2017年06月12日
保津川フルコースをココペリのパックラフト2艇で下る♪
2017年06月12日 月曜日 曇りかな
京都 保津川 トロッコ亀岡駅下から嵐山のフルコースを私とSyuさんの二人、ココペリのニルヴァーナとキャスタウェイで下りました。
Syuさんは飲食業で定休日が月火なのでなかなか一般ピーポーと一緒に遊べないのですが、私が今月曜休みのパターンなもので、
私としてもこれ幸いとご一緒させていただいております♪
10:37 JR馬堀駅前ローソンで10時に集合して、10時半にはもう出発準備完了です。パックラフトは楽ですなー♪
今日はSyuさん持参の電池式エアポンプを拝借して、さらにいつもより楽にインフレートできました。

10:41 さて、ちょっと晴れてるし、出発しますか~♪ んでね、豆知識ですがここってね、山本浜って言うらしいです!
ほんでもって川向うに見えている神社は請田神社って言うらしいです!! 行ったことないけど・・・・。

10:46 出発してすぐウェルカムほづがわ~♪という感じの瀬があります。この写真はその瀬の出口あたりでしょうかね。

10:59 キャスタウェイはセルフベイラーの無いフネなので瀬を越える時に水を被るとけっこうな量の水が溜まります。
適当に上陸してフネをひっくり返して排水してやらないと重くてコントロールも困難になってしまいます。

11:22 このように排水します。

のどかですねー。瀞場は本当に静かです。

11:32 のんびり漂いつつ写真を撮ります。

12:05 京都は日本一の観光地ですから、このように外国人の姿も大勢見られます。ひょっとしたら日本人より多いかも。

保津川の景色です。あ、でも大きな瀬もたくさんあるんですよ♪ 轟沈したくないので頑張ってパドリングしてるので両手が塞がってて
写真も動画もほとんど撮れてないんですけどね♪ あ、動画は撮れてるな♪ 私の轟沈シーンもあります。

12:16 観光用のトロッコ列車が通ります。手を振って愛想を振りまきましょう♪


12:23 ハーフコースのゴール地点であるJR保津峡駅下のビキニの瀬前に上陸して昼休憩です。

昼休憩中の写真は一枚も撮ってなかった! これは下手打ちでした。時間の経過が分かりにくくなるもんなー。
既に出発して漕ぎ出しております。

13:37 お昼はゆっくりしました。JR保津峡駅下は時間的にも距離的にも全体の半分をほんの少し過ぎたあたりなのです。

これはトロッコ保津峡駅へ渡る吊り橋。保津川の右岸に駅、左岸に道路が走っております。駅と外界をつなぐのは線路とこの橋です。
駅は崖上にへばりつくように設けられていて駅の他には何にもないのでした。面白い構造です。

13:53 橋を何度かくぐるのですが現行のJRなのかトロッコ列車用なのかは実は橋の古さでわかります。あと、現行のJRは効率よく
速度を上げて走るためにRの小さいカーブを無くしトンネルを新たに掘って直線化を図っております。今トロッコが走っている線は以前の
JR(国鉄)山陰線なんですよ。

14:08 何故か川にハマっているSyuさん。フネに溜まった水を外に出すはずが自分が排出されてしまったようです。

14:16 ほしのや京都です。昔の嵐峡館ですね。お高いんですよー。京の奥座敷として外国人観光客の富裕層狙いですわ。
なので、普通の日本人の感覚からは少し外れた感じらしいです。部屋も料理もおもてなしも。
その前をココペリパックラフトが流れて行くのです。

でも一度くらいは行ってみたいですね。

関東煮とか焼き鳥とかを売りに来はるフネです。エンジン付いてます。川を遡るためには必要です。

14:28 ゴール直前の川の真ん中に出っ張っている岩。にぎやかな嵐山に着いたよと記念撮影いたしましょう。


14:32 そして本当に上陸。

パックラフトを畳んでJR嵯峨嵐山駅まで歩きます。左側前方に写っているカポーに負けず劣らず嵐山に相応しい艶姿でありましょう♪

15:15 二駅乗ります。料金は200円。

16:15 そして馬堀駅で降りてトロッコ亀岡駅下の山本浜に帰り着いて、着替えて
以前Syuさんにいただいた須磨浜Tシャツを着て記念写真♪ めでたしめでたし♪

動画はこちらからどうぞー♪ 5分09秒ありまっせー♪
ちょっとBGMがうるさいけど面白いから見てねー♪
京都 保津川 トロッコ亀岡駅下から嵐山のフルコースを私とSyuさんの二人、ココペリのニルヴァーナとキャスタウェイで下りました。
Syuさんは飲食業で定休日が月火なのでなかなか一般ピーポーと一緒に遊べないのですが、私が今月曜休みのパターンなもので、
私としてもこれ幸いとご一緒させていただいております♪
10:37 JR馬堀駅前ローソンで10時に集合して、10時半にはもう出発準備完了です。パックラフトは楽ですなー♪
今日はSyuさん持参の電池式エアポンプを拝借して、さらにいつもより楽にインフレートできました。
10:41 さて、ちょっと晴れてるし、出発しますか~♪ んでね、豆知識ですがここってね、山本浜って言うらしいです!
ほんでもって川向うに見えている神社は請田神社って言うらしいです!! 行ったことないけど・・・・。
10:46 出発してすぐウェルカムほづがわ~♪という感じの瀬があります。この写真はその瀬の出口あたりでしょうかね。
10:59 キャスタウェイはセルフベイラーの無いフネなので瀬を越える時に水を被るとけっこうな量の水が溜まります。
適当に上陸してフネをひっくり返して排水してやらないと重くてコントロールも困難になってしまいます。
11:22 このように排水します。
のどかですねー。瀞場は本当に静かです。
11:32 のんびり漂いつつ写真を撮ります。
12:05 京都は日本一の観光地ですから、このように外国人の姿も大勢見られます。ひょっとしたら日本人より多いかも。
保津川の景色です。あ、でも大きな瀬もたくさんあるんですよ♪ 轟沈したくないので頑張ってパドリングしてるので両手が塞がってて
写真も動画もほとんど撮れてないんですけどね♪ あ、動画は撮れてるな♪ 私の轟沈シーンもあります。

12:16 観光用のトロッコ列車が通ります。手を振って愛想を振りまきましょう♪

12:23 ハーフコースのゴール地点であるJR保津峡駅下のビキニの瀬前に上陸して昼休憩です。
昼休憩中の写真は一枚も撮ってなかった! これは下手打ちでした。時間の経過が分かりにくくなるもんなー。
既に出発して漕ぎ出しております。

13:37 お昼はゆっくりしました。JR保津峡駅下は時間的にも距離的にも全体の半分をほんの少し過ぎたあたりなのです。
これはトロッコ保津峡駅へ渡る吊り橋。保津川の右岸に駅、左岸に道路が走っております。駅と外界をつなぐのは線路とこの橋です。
駅は崖上にへばりつくように設けられていて駅の他には何にもないのでした。面白い構造です。

