対戦車砲とちゃうのん? なんで名前が弾なん?

5.56mm機関銃 MINIMIやて。 給弾は弾倉でもベルトでも使えるのか。7kgは重いな。担いで歩くのは大変やな。

89式5.56mm小銃。これは3.5kgでかなり軽いんだ。じゃあ、これを一ついただこうかしら。

ん? テーブルの上ではなく地べたに置いてあるこれは、12.7mm重機関銃。だいぶ強そう。で重いんでしょね。

近距離地対空誘導弾やて。これの方が強そうやけど、置き場所に困るなこれは。パジェロベースの車両かな。

確実に絶対に強そうやけど、近所では使えそうもない大きさやで。

八尾駐屯地にはこの中部方面航空隊のほかに第5対戦車ヘリコプター隊、中部方面ヘリコプター隊、中部方面管制気象隊、
中部方面航空野整備隊、第3飛行隊、八尾駐屯地業務隊、第318基地通信中隊八尾派遣隊、第429会計隊、中部方面通信群空中伝送班
があるのだそうです。あーしんど。

こんな掲示板がありました。メンタルが大事ですからね。早く正式な国軍として欲しいもんです。

「断固日本」何て言う商品名が箱入りで並んでたりしますが、何てこともなくさくさくクッキーだそうです。

で、こういう昔の要塞っぽい建物があったので入ってみます。

案内板を読むと本当に旧陸軍航空隊の戦闘指揮所であったと書いてありました。


軽食はこんなのが。味は聞かないでください。外部からの業者がやってるはずなんやけどなー。

10:06
粛々と式典は進行中。たぶんVipの護衛のおねーさん。顔がめっちゃ怖い! まるで喧嘩売ってるやん!!

11:22
青空に展示飛行のヘリコプター編隊。綺麗でしたねー。

ぐるっと向こうの方まで行って周回飛行してました。

戦闘ヘリですな。僕は詳しくないんですが、コブラとかアパッチとか言うやつですかね。


12:27
そしていよいよ♪ 74式戦車の体験試乗会♪ へりは抽選で外れでしたが戦車は見事に当選いたしました♪
これね、異常に車高が低いでしょ。油圧で上下するんですわ。姿勢制御のためですが、シトロエンのハイドロやね♪

ついに乗ったった♪ とは言うても砲塔の後部に鉄パイプでバスケット?ゴンドラ? そんなのが取り付けられてて
そこに乗せてもらうんですが、乗せてもらうというよりも載せてもらう感じ!! 乗り心地は最悪ですねーやっぱねー♪
キャタピラにはゴムが装着されてるんですがそれがコンクリートで削れていて、なんだか黒い煙が出てるみたい!

74式のぬめぬめっとした砲塔のサイドラインが象の頭みたいに思えてきますが、乗り心地は象の方が良さそう!