13:53 橋を何度かくぐるのですが現行のJRなのかトロッコ列車用なのかは実は橋の古さでわかります。あと、現行のJRは効率よく
速度を上げて走るためにRの小さいカーブを無くしトンネルを新たに掘って直線化を図っております。今トロッコが走っている線は以前の
JR(国鉄)山陰線なんですよ。
14:08 何故か川にハマっているSyuさん。フネに溜まった水を外に出すはずが自分が排出されてしまったようです。
14:16 ほしのや京都です。昔の嵐峡館ですね。お高いんですよー。京の奥座敷として外国人観光客の富裕層狙いですわ。
なので、普通の日本人の感覚からは少し外れた感じらしいです。部屋も料理もおもてなしも。
その前をココペリパックラフトが流れて行くのです。
でも一度くらいは行ってみたいですね。
関東煮とか焼き鳥とかを売りに来はるフネです。エンジン付いてます。川を遡るためには必要です。

14:28 ゴール直前の川の真ん中に出っ張っている岩。にぎやかな嵐山に着いたよと記念撮影いたしましょう。

14:32 そして本当に上陸。
パックラフトを畳んでJR嵯峨嵐山駅まで歩きます。左側前方に写っているカポーに負けず劣らず嵐山に相応しい艶姿でありましょう♪

15:15 二駅乗ります。料金は200円。
16:15 そして馬堀駅で降りてトロッコ亀岡駅下の山本浜に帰り着いて、着替えて
以前Syuさんにいただいた須磨浜Tシャツを着て記念写真♪ めでたしめでたし♪
動画はこちらからどうぞー♪ 5分09秒ありまっせー♪
ちょっとBGMがうるさいけど面白いから見てねー♪
2017年03月11日
パックラフトとカヤックで行く早春の保津川フルコース♪
2017年03月11日(土) 晴れ時々曇りの予報が・・・・曇りから雨時々みぞれ!!
大幅に外れた天気予報を恨みながらも楽しく早春の保津川フルコースを楽しんで参りました。
保津峡水位は+0.15。まあまあいい感じです。観光遊船も何隻か遭遇いたしました。
屋根の無い舟は冷たそうやったけどね。でも本当は僕が最高に寒かったんですわ。
買ったばかりの2mmのタッパーと3mmのパンツでは水を被ると凄まじく熱を奪われてしまって・・・
マジで意識が飛びそうなぐらい冷たくて寒かったとです。
いつものスタート地点であるトロッコ亀岡駅下の河原の広場に集合して昼直前の11時58分スタートかな。
今日はカヤック3艇とパックラフト2艇。パックラフトは僕の黄色いココペリ・ニルヴァーナとtotoさんの新艇
エアーの薄緑色のバックラフト。2艇とも船底にセルフベイラーの穴を持つホワイトウォーター上等な艇な
のですが、まったく乗り味が違ってて面白かったなー。totoさん曰く、極小ダッキー的なbackraftに対して
幅が狭くカヤック的なニルヴァーナです。ほんと、僕もそう思います。ま、僕はカヤック知りませんけどね。

で、僕以外はカヤッカーな皆さんだったので楽しそうな瀬では遊ぶ遊ぶ♪
止せばいいのにつられて遊んで轟沈しまして、皆様にご心配をおかけしましたことをお詫びします。
もうね、沈のあとはもう、ホントに震えが止まらず、スクワットしても何してもまったく体が温まらず
ガチガチ歯を鳴らしながら漕ぎ下って嵐山の人込みの中を震えながら歩いてましたよ。
ま、そんなこんなの保津川下り。4分49秒の動画にしてヨーツベに上げてます。
どうぞお暇な時にご覧くださいませ。

大幅に外れた天気予報を恨みながらも楽しく早春の保津川フルコースを楽しんで参りました。
保津峡水位は+0.15。まあまあいい感じです。観光遊船も何隻か遭遇いたしました。
屋根の無い舟は冷たそうやったけどね。でも本当は僕が最高に寒かったんですわ。
買ったばかりの2mmのタッパーと3mmのパンツでは水を被ると凄まじく熱を奪われてしまって・・・
マジで意識が飛びそうなぐらい冷たくて寒かったとです。
いつものスタート地点であるトロッコ亀岡駅下の河原の広場に集合して昼直前の11時58分スタートかな。
今日はカヤック3艇とパックラフト2艇。パックラフトは僕の黄色いココペリ・ニルヴァーナとtotoさんの新艇
エアーの薄緑色のバックラフト。2艇とも船底にセルフベイラーの穴を持つホワイトウォーター上等な艇な
のですが、まったく乗り味が違ってて面白かったなー。totoさん曰く、極小ダッキー的なbackraftに対して
幅が狭くカヤック的なニルヴァーナです。ほんと、僕もそう思います。ま、僕はカヤック知りませんけどね。
で、僕以外はカヤッカーな皆さんだったので楽しそうな瀬では遊ぶ遊ぶ♪
止せばいいのにつられて遊んで轟沈しまして、皆様にご心配をおかけしましたことをお詫びします。
もうね、沈のあとはもう、ホントに震えが止まらず、スクワットしても何してもまったく体が温まらず
ガチガチ歯を鳴らしながら漕ぎ下って嵐山の人込みの中を震えながら歩いてましたよ。
ま、そんなこんなの保津川下り。4分49秒の動画にしてヨーツベに上げてます。
どうぞお暇な時にご覧くださいませ。
2016年10月09日
保津川下りフルコース+100cmの水位は楽しいよ~♪
平成28年(2016年) 10月09日 日曜日 雨のあとの曇りやね
ご覧の様に馬車も水たまりをバシャバシャと・・・・・。後ろを歩いているお揃いの恰好をした人たちはラフティングツアーですね。

うーむ。なんちゅう天気でしょうか。あまり川へ向かいたくないような・・・・。

それでも水面に出たらもう下るしかないですから、水はそんなに冷たくはないですしね。

この4艇に7名乗船いたします。モンベルの問題児青いビオビオが僕のとタイチンさんのと2艇、アオキカヌーの赤タンゴがマイコーの1艇、
そして黄色いスンコシがzebra氏の1艇どすえ。写真撮ってるのはzebra氏です。

10:17 取り敢えずタイチンのビオビオに乗せてもらう愛ちゃん。後で交代しようねー。

10:17 こちらはマイコーの赤タンゴに乗り込んだミカちゃん。後で泳がせてあげるからねー。

10:17 国産?のスンコシですが、とてもフラットですね。ロック(前後の反り)がほとんどありませんね。
zebra氏がネットで中古品を手に入れたんだそうで、インナーチューブに穴ありなのだそうです。

瀬らしい瀬が写ってる写真はこれぐらいなのかなー。あ、動画はけっこうありますよ。

11:04 途中の写真があんまりない・・・。ここはもう飛び込みポイントですわ。その横にひっそりと佇む湧き水ありの石碑。

このように飛び込むのです。しかし愛ちゃんは途中まで行きながら回れ右してすたすた逃げて行くのでした。

11:14 フネとフネの間に挟まっている人がいる。飛び込んだ後なのかな。

11:24 さて、どんどん行きます。このすぐ先に次の瀬があるとです。

11:34 中間地点の保津峡駅下でヒルメシ休憩。せっせと枯れ枝を集めたけどほとんど湿っていてなかなか火が付かない!!

11:44 しゅーへー君は男前やな! ジャニーズ系?

11:45 もうほとぼりも冷めたからアップしたろ。このブログ記事を編集してるのは平成29年5月なので半年以上経ってるからね。
写真を見るとすぐわかるんですが、真ん中のミカちゃんの下半身が無いの!! ま~ふしだらな!! 下半身だけお出かけ!?
よくこういう写真が撮れてしまうと心霊写真だとか不吉だとか、下半身に問題を抱えているからだとか笑えないことを言う
人がおられますが、ミカちゃんはこの時もこれ以降もなんの問題もなく働いて遊んで、笑顔で過ごされてますからね!!
今年の1月29日には一緒におじろスキー場へ行って遊んでますし、3月12日には大泉緑地で豪華BBQやってました。
なので、光の加減とか一瞬の動作のタイミングとかでこういう面白い写真も撮れるんだと笑って楽しんで下さいね!!♪

12:59 保津川下りはハーフコースだとここで終わり、木の間からバンが止めてあるのが見えてますが、坂道をひーひー言うて
もっと上まで荷物を担ぎ上げてJR保津峡駅へ向かうことになります。今日はフルコースなのでまだまだ下るよ♪

なんか写真が時系列になってないな・・・・。自分の取った分だけだったら並べられるんですが・・・・。そんなことより・・・・
右端の水の中に地縛霊の姿が\(◎o◎)/!ミカちゃんもうそういうキャラやなー♪ 決定やなー♪

ここは高雄の方から流れてきてる清滝川が保津川本流と合流してる場所です。保津川よりはずっと綺麗な川なのでここも一度
パックラフトでチャレンジしたいですね。この日の様に雨で増水してる時が下りやすいでしょう。

眺めの良い渓谷を幾つもの瀬も乗り越えて下ると今度はトロッコ保津峡駅の下を通ります。ほっそい道路側から吊り橋を渡って行く駅です。

何度も橋の下をくぐるのですが水面から橋だけ見上げていたらJRなのかトロッコなのかよく分かりません。でも古そうなのはトロッコね。

星野屋京都の船着き場を右手に見ながら流れが速いのでさっさとここも通り過ぎてしまいます。

するとやがて観光地嵐山の喧騒が見えてきます。

着物のおねーさんたち。

13:58 嵐山の川の真ん中でこんなことしてるおねーさんたち。

14:00 土座衛門みたいに流れてる兄さんもいるし・・・・。

いやいや!! ここへ来てそないに気合い入れて漕がんでも!!

おおっ!? 俺のビオビオ号にエンジンが付いたのか?! いや、さっきの土座衛門兄さんが暴れてるんやわ。

14:00 思いっきりクロールやし。あ、顔が出てるから抜き手か!!

14:04 嵐山を漂い流れて行く土座衛門。

14:07 とうとう到着してしまいましたよ~。

一応並べて写真撮っておきましょうかね。

14:11 ああっ!! 手前の雑草にピントばっちりやんか!!

14:30 お片付け。ここで、少し分かりにくいことですが、右端のタイチン。ダッキーと装備を入れたダッフルバッグを
担いでずっと歩くんですが、これがねー20kg以上あって重いんですよ。だから普通はでかいザックに入れて担いだり
キャリーカートに載せてコロコロ引っ張って歩くのに彼は有り余る体力で普通に片方の肩に担いでJR嵯峨嵐山まで歩くとです。
実に馬やらしい体力です。

14:30 私はと言うと画面最下部にちょろっと写ってるイノーバのダッキー用の防水ザックで担ぎます。

遠くに見えるは渡月橋。

あ、近づいたら睨まれてるやん!!

賑やかな通りを遠慮なく、大荷物担いだ変な格好の一団が歩かせていただきます。

10分から15分ですが、持ちにくい荷物は疲れを倍加します。でも心地良く疲れてるので上機嫌ですわ。

14:52 えきー、えきー♪

JR嵯峨嵐山駅のホーム。ここから二駅先の馬堀へ帰ります。

15:25 ここはフィリピンかタイなのか。トゥクトゥクやったっけ? ジープニーちゃうもんね。いや、馬堀駅からの帰り道ですが。

15:25 これが干し草を巻いてあるやつだったら北海道やね♪

15:31 トロッコ亀岡駅下のトイレは覚えておきましょう。この後ろにあります。

10月09日はもう既に秋の気配が・・・・・

さあ、着替えて帰りましょう。お疲れ様でした~♪

写真と動画を編集してYouTubeにアップしてます。今回のは8分53秒やったかな。
どうぞお暇な時にご観覧くださいませ。
ご覧の様に馬車も水たまりをバシャバシャと・・・・・。後ろを歩いているお揃いの恰好をした人たちはラフティングツアーですね。

うーむ。なんちゅう天気でしょうか。あまり川へ向かいたくないような・・・・。

それでも水面に出たらもう下るしかないですから、水はそんなに冷たくはないですしね。

この4艇に7名乗船いたします。モンベルの問題児青いビオビオが僕のとタイチンさんのと2艇、アオキカヌーの赤タンゴがマイコーの1艇、
そして黄色いスンコシがzebra氏の1艇どすえ。写真撮ってるのはzebra氏です。

10:17 取り敢えずタイチンのビオビオに乗せてもらう愛ちゃん。後で交代しようねー。
10:17 こちらはマイコーの赤タンゴに乗り込んだミカちゃん。後で泳がせてあげるからねー。
10:17 国産?のスンコシですが、とてもフラットですね。ロック(前後の反り)がほとんどありませんね。
zebra氏がネットで中古品を手に入れたんだそうで、インナーチューブに穴ありなのだそうです。
瀬らしい瀬が写ってる写真はこれぐらいなのかなー。あ、動画はけっこうありますよ。

11:04 途中の写真があんまりない・・・。ここはもう飛び込みポイントですわ。その横にひっそりと佇む湧き水ありの石碑。
このように飛び込むのです。しかし愛ちゃんは途中まで行きながら回れ右してすたすた逃げて行くのでした。