12:42
そんなこんなで朝から昼過ぎまでたっぷり遊ばせていただきました。自衛隊さん有難う♪

ほんで、遅ればせながらヨーツベにも上げてます。
7分44秒あるのでお暇な時にゆっくりご覧ください。
2016年10月16日
天気は曇り時々晴れぐらいで少し肌寒いかもな感じの一日でした。
私は全然知らなかったんですが、毎年行われているイベントで一般人に広く開放されとります。
んで、イベントの内容ですが、私的には74式戦車と大型輸送ヘリの体験試乗があることに食いついたのでした。
当日は日曜日だし、嫁はんと二人で早朝からクルマを走らせ駐車場を自力で確保。
体験試乗の抽選に当たることを祈りつつ駐屯地の門をくぐったのでありました。
既に大勢の人がうろうろしていて、係の人に聞いて抽選券ももらってずんずん中へ進んで行くと広い敷地の向こうの方に
何機かのヘリが停まってます。あれか? あれに乗せてくれるんか?
08:34
記念行事は例年、式典があり、観閲飛行、多用途ヘリコプターからのリペリング、OH-1観測ヘリコプターの飛行展示、
資料館の開放、軽食や土産物の販売などが行われます。
このほか、大型ヘリコプター地上滑走 、航空機の地上展示、戦車試乗なども恒例となっているということですのでヘリは
飛ばないのね。だったら74式戦車がいいな♪ でも乗せてくれるって、どこへ乗せてくれるんだろ?
などとワクワクしながら展示物や資料館を回ります。
これは、あれかな、バズーカ砲とか言うやつ。・・・・ロケット砲? 書いてあった。84mm無反動砲です。
08:38
お、こっちがロケット砲?? 110mm個人携帯対戦車弾やて。いやいや、対戦車砲とちゃうのん? なんで名前が弾なん?
5.56mm機関銃 MINIMIやて。 給弾は弾倉でもベルトでも使えるのか。7kgは重いな。担いで歩くのは大変やな。
89式5.56mm小銃。これは3.5kgでかなり軽いんだ。じゃあ、これを一ついただこうかしら。
ん? テーブルの上ではなく地べたに置いてあるこれは、12.7mm重機関銃。だいぶ強そう。で重いんでしょね。
近距離地対空誘導弾やて。これの方が強そうやけど、置き場所に困るなこれは。パジェロベースの車両かな。
確実に絶対に強そうやけど、近所では使えそうもない大きさやで。
八尾駐屯地にはこの中部方面航空隊のほかに第5対戦車ヘリコプター隊、中部方面ヘリコプター隊、中部方面管制気象隊、
中部方面航空野整備隊、第3飛行隊、八尾駐屯地業務隊、第318基地通信中隊八尾派遣隊、第429会計隊、中部方面通信群空中伝送班
があるのだそうです。あーしんど。
こんな掲示板がありました。メンタルが大事ですからね。早く正式な国軍として欲しいもんです。
「断固日本」何て言う商品名が箱入りで並んでたりしますが、何てこともなくさくさくクッキーだそうです。
で、こういう昔の要塞っぽい建物があったので入ってみます。
案内板を読むと本当に旧陸軍航空隊の戦闘指揮所であったと書いてありました。
軽食はこんなのが。味は聞かないでください。外部からの業者がやってるはずなんやけどなー。
10:06
粛々と式典は進行中。たぶんVipの護衛のおねーさん。顔がめっちゃ怖い! まるで喧嘩売ってるやん!!
11:22
青空に展示飛行のヘリコプター編隊。綺麗でしたねー。
ぐるっと向こうの方まで行って周回飛行してました。
戦闘ヘリですな。僕は詳しくないんですが、コブラとかアパッチとか言うやつですかね。
12:27
そしていよいよ♪ 74式戦車の体験試乗会♪ へりは抽選で外れでしたが戦車は見事に当選いたしました♪
これね、異常に車高が低いでしょ。油圧で上下するんですわ。姿勢制御のためですが、シトロエンのハイドロやね♪
ついに乗ったった♪ とは言うても砲塔の後部に鉄パイプでバスケット?ゴンドラ? そんなのが取り付けられてて
そこに乗せてもらうんですが、乗せてもらうというよりも載せてもらう感じ!! 乗り心地は最悪ですねーやっぱねー♪
キャタピラにはゴムが装着されてるんですがそれがコンクリートで削れていて、なんだか黒い煙が出てるみたい!
74式のぬめぬめっとした砲塔のサイドラインが象の頭みたいに思えてきますが、乗り心地は象の方が良さそう!
12:42
そんなこんなで朝から昼過ぎまでたっぷり遊ばせていただきました。自衛隊さん有難う♪
ほんで、遅ればせながらヨーツベにも上げてます。
7分44秒あるのでお暇な時にゆっくりご覧ください。
2016年10月09日
保津川下りフルコース+100cmの水位は楽しいよ~♪
平成28年(2016年) 10月09日 日曜日 雨のあとの曇りやね
ご覧の様に馬車も水たまりをバシャバシャと・・・・・。後ろを歩いているお揃いの恰好をした人たちはラフティングツアーですね。

うーむ。なんちゅう天気でしょうか。あまり川へ向かいたくないような・・・・。

それでも水面に出たらもう下るしかないですから、水はそんなに冷たくはないですしね。

この4艇に7名乗船いたします。モンベルの問題児青いビオビオが僕のとタイチンさんのと2艇、アオキカヌーの赤タンゴがマイコーの1艇、
そして黄色いスンコシがzebra氏の1艇どすえ。写真撮ってるのはzebra氏です。