11:14 フネとフネの間に挟まっている人がいる。飛び込んだ後なのかな。
11:24 さて、どんどん行きます。このすぐ先に次の瀬があるとです。
11:34 中間地点の保津峡駅下でヒルメシ休憩。せっせと枯れ枝を集めたけどほとんど湿っていてなかなか火が付かない!!
11:44 しゅーへー君は男前やな! ジャニーズ系?
11:45 もうほとぼりも冷めたからアップしたろ。このブログ記事を編集してるのは平成29年5月なので半年以上経ってるからね。
写真を見るとすぐわかるんですが、真ん中のミカちゃんの下半身が無いの!! ま~ふしだらな!! 下半身だけお出かけ!?
よくこういう写真が撮れてしまうと心霊写真だとか不吉だとか、下半身に問題を抱えているからだとか笑えないことを言う
人がおられますが、ミカちゃんはこの時もこれ以降もなんの問題もなく働いて遊んで、笑顔で過ごされてますからね!!
今年の1月29日には一緒におじろスキー場へ行って遊んでますし、3月12日には大泉緑地で豪華BBQやってました。
なので、光の加減とか一瞬の動作のタイミングとかでこういう面白い写真も撮れるんだと笑って楽しんで下さいね!!♪
12:59 保津川下りはハーフコースだとここで終わり、木の間からバンが止めてあるのが見えてますが、坂道をひーひー言うて
もっと上まで荷物を担ぎ上げてJR保津峡駅へ向かうことになります。今日はフルコースなのでまだまだ下るよ♪
なんか写真が時系列になってないな・・・・。自分の取った分だけだったら並べられるんですが・・・・。そんなことより・・・・
右端の水の中に地縛霊の姿が\(◎o◎)/!ミカちゃんもうそういうキャラやなー♪ 決定やなー♪

ここは高雄の方から流れてきてる清滝川が保津川本流と合流してる場所です。保津川よりはずっと綺麗な川なのでここも一度
パックラフトでチャレンジしたいですね。この日の様に雨で増水してる時が下りやすいでしょう。

眺めの良い渓谷を幾つもの瀬も乗り越えて下ると今度はトロッコ保津峡駅の下を通ります。ほっそい道路側から吊り橋を渡って行く駅です。

何度も橋の下をくぐるのですが水面から橋だけ見上げていたらJRなのかトロッコなのかよく分かりません。でも古そうなのはトロッコね。

星野屋京都の船着き場を右手に見ながら流れが速いのでさっさとここも通り過ぎてしまいます。

するとやがて観光地嵐山の喧騒が見えてきます。

着物のおねーさんたち。

13:58 嵐山の川の真ん中でこんなことしてるおねーさんたち。
14:00 土座衛門みたいに流れてる兄さんもいるし・・・・。
いやいや!! ここへ来てそないに気合い入れて漕がんでも!!

おおっ!? 俺のビオビオ号にエンジンが付いたのか?! いや、さっきの土座衛門兄さんが暴れてるんやわ。

14:00 思いっきりクロールやし。あ、顔が出てるから抜き手か!!
14:04 嵐山を漂い流れて行く土座衛門。
14:07 とうとう到着してしまいましたよ~。
一応並べて写真撮っておきましょうかね。

14:11 ああっ!! 手前の雑草にピントばっちりやんか!!
14:30 お片付け。ここで、少し分かりにくいことですが、右端のタイチン。ダッキーと装備を入れたダッフルバッグを
担いでずっと歩くんですが、これがねー20kg以上あって重いんですよ。だから普通はでかいザックに入れて担いだり
キャリーカートに載せてコロコロ引っ張って歩くのに彼は有り余る体力で普通に片方の肩に担いでJR嵯峨嵐山まで歩くとです。
実に馬やらしい体力です。
14:30 私はと言うと画面最下部にちょろっと写ってるイノーバのダッキー用の防水ザックで担ぎます。
遠くに見えるは渡月橋。

あ、近づいたら睨まれてるやん!!

賑やかな通りを遠慮なく、大荷物担いだ変な格好の一団が歩かせていただきます。

10分から15分ですが、持ちにくい荷物は疲れを倍加します。でも心地良く疲れてるので上機嫌ですわ。

14:52 えきー、えきー♪
JR嵯峨嵐山駅のホーム。ここから二駅先の馬堀へ帰ります。

15:25 ここはフィリピンかタイなのか。トゥクトゥクやったっけ? ジープニーちゃうもんね。いや、馬堀駅からの帰り道ですが。
15:25 これが干し草を巻いてあるやつだったら北海道やね♪
15:31 トロッコ亀岡駅下のトイレは覚えておきましょう。この後ろにあります。
10月09日はもう既に秋の気配が・・・・・

さあ、着替えて帰りましょう。お疲れ様でした~♪

写真と動画を編集してYouTubeにアップしてます。今回のは8分53秒やったかな。
どうぞお暇な時にご観覧くださいませ。
2016年01月10日
保津川 馬堀~嵐山 3人2艇
2016年01月10日(日) まーまー晴れですよ♪
厳寒期の一月の川下り。一人だと木津川か宇治川へ行くのです。寒いからね、できれば水をかぶりたくないから。
それがあなた!! 保津川ですよ。頭からかぶりますやんか。うっかり轟沈でもした日にはもう耐えきれませんでしょー!!
しかし、DUCKY on the clear water(in FB秘密)のメンバーであるウッチーさんから連絡があったとですよ。
ゲストを一人連れて行きたいので保津川行きませんかーちゅうてね。
行きます!! 仲間がいるのなら保津川だろうと淀川だろうとどこへでも行きます!!
二つ返事ならぬ一つ返事で決定です。
馬堀の河原09:30集合ね♪
で、馬堀のローソン。
買い出しとトイレ拝借。

ダッキーを膨らまして着替えて準備完了。しかしゲストのガッキーさん、なんかカラダが二倍ぐらいになってないか?

で、動画です。いつもどおりYouTubeにpakiepsilon名でアップしております。今回のは13分48秒もありますのでお時間に余裕のある時にご覧下さいませ。
馬堀り河原から嵐山までのフルコースです。昼休憩はハーフコースのゴール地点であるビキニの瀬のところ、JR保津峡駅下で風の来ない場所を探して日向ぼっこしながら取りました。ゴールしたら即!!目の前にある公衆便所へ駆け込み大慌てでセミドライジャケットを脱ぎウェットスーツの上半身部分を脱ぎ決壊寸前の膀胱ダムを開放してやりました。そして嵯峨嵐山からJRで二駅乗って馬堀へ帰るはずが・・・・・・。保津峡駅で途中下車して昼食を取った河原まで下りて忘れ物の貴重品ボックスを回収!! いやー良かったね、ちゃんとそこにそのままあったね♪ やれやれと保津峡駅から馬堀駅へ帰る3人であった。
今回初参加のガッキーさん。根性と体力のある逞しい女性なんですが、なによりも明るい笑顔の素敵な方です。これに懲りずにまたぜひ参加してくださいねー♪ もっとのんびりした川やもっと綺麗な川やもっと激しい川もありますからねー。そうそう、場所にも依りますが子供参加や他のゲスト参加も可能ですよ。

このブログや動画をご覧になって、いいなー行きたいなーと思われた方!! ご連絡をお待ちいたしておりますよー♪
仲間のブログ
川は水色
河原でほっと
新コタロー日記
僕のフェイスブックのアカウント
はっきんはっきょい(pakiepsilon)
上記の場所へカキコしてみてくださいね♪
厳寒期の一月の川下り。一人だと木津川か宇治川へ行くのです。寒いからね、できれば水をかぶりたくないから。
それがあなた!! 保津川ですよ。頭からかぶりますやんか。うっかり轟沈でもした日にはもう耐えきれませんでしょー!!
しかし、DUCKY on the clear water(in FB秘密)のメンバーであるウッチーさんから連絡があったとですよ。
ゲストを一人連れて行きたいので保津川行きませんかーちゅうてね。
行きます!! 仲間がいるのなら保津川だろうと淀川だろうとどこへでも行きます!!
二つ返事ならぬ一つ返事で決定です。
馬堀の河原09:30集合ね♪
で、馬堀のローソン。
買い出しとトイレ拝借。
ダッキーを膨らまして着替えて準備完了。しかしゲストのガッキーさん、なんかカラダが二倍ぐらいになってないか?

で、動画です。いつもどおりYouTubeにpakiepsilon名でアップしております。今回のは13分48秒もありますのでお時間に余裕のある時にご覧下さいませ。
馬堀り河原から嵐山までのフルコースです。昼休憩はハーフコースのゴール地点であるビキニの瀬のところ、JR保津峡駅下で風の来ない場所を探して日向ぼっこしながら取りました。ゴールしたら即!!目の前にある公衆便所へ駆け込み大慌てでセミドライジャケットを脱ぎウェットスーツの上半身部分を脱ぎ決壊寸前の膀胱ダムを開放してやりました。そして嵯峨嵐山からJRで二駅乗って馬堀へ帰るはずが・・・・・・。保津峡駅で途中下車して昼食を取った河原まで下りて忘れ物の貴重品ボックスを回収!! いやー良かったね、ちゃんとそこにそのままあったね♪ やれやれと保津峡駅から馬堀駅へ帰る3人であった。
今回初参加のガッキーさん。根性と体力のある逞しい女性なんですが、なによりも明るい笑顔の素敵な方です。これに懲りずにまたぜひ参加してくださいねー♪ もっとのんびりした川やもっと綺麗な川やもっと激しい川もありますからねー。そうそう、場所にも依りますが子供参加や他のゲスト参加も可能ですよ。
このブログや動画をご覧になって、いいなー行きたいなーと思われた方!! ご連絡をお待ちいたしておりますよー♪
仲間のブログ
川は水色
河原でほっと
新コタロー日記
僕のフェイスブックのアカウント
はっきんはっきょい(pakiepsilon)
上記の場所へカキコしてみてくださいね♪
2015年09月06日
雨の保津川は増水してていい感じ♪2015-09-06
2015年09月06日(日) 曇り時々雨 寒くはない
昨日は秋晴れのナラヨシを楽しく下ってきたのです。
今日はなぜか雨! 昨日の夜から降ってたみたいで、朝もパラパラしてました。
ナラヨシも少し増水してて楽しかった~♪ 保津川もやはり少し増水しててね~楽しいよ~♪
一番激しいかと思われる小鮎の瀬よりもその他の瀬の方が激しくて面白かったわ~♪
でも普段より50cmから70cmぐらい?水位が上がってたので、岸辺に突っ込んだら底がパンクしてしもた。
水位の低いときには接触することのない鋭利な岩角に乗り上げてしもたんですなー。
あっという間に空気が抜けてぺったんこ。いや、そこに座るもんやからさらに下へ垂れ下がって水風呂!!
おまけにフネの前後の先っぽが接着が外れてクロスして間抜けな格好になってしまった!!
川に入ってまだ10分ぐらいでそうなってしまって・・・仕方なくそんなフネで最後まで下りました。
重くてコントロールも難しかったので動画や写真もいまいち決定的瞬間とかが撮れてないんですが、
けっこう面白かったのは事実であります。
ビオビオ 僕。
青タンゴ ZEBRA氏
赤タンゴ マイコー&ナッちゃん
4名の3艇でいつものコース。馬堀~保津峡駅下を楽しんできました。
どうせ雨やから、せーだいびしょびしょで遊びましょ♪

動画と写真を編集してYouTubeにアップ。 5分15秒あります。
昨日は秋晴れのナラヨシを楽しく下ってきたのです。
今日はなぜか雨! 昨日の夜から降ってたみたいで、朝もパラパラしてました。
ナラヨシも少し増水してて楽しかった~♪ 保津川もやはり少し増水しててね~楽しいよ~♪
一番激しいかと思われる小鮎の瀬よりもその他の瀬の方が激しくて面白かったわ~♪
でも普段より50cmから70cmぐらい?水位が上がってたので、岸辺に突っ込んだら底がパンクしてしもた。
水位の低いときには接触することのない鋭利な岩角に乗り上げてしもたんですなー。
あっという間に空気が抜けてぺったんこ。いや、そこに座るもんやからさらに下へ垂れ下がって水風呂!!
おまけにフネの前後の先っぽが接着が外れてクロスして間抜けな格好になってしまった!!
川に入ってまだ10分ぐらいでそうなってしまって・・・仕方なくそんなフネで最後まで下りました。
重くてコントロールも難しかったので動画や写真もいまいち決定的瞬間とかが撮れてないんですが、
けっこう面白かったのは事実であります。
ビオビオ 僕。
青タンゴ ZEBRA氏
赤タンゴ マイコー&ナッちゃん
4名の3艇でいつものコース。馬堀~保津峡駅下を楽しんできました。
どうせ雨やから、せーだいびしょびしょで遊びましょ♪
動画と写真を編集してYouTubeにアップ。 5分15秒あります。
2015年07月04日
保津川でダッキー・トレーニング
2015年07月04日(土) 曇りのち雨
保津峡水位 +0.53
参加者 赤リンクス toto塾長
青ビオビオ レクサスU杉
青ビオビオ ツッチー
赤innovaK1 paki

11時半 珍しく馬堀の料理屋さんでまったりお食事してからのダウンリバーです。
13時頃、馬堀の川原をスタート。
次から次へとやってくる瀬と瀞場でパドリングの稽古をいたしました。
カヤッカーのtotoさんが講師であります。
パドルの入れ方、使い方が目からうろこのトレーニング。
いやーますます次の川下りが楽しみであります♪
で、写真もあんまり撮れてないものですから・・・
動画を編集したものでトレーニング風景をお楽しみください。
それにしても疲れたわー。
特に背筋が疲れたわー、なんでやろ。
こんな風に僕らはダッキー(インフレータブル・カヤック)で楽しく水遊びしております。
いいなー、やってみたいなーと思った方は僕らのブログ等にアクセスしてみて下さい。
ブログ「川は水色」
ブログ「河原でほっと」
ブログ「新コタロー日記」
ブログ「遊びをせんとや生まれけむ」 これはここ。僕んとこです。
川はいいよねー♪ ほんと川はいいよねー♪
保津峡水位 +0.53
参加者 赤リンクス toto塾長
青ビオビオ レクサスU杉
青ビオビオ ツッチー
赤innovaK1 paki