10:17 取り敢えずタイチンのビオビオに乗せてもらう愛ちゃん。後で交代しようねー。

10:17 こちらはマイコーの赤タンゴに乗り込んだミカちゃん。後で泳がせてあげるからねー。

10:17 国産?のスンコシですが、とてもフラットですね。ロック(前後の反り)がほとんどありませんね。
zebra氏がネットで中古品を手に入れたんだそうで、インナーチューブに穴ありなのだそうです。

瀬らしい瀬が写ってる写真はこれぐらいなのかなー。あ、動画はけっこうありますよ。

11:04 途中の写真があんまりない・・・。ここはもう飛び込みポイントですわ。その横にひっそりと佇む湧き水ありの石碑。

このように飛び込むのです。しかし愛ちゃんは途中まで行きながら回れ右してすたすた逃げて行くのでした。

11:14 フネとフネの間に挟まっている人がいる。飛び込んだ後なのかな。

11:24 さて、どんどん行きます。このすぐ先に次の瀬があるとです。

11:34 中間地点の保津峡駅下でヒルメシ休憩。せっせと枯れ枝を集めたけどほとんど湿っていてなかなか火が付かない!!

11:44 しゅーへー君は男前やな! ジャニーズ系?

11:45 もうほとぼりも冷めたからアップしたろ。このブログ記事を編集してるのは平成29年5月なので半年以上経ってるからね。
写真を見るとすぐわかるんですが、真ん中のミカちゃんの下半身が無いの!! ま~ふしだらな!! 下半身だけお出かけ!?
よくこういう写真が撮れてしまうと心霊写真だとか不吉だとか、下半身に問題を抱えているからだとか笑えないことを言う
人がおられますが、ミカちゃんはこの時もこれ以降もなんの問題もなく働いて遊んで、笑顔で過ごされてますからね!!
今年の1月29日には一緒におじろスキー場へ行って遊んでますし、3月12日には大泉緑地で豪華BBQやってました。
なので、光の加減とか一瞬の動作のタイミングとかでこういう面白い写真も撮れるんだと笑って楽しんで下さいね!!♪

12:59 保津川下りはハーフコースだとここで終わり、木の間からバンが止めてあるのが見えてますが、坂道をひーひー言うて
もっと上まで荷物を担ぎ上げてJR保津峡駅へ向かうことになります。今日はフルコースなのでまだまだ下るよ♪

なんか写真が時系列になってないな・・・・。自分の取った分だけだったら並べられるんですが・・・・。そんなことより・・・・
右端の水の中に地縛霊の姿が\(◎o◎)/!ミカちゃんもうそういうキャラやなー♪ 決定やなー♪

ここは高雄の方から流れてきてる清滝川が保津川本流と合流してる場所です。保津川よりはずっと綺麗な川なのでここも一度
パックラフトでチャレンジしたいですね。この日の様に雨で増水してる時が下りやすいでしょう。

眺めの良い渓谷を幾つもの瀬も乗り越えて下ると今度はトロッコ保津峡駅の下を通ります。ほっそい道路側から吊り橋を渡って行く駅です。

何度も橋の下をくぐるのですが水面から橋だけ見上げていたらJRなのかトロッコなのかよく分かりません。でも古そうなのはトロッコね。

星野屋京都の船着き場を右手に見ながら流れが速いのでさっさとここも通り過ぎてしまいます。

するとやがて観光地嵐山の喧騒が見えてきます。

着物のおねーさんたち。

13:58 嵐山の川の真ん中でこんなことしてるおねーさんたち。

14:00 土座衛門みたいに流れてる兄さんもいるし・・・・。

いやいや!! ここへ来てそないに気合い入れて漕がんでも!!

おおっ!? 俺のビオビオ号にエンジンが付いたのか?! いや、さっきの土座衛門兄さんが暴れてるんやわ。

14:00 思いっきりクロールやし。あ、顔が出てるから抜き手か!!

14:04 嵐山を漂い流れて行く土座衛門。

14:07 とうとう到着してしまいましたよ~。

一応並べて写真撮っておきましょうかね。

14:11 ああっ!! 手前の雑草にピントばっちりやんか!!

14:30 お片付け。ここで、少し分かりにくいことですが、右端のタイチン。ダッキーと装備を入れたダッフルバッグを
担いでずっと歩くんですが、これがねー20kg以上あって重いんですよ。だから普通はでかいザックに入れて担いだり
キャリーカートに載せてコロコロ引っ張って歩くのに彼は有り余る体力で普通に片方の肩に担いでJR嵯峨嵐山まで歩くとです。
実に馬やらしい体力です。

14:30 私はと言うと画面最下部にちょろっと写ってるイノーバのダッキー用の防水ザックで担ぎます。

遠くに見えるは渡月橋。

あ、近づいたら睨まれてるやん!!

賑やかな通りを遠慮なく、大荷物担いだ変な格好の一団が歩かせていただきます。

10分から15分ですが、持ちにくい荷物は疲れを倍加します。でも心地良く疲れてるので上機嫌ですわ。

14:52 えきー、えきー♪

JR嵯峨嵐山駅のホーム。ここから二駅先の馬堀へ帰ります。

15:25 ここはフィリピンかタイなのか。トゥクトゥクやったっけ? ジープニーちゃうもんね。いや、馬堀駅からの帰り道ですが。

15:25 これが干し草を巻いてあるやつだったら北海道やね♪

15:31 トロッコ亀岡駅下のトイレは覚えておきましょう。この後ろにあります。

10月09日はもう既に秋の気配が・・・・・

さあ、着替えて帰りましょう。お疲れ様でした~♪

写真と動画を編集してYouTubeにアップしてます。今回のは8分53秒やったかな。
どうぞお暇な時にご観覧くださいませ。
ご覧の様に馬車も水たまりをバシャバシャと・・・・・。後ろを歩いているお揃いの恰好をした人たちはラフティングツアーですね。

うーむ。なんちゅう天気でしょうか。あまり川へ向かいたくないような・・・・。

それでも水面に出たらもう下るしかないですから、水はそんなに冷たくはないですしね。

この4艇に7名乗船いたします。モンベルの問題児青いビオビオが僕のとタイチンさんのと2艇、アオキカヌーの赤タンゴがマイコーの1艇、
そして黄色いスンコシがzebra氏の1艇どすえ。写真撮ってるのはzebra氏です。

10:17 取り敢えずタイチンのビオビオに乗せてもらう愛ちゃん。後で交代しようねー。
10:17 こちらはマイコーの赤タンゴに乗り込んだミカちゃん。後で泳がせてあげるからねー。
10:17 国産?のスンコシですが、とてもフラットですね。ロック(前後の反り)がほとんどありませんね。
zebra氏がネットで中古品を手に入れたんだそうで、インナーチューブに穴ありなのだそうです。
瀬らしい瀬が写ってる写真はこれぐらいなのかなー。あ、動画はけっこうありますよ。

11:04 途中の写真があんまりない・・・。ここはもう飛び込みポイントですわ。その横にひっそりと佇む湧き水ありの石碑。
このように飛び込むのです。しかし愛ちゃんは途中まで行きながら回れ右してすたすた逃げて行くのでした。

11:14 フネとフネの間に挟まっている人がいる。飛び込んだ後なのかな。
11:24 さて、どんどん行きます。このすぐ先に次の瀬があるとです。
11:34 中間地点の保津峡駅下でヒルメシ休憩。せっせと枯れ枝を集めたけどほとんど湿っていてなかなか火が付かない!!
11:44 しゅーへー君は男前やな! ジャニーズ系?
11:45 もうほとぼりも冷めたからアップしたろ。このブログ記事を編集してるのは平成29年5月なので半年以上経ってるからね。
写真を見るとすぐわかるんですが、真ん中のミカちゃんの下半身が無いの!! ま~ふしだらな!! 下半身だけお出かけ!?
よくこういう写真が撮れてしまうと心霊写真だとか不吉だとか、下半身に問題を抱えているからだとか笑えないことを言う
人がおられますが、ミカちゃんはこの時もこれ以降もなんの問題もなく働いて遊んで、笑顔で過ごされてますからね!!
今年の1月29日には一緒におじろスキー場へ行って遊んでますし、3月12日には大泉緑地で豪華BBQやってました。
なので、光の加減とか一瞬の動作のタイミングとかでこういう面白い写真も撮れるんだと笑って楽しんで下さいね!!♪
12:59 保津川下りはハーフコースだとここで終わり、木の間からバンが止めてあるのが見えてますが、坂道をひーひー言うて
もっと上まで荷物を担ぎ上げてJR保津峡駅へ向かうことになります。今日はフルコースなのでまだまだ下るよ♪
なんか写真が時系列になってないな・・・・。自分の取った分だけだったら並べられるんですが・・・・。そんなことより・・・・
右端の水の中に地縛霊の姿が\(◎o◎)/!ミカちゃんもうそういうキャラやなー♪ 決定やなー♪