11時半 珍しく馬堀の料理屋さんでまったりお食事してからのダウンリバーです。
13時頃、馬堀の川原をスタート。
次から次へとやってくる瀬と瀞場でパドリングの稽古をいたしました。
カヤッカーのtotoさんが講師であります。
パドルの入れ方、使い方が目からうろこのトレーニング。
いやーますます次の川下りが楽しみであります♪
で、写真もあんまり撮れてないものですから・・・
動画を編集したものでトレーニング風景をお楽しみください。
それにしても疲れたわー。
特に背筋が疲れたわー、なんでやろ。
こんな風に僕らはダッキー(インフレータブル・カヤック)で楽しく水遊びしております。
いいなー、やってみたいなーと思った方は僕らのブログ等にアクセスしてみて下さい。
ブログ「川は水色」
ブログ「河原でほっと」
ブログ「新コタロー日記」
ブログ「遊びをせんとや生まれけむ」 これはここ。僕んとこです。
川はいいよねー♪ ほんと川はいいよねー♪
2015年06月24日
保津川DRと清滝川ちょい遡上
2015年06月24日 水曜日 曇り 蒸し暑い一日
交野市の自宅を9時05分に出発。トロッコ亀岡駅近くの川原まで約40kmの距離。
川原の駐車場へ9時40分に到着。ほとんど高速道路なので早いのです。
保津川は昨年の11月10日にパスファインダーで下って以来、約7ヶ月ぶりでした。
今日の保津峡水位は+35cm。前回来たときは確かマイナスだったような気がするので
40cmぐらいは高いのね。だから流れに勢いがありますね~♪ 陸地部分も少ないです。

あ、順番間違えた!!
まずはダッキーを膨らませます。ここみたいにクルマの横で作業できるときは
クルマのシガーライターソケットからの電源を使って簡単な電動ポンプを使います。
これで八分目ぐらい入れられます。それ以上はポンプが非力なので無理。
5000円以上出せば電池式でハイパワーなポンプもあってS山さんが使ってたな。
ま、最初から最後まで人力でポンピングしても10分ぐらいで片付くんですけどね。

はい! できあがり。椅子もうまく収まってるように見えます。うん、見えます見えます♪
色も赤い船体に黒い椅子で違和感ないしね。いけてるやん♪

しかしカメラのアングルを変えると・・・・・少し違和感があるような気がしないでもない。
なんか細い。椅子がムンクの叫びみたいになってる。
これは前後二つのスウォートを取り払ったことで船体を外側へ押し広げていた力が
無くなってしまい船体の左右を構成するメインチューブが素直に伸びた結果です。
船体の幅も10cmぐらい小さくなってます。安定性が落ちるなぁ。
でもその分は水への抵抗が少なくなって船足は速くなってるかも。
乗り込むと着座位置はとてもタイトな空間になっております。
自分のケツで船体を左右に広げて乗りましょう。そうすればまるでオーダーメイド。
すっぽりはまり込むからね、なんかいいよこれはこれで。

最初の瀬を連なって通過していく保津川遊船軍団もおりましたが、平日は少ないね。
まだハイシーズンではないからかラフトボートもゼロでした。
小鮎の瀬の横、左岸側のいつもは小さくて通れない幅広な瀬も今日は景気良く
豪快に流れてるので通れたみたいです。行けば良かった。惜しいことしたな。
保津川も景色の良い川です。トロッコ列車も愛嬌があっていいです。
楽しい瀬もたくさんあって静かな瀞場もたくさんあって、飛び込んで遊ぶ岩もあって・・・。
単独で行っても電車を使って戻れるのが便利だし・・・・・・。
これで水が綺麗だったらなー、言うことないのになー。


そうそう、今日はサワーシューズを履いてきました。足首部分がウェットの生地で
キュッと締まってるので砂や小石が入らず快適です。
しかも底のフェルトがしっかりしていて安心感があります。耐久性も高いんですよ。

瀞場の川岸に多数の人影発見。掃除したはるのかと思って聞いてみたら
岩つつじを植えてるんだと。ジモティーの人たちがこうやって地道な活動をやってはるのです。
大きな垂れ幕を付けた遊船に乗って来てはりました。
似たような瀬と似たような瀞場をまた楽しんで下って行くと、いつものゴール地点
ビキニの瀬を越えてしまって、まだ1時間20分ぐらいですわ。
水位が高めで流速も速いうえに一人だからあまり寄り道もせず漕ぎ下ってしまう。
今日は嵐山まで下ります。ほどなく情緒のあるトロッコ保津峡駅が見えてきた。
ここも好きやなー。駅の手前の瀬を過ぎると吊り橋があってそこが駅ね。
やがて左岸に綺麗な水が流れ込んでる場所が見えてきた。ここが清滝川出合ね。
名前だけ知ってたけど行ったことなかったのでダッキーを留めて少し歩き上ってみる。
保津川の濁った流れからここに入ってみるともうね、別世界ですわ。
ま、超絶綺麗なエメラルドグリーンというわけではありませんが、ほっとしますね。
うしろに見えてる明るい川が保津川の本流です。

なんか建物らしきものがありました。人はいないようですが、なんなんでしょうねこれ。

気にせず進みます。涼しいわ~ここ。狭い渓谷やから日差しが入りにくいしね。
浅いのでじゃぶじゃぶ川の中を歩くからまたまた涼しいわ~。
サワーシューズ履いて来てほんまに良かったわ~。

少し開けた明るい川原には最近たまに見るオブジェが・・・・・マイケル来てたんか?

近くには遊歩道らしきものがあり、歩いて来れるんやなーと見回してたら看板もあった。
東海自然歩道なんやて、ここ。そやったんや。そう言えば川原沿いに遊歩道があるね。
少し上流に沈下橋もあり橋のたもとには初老のカップルが語らっておられる。
話しかけてみたらJR保津峡駅から歩いて来たそうです。近いもんね。

ふむふむ。この清滝川の鮎釣り解禁日は7月5日か。もうじきアユラーが出てきよるのか!!

気持ちいいのでちょっと泳いでみた。浅いところが多いけど少しは淵になったところもある。
また日を改めてもっと歩いてみたいですね。

さて、お名残惜しいけど戻りますかね。

嵐山へ。右岸の嵐峡館あらため星野屋京都前を過ぎると少しずつ賑やかになってきます。
観光客の視線が少し気になりますが上陸地点はできるだけ渡月橋に近いところへ。
駅まで歩く距離が違うのでね。







交野市の自宅を9時05分に出発。トロッコ亀岡駅近くの川原まで約40kmの距離。
川原の駐車場へ9時40分に到着。ほとんど高速道路なので早いのです。
保津川は昨年の11月10日にパスファインダーで下って以来、約7ヶ月ぶりでした。
今日の保津峡水位は+35cm。前回来たときは確かマイナスだったような気がするので
40cmぐらいは高いのね。だから流れに勢いがありますね~♪ 陸地部分も少ないです。

あ、順番間違えた!!
まずはダッキーを膨らませます。ここみたいにクルマの横で作業できるときは
クルマのシガーライターソケットからの電源を使って簡単な電動ポンプを使います。
これで八分目ぐらい入れられます。それ以上はポンプが非力なので無理。
5000円以上出せば電池式でハイパワーなポンプもあってS山さんが使ってたな。
ま、最初から最後まで人力でポンピングしても10分ぐらいで片付くんですけどね。

はい! できあがり。椅子もうまく収まってるように見えます。うん、見えます見えます♪
色も赤い船体に黒い椅子で違和感ないしね。いけてるやん♪

しかしカメラのアングルを変えると・・・・・少し違和感があるような気がしないでもない。
なんか細い。椅子がムンクの叫びみたいになってる。
これは前後二つのスウォートを取り払ったことで船体を外側へ押し広げていた力が
無くなってしまい船体の左右を構成するメインチューブが素直に伸びた結果です。
船体の幅も10cmぐらい小さくなってます。安定性が落ちるなぁ。
でもその分は水への抵抗が少なくなって船足は速くなってるかも。
乗り込むと着座位置はとてもタイトな空間になっております。
自分のケツで船体を左右に広げて乗りましょう。そうすればまるでオーダーメイド。
すっぽりはまり込むからね、なんかいいよこれはこれで。

最初の瀬を連なって通過していく保津川遊船軍団もおりましたが、平日は少ないね。
まだハイシーズンではないからかラフトボートもゼロでした。
小鮎の瀬の横、左岸側のいつもは小さくて通れない幅広な瀬も今日は景気良く
豪快に流れてるので通れたみたいです。行けば良かった。惜しいことしたな。
保津川も景色の良い川です。トロッコ列車も愛嬌があっていいです。
楽しい瀬もたくさんあって静かな瀞場もたくさんあって、飛び込んで遊ぶ岩もあって・・・。
単独で行っても電車を使って戻れるのが便利だし・・・・・・。
これで水が綺麗だったらなー、言うことないのになー。


そうそう、今日はサワーシューズを履いてきました。足首部分がウェットの生地で
キュッと締まってるので砂や小石が入らず快適です。
しかも底のフェルトがしっかりしていて安心感があります。耐久性も高いんですよ。

瀞場の川岸に多数の人影発見。掃除したはるのかと思って聞いてみたら
岩つつじを植えてるんだと。ジモティーの人たちがこうやって地道な活動をやってはるのです。
大きな垂れ幕を付けた遊船に乗って来てはりました。
似たような瀬と似たような瀞場をまた楽しんで下って行くと、いつものゴール地点
ビキニの瀬を越えてしまって、まだ1時間20分ぐらいですわ。
水位が高めで流速も速いうえに一人だからあまり寄り道もせず漕ぎ下ってしまう。
今日は嵐山まで下ります。ほどなく情緒のあるトロッコ保津峡駅が見えてきた。
ここも好きやなー。駅の手前の瀬を過ぎると吊り橋があってそこが駅ね。
やがて左岸に綺麗な水が流れ込んでる場所が見えてきた。ここが清滝川出合ね。
名前だけ知ってたけど行ったことなかったのでダッキーを留めて少し歩き上ってみる。
保津川の濁った流れからここに入ってみるともうね、別世界ですわ。
ま、超絶綺麗なエメラルドグリーンというわけではありませんが、ほっとしますね。
うしろに見えてる明るい川が保津川の本流です。

なんか建物らしきものがありました。人はいないようですが、なんなんでしょうねこれ。

気にせず進みます。涼しいわ~ここ。狭い渓谷やから日差しが入りにくいしね。
浅いのでじゃぶじゃぶ川の中を歩くからまたまた涼しいわ~。
サワーシューズ履いて来てほんまに良かったわ~。

少し開けた明るい川原には最近たまに見るオブジェが・・・・・マイケル来てたんか?

近くには遊歩道らしきものがあり、歩いて来れるんやなーと見回してたら看板もあった。
東海自然歩道なんやて、ここ。そやったんや。そう言えば川原沿いに遊歩道があるね。
少し上流に沈下橋もあり橋のたもとには初老のカップルが語らっておられる。
話しかけてみたらJR保津峡駅から歩いて来たそうです。近いもんね。

ふむふむ。この清滝川の鮎釣り解禁日は7月5日か。もうじきアユラーが出てきよるのか!!

気持ちいいのでちょっと泳いでみた。浅いところが多いけど少しは淵になったところもある。
また日を改めてもっと歩いてみたいですね。

さて、お名残惜しいけど戻りますかね。

嵐山へ。右岸の嵐峡館あらため星野屋京都前を過ぎると少しずつ賑やかになってきます。
観光客の視線が少し気になりますが上陸地点はできるだけ渡月橋に近いところへ。
駅まで歩く距離が違うのでね。







2014年11月16日
2014-11-10保津川でパスファインダーのテストライド
もう寒いですからね。
それに11月10日は月曜日。僕は休みなんですが、周りには休みの人もいない。
それでも、あんまり川から遠ざかる日が続くと川欠乏症になってしまうような気がして。
手がブルブル震えてくるような気がして・・・。
不本意ではありますが一人で保津川までやって参りました。
一人は嫌いなんですけどね。仕方がありません。
だから何か目的があった方が良いであろうと考えて、パスファインダーの性能チェック!!
それと、買ったばかりの激安ウェットスーツの着心地もチェックすることにしたさ。

で、ウェットスーツ。3mm厚のフルスーツでなんと破格の5980円やったっけ?
サイズはLかMLやったかな。もう既に忘れてますがこれがまた誂えたようにピッタリ。
僕は身長166cmの体重67.5kg。ちょっと太ってる? うむ、痩せてないのは確かです。
ウェストなんか85ぐらいあるね。でも胸囲も94とか、腕周りも31とかあるのですよ。
太ももも太いね、たぶん。でも3mm厚の良く伸びるフルスーツは快適です。
唯一緩いのが腕ですな。なんでかわかりません。適当なサイズ設定なんでしょうね。
で、
11月の保津川ではなかなか快適でした。下にはインナーパンツのみで着てみてのことです。
ラッシュガードの上下を下に着ればもっと寒くても大丈夫なんじゃないでしょうか。
全然窮屈ではなく脱ぎ着も苦労しません。良い買い物をしました。
でね、
写真でフネの床に指を立てておるでしょ。
2cmぐらい水が溜まってます。船体中央部の左右に一個ずつ直径3cmぐらいの栓付きベイラーが
あるのですが、僕の体重だと栓を開けておくとこうなります。
床がフラットなのでけっこう鬱陶しい眺めです。
ただ67kgの僕でこうなので、10kgも軽ければ1cmも溜まらないんじゃないでしょうか。
ということは体重の軽い女性なんかだとけっこう快適に乗れるということかな。

で、これが大きい瀬を越えた直後。
もうこれは、
完全に水風呂です。魚も飼えます。
しかもウェットのフルスーツ着てるので水風呂の中で体が浮いてしまいます。
フネはもちろんめっちゃ重くなってとても緩慢な動きしかできなくなります。
小さいベイラーから自然に排水してくれるのには5分かかります。
ということは、激しい瀬が幾つも続くような川では制御が困難であろうと想像できます。
うーむ。これは決定的なウィークポイントです。