ここは高雄の方から流れてきてる清滝川が保津川本流と合流してる場所です。保津川よりはずっと綺麗な川なのでここも一度
パックラフトでチャレンジしたいですね。この日の様に雨で増水してる時が下りやすいでしょう。

眺めの良い渓谷を幾つもの瀬も乗り越えて下ると今度はトロッコ保津峡駅の下を通ります。ほっそい道路側から吊り橋を渡って行く駅です。

何度も橋の下をくぐるのですが水面から橋だけ見上げていたらJRなのかトロッコなのかよく分かりません。でも古そうなのはトロッコね。

星野屋京都の船着き場を右手に見ながら流れが速いのでさっさとここも通り過ぎてしまいます。

するとやがて観光地嵐山の喧騒が見えてきます。

着物のおねーさんたち。

13:58 嵐山の川の真ん中でこんなことしてるおねーさんたち。
14:00 土座衛門みたいに流れてる兄さんもいるし・・・・。
いやいや!! ここへ来てそないに気合い入れて漕がんでも!!

おおっ!? 俺のビオビオ号にエンジンが付いたのか?! いや、さっきの土座衛門兄さんが暴れてるんやわ。

14:00 思いっきりクロールやし。あ、顔が出てるから抜き手か!!
14:04 嵐山を漂い流れて行く土座衛門。
14:07 とうとう到着してしまいましたよ~。
一応並べて写真撮っておきましょうかね。

14:11 ああっ!! 手前の雑草にピントばっちりやんか!!
14:30 お片付け。ここで、少し分かりにくいことですが、右端のタイチン。ダッキーと装備を入れたダッフルバッグを
担いでずっと歩くんですが、これがねー20kg以上あって重いんですよ。だから普通はでかいザックに入れて担いだり
キャリーカートに載せてコロコロ引っ張って歩くのに彼は有り余る体力で普通に片方の肩に担いでJR嵯峨嵐山まで歩くとです。
実に馬やらしい体力です。
14:30 私はと言うと画面最下部にちょろっと写ってるイノーバのダッキー用の防水ザックで担ぎます。
遠くに見えるは渡月橋。

あ、近づいたら睨まれてるやん!!

賑やかな通りを遠慮なく、大荷物担いだ変な格好の一団が歩かせていただきます。

10分から15分ですが、持ちにくい荷物は疲れを倍加します。でも心地良く疲れてるので上機嫌ですわ。

14:52 えきー、えきー♪
JR嵯峨嵐山駅のホーム。ここから二駅先の馬堀へ帰ります。

15:25 ここはフィリピンかタイなのか。トゥクトゥクやったっけ? ジープニーちゃうもんね。いや、馬堀駅からの帰り道ですが。
15:25 これが干し草を巻いてあるやつだったら北海道やね♪
15:31 トロッコ亀岡駅下のトイレは覚えておきましょう。この後ろにあります。
10月09日はもう既に秋の気配が・・・・・

さあ、着替えて帰りましょう。お疲れ様でした~♪

写真と動画を編集してYouTubeにアップしてます。今回のは8分53秒やったかな。
どうぞお暇な時にご観覧くださいませ。
2016年10月02日
大阪天王寺の一心寺と茶臼山
平成28年(2016年) 10月02日 日曜日 曇り 夜は雨やったかな
私の両親のお骨を納めさせていただいている一心寺。年に何回かはお参りに来てます。本日も。
で、その納められたお骨を集めて、ここでは十年に一度骨仏を造立するのです。
今年五月がその時期であります。作られた骨仏は出開帳と言いまして建物の外、寺の境内で
お参りの方々にお披露目をいたします。六月の一か月間だそうです。楽しみであります。

ここ一心寺は毎日朝から夕方まで読経の声が響き渡り、線香の香りに満たされる活きた寺であります。
お参りの人波も絶えることがありません。観光の寺でもなく、寂れた人気のない寺でもなくばりばり現役の
お寺さんであります。宗派は浄土宗なんですが、お骨納めは宗派に関わらず受け入れてもらえます。

ものすっごー煙たいんですが、有難く全身に煙を浴びさせてもらってからお参りしてます。

こんな感じ。この中に骨仏が鎮座ましましておられます。何体もね。

さて、お参りのあとは播磨屋へおかきを買いに。ここの社長は右翼だとかキチ〇イだとか言われてますが
我が国の現状と将来を本気で心配してはることは確かであります。賛否だの論議だのは置いといて
おかきは美味しいんですよ♪ 天王寺にもお店があったんだ。こんな著作も置いてあります。

そしてさらに歩いて、さてさてここはどこでしょう。ひく~い丘なんですが歴史に登場する場所です。

はい、石碑に書いてあります。ここがかの有名な茶臼山です。標高26メートル。大阪五大低山の一つ。
大阪冬の陣では徳川方の本陣となり、夏の陣では真田幸村の本陣となった場所です。
天王寺公園の一角にあります。交通の便も良いところなので皆様一度は訪れてみてはどうでしょう♪

と言いますのも、一心寺の北向かい、天王寺公園、茶臼山のすぐ近くにこの銅像のある安居天満宮も
あるとですよ。銅像の台座に真田幸村公の像と書いてありますでしょう。ここが幸村終焉の地だそうです。
そう思うと・・・立膝に肘を乗せ兜も被らず疲れた表情で遠くを見つめているような像がとても印象的ですね。

天王寺公園あたりの散策を終えると堂島あたりまで移動しまして、新装なったフェスティバルホールの
真っ赤な大階段を眺めてから、久しぶりにインディアンのカレーを食べてきました。うまいね、やっぱ♪


そして蛇足ではありますが、天王寺公園はこいつがたくさんおりました。

私の両親のお骨を納めさせていただいている一心寺。年に何回かはお参りに来てます。本日も。
で、その納められたお骨を集めて、ここでは十年に一度骨仏を造立するのです。
今年五月がその時期であります。作られた骨仏は出開帳と言いまして建物の外、寺の境内で
お参りの方々にお披露目をいたします。六月の一か月間だそうです。楽しみであります。

ここ一心寺は毎日朝から夕方まで読経の声が響き渡り、線香の香りに満たされる活きた寺であります。
お参りの人波も絶えることがありません。観光の寺でもなく、寂れた人気のない寺でもなくばりばり現役の
お寺さんであります。宗派は浄土宗なんですが、お骨納めは宗派に関わらず受け入れてもらえます。
ものすっごー煙たいんですが、有難く全身に煙を浴びさせてもらってからお参りしてます。
こんな感じ。この中に骨仏が鎮座ましましておられます。何体もね。
さて、お参りのあとは播磨屋へおかきを買いに。ここの社長は右翼だとかキチ〇イだとか言われてますが
我が国の現状と将来を本気で心配してはることは確かであります。賛否だの論議だのは置いといて
おかきは美味しいんですよ♪ 天王寺にもお店があったんだ。こんな著作も置いてあります。
そしてさらに歩いて、さてさてここはどこでしょう。ひく~い丘なんですが歴史に登場する場所です。

はい、石碑に書いてあります。ここがかの有名な茶臼山です。標高26メートル。大阪五大低山の一つ。
大阪冬の陣では徳川方の本陣となり、夏の陣では真田幸村の本陣となった場所です。
天王寺公園の一角にあります。交通の便も良いところなので皆様一度は訪れてみてはどうでしょう♪

と言いますのも、一心寺の北向かい、天王寺公園、茶臼山のすぐ近くにこの銅像のある安居天満宮も
あるとですよ。銅像の台座に真田幸村公の像と書いてありますでしょう。ここが幸村終焉の地だそうです。
そう思うと・・・立膝に肘を乗せ兜も被らず疲れた表情で遠くを見つめているような像がとても印象的ですね。
天王寺公園あたりの散策を終えると堂島あたりまで移動しまして、新装なったフェスティバルホールの
真っ赤な大階段を眺めてから、久しぶりにインディアンのカレーを食べてきました。うまいね、やっぱ♪
そして蛇足ではありますが、天王寺公園はこいつがたくさんおりました。