でもたった8kgしかない超軽量艇なので上陸して排水させるのは簡単です。
これが20kg前後のタンデム艇だとかなり苦痛だろうと思います。
もっとも上陸できる場所があってこその話ですけどね。

次の瀬を越えるとまたこうなってしまいます。本当に重くなるのでフネの方向を変えるのも
ヨイコラセッ!! ドッコラセッ!! と漕いでやっとこさなわけです。
このパスファインダーは全長3Mで左右のメインチューブもタンデム艇と比べると一回り細い。
だから浮力もそれだけ小さいかと思われます。フネの幅も小さめなので安定性というか
激しい瀬で左右に振られてバランスを崩すと割りと簡単に転覆してしまいます。
だから転覆しないためには軽さを生かして素早く巧みに方向を変え漕ぎぬける技が必要。
なのですが、こうなってしまってはお手上げですね。

で、こうなるまでには5分は必要です。これで2cmぐらいですかね。
波をかぶっても常にこれぐらいの浸水であれば問題ないんですよ。
なので、
対策としては・・・・・・体重を10kg減らす!!!
それが無理なら・・・・・・・ベイラー増やしてみる??
うーむ。ベイラー増やせば排水は速くなるでしょうけど体重が今のままだと・・・・・・
常に2cmほど浸水したままになるでしょうね。
床の形状がフラットなだけにけっこうそれは鬱陶しい状態でしょう。
今は静かな川で漕ぐときはベイラーの栓を閉めておくのです。
そうするとドライな状態で気持ちよく川下りできます。
追加のベイラーを栓なしで多数作ってしまうともう快適な濡れないフネとはサヨナラです。
うーむ・・・・・・、悩みどころです。もうしばらく考えます。

パスファインダー。わずか8kgという軽さが最大の利点であり武器であります。
とても楽しいフネです。
小さいフネですが荷物もそこそこ積めます。そこがダッキーのいいところ、利点です。
相当激しい瀬でも遊べますし緩やかな川や湖もオッケー。海だって大丈夫。
では、
マイナスポイントは無いのか?
そんなはずはなくて、やはり困ったところもあるわけです。
先ほどから書いてた内容がそうですね。それ以外では船体の素材もイマイチです。
PVC系なのでラバー系と比べると硬いんですね。弾力性で劣ります。
だから鋭く尖ったものに接触すると傷が入ったり運が悪いと穴が開くことになります。
もう既に一箇所パンク修理しました。軽さの代償で生地も薄いですからね。
それと、
このフネ。作っているのも販売してるのも・・・・・・僕の嫌いなシナであります。
隙があったら手を抜く、勝手に材料の品質を落として安くあげたり工程を省いたり・・・・・
もうね、まったく信用できないのがメイドインチャイナですわ。
だからこのフネを買うときも考えに考えてからの一大決心だったんですよ。
まあ、安いというのが一番のポイントですけどね。

ぼちぼち紅葉の季節ですねー。
でも川面を走るダッキーからの眺めよりもトロッコ列車から眺める紅葉がえーよー♪
これは春の桜でもそうなんですわ。水面近くから見るのは視線が低すぎますね。
それと地形的に谷底なので日当たりは悪いし寒いですよ。

ここが本日のゴール。JR保津峡駅の鉄橋をくぐってビキニの瀬を越えたところです。
でもまたまた地形が変わってました。大雨のたびにこんなことになるのかな。
今年はちょっと極端だったんじゃないでしょうか。去年や一昨年はこんなに変わらなかったな。

ほんとに・・・・・全然見たこと無い場所になってるやん。
これではもうビキニのおねーちゃんは来てくれなくなるんじゃないでしょうか。

上に上ってダッキーを畳んで・・・・・・・あ!・・・・・・・・キャリングバッグ持って来るのん忘れた!!!
ダメじゃん。今日は一人やし、荷物もないから背負子もキャリーカートも持ってきてないのに。
入れ物が無かったらあかんやん!!
これやから一人はイヤヤねん!!! と、ぼやいてばかりでは先へ進めません。

幸い防水のザックは背負って来てるので四分割パドルはこれに入れちゃって・・・・
フネは畳んでゴムで止めて、サイサポートベルトを使ってショルダーバッグ風に・・・・・
うんうん、なんとかなりそう。ちょっとデカいけど・・・・・ちょっと安定してないけど・・・・。
無理やりですが、これで歩いて保津峡駅へ。電車の中も馬堀駅からの徒歩もなんとかなったわ。
これもこのパスファインダーの良いところですね。
なんせ軽い!! 8kgやもんね。
コンパクト!! 畳むとほんと小さいんです。
だから入れ物、キャリーバッグを忘れて来てもなんとかなっちゃうんですよ。
これが例えばモンベルのビオビオとかエアーのリンクスだったら・・・・・・ギブアップですわ。

出発地点まで戻ると今日初めて見るラフトボートが。
アオキカヌーのHi-Fiveですね。
これも僕の好きなシングルチューブ構造なんですよ。少し軽めみたいですよ、やっぱり。
あ、そうそうこれね。床部分にはエアチューブが無いんですわ。それも軽い要因でしょうね。
だから床は少し高い位置に設置されてまして双胴船みたいになってます。

さて、パスファインダーです。
これね、お勧めですよ。
キャリーバッグと四分割パドルと足踏みポンプも付いてます。
素材的に弱いのと産地的に弱いのがつらいとこですが、面白いのは保証します♪
値段は以前も書きましたが僕が買った値段は27500円です。
今は為替レートが変わってますから30000円ぐらいかな。
それに11月10日は月曜日。僕は休みなんですが、周りには休みの人もいない。
それでも、あんまり川から遠ざかる日が続くと川欠乏症になってしまうような気がして。
手がブルブル震えてくるような気がして・・・。
不本意ではありますが一人で保津川までやって参りました。
一人は嫌いなんですけどね。仕方がありません。
だから何か目的があった方が良いであろうと考えて、パスファインダーの性能チェック!!
それと、買ったばかりの激安ウェットスーツの着心地もチェックすることにしたさ。

で、ウェットスーツ。3mm厚のフルスーツでなんと破格の5980円やったっけ?
サイズはLかMLやったかな。もう既に忘れてますがこれがまた誂えたようにピッタリ。
僕は身長166cmの体重67.5kg。ちょっと太ってる? うむ、痩せてないのは確かです。
ウェストなんか85ぐらいあるね。でも胸囲も94とか、腕周りも31とかあるのですよ。
太ももも太いね、たぶん。でも3mm厚の良く伸びるフルスーツは快適です。
唯一緩いのが腕ですな。なんでかわかりません。適当なサイズ設定なんでしょうね。
で、
11月の保津川ではなかなか快適でした。下にはインナーパンツのみで着てみてのことです。
ラッシュガードの上下を下に着ればもっと寒くても大丈夫なんじゃないでしょうか。
全然窮屈ではなく脱ぎ着も苦労しません。良い買い物をしました。
でね、
写真でフネの床に指を立てておるでしょ。
2cmぐらい水が溜まってます。船体中央部の左右に一個ずつ直径3cmぐらいの栓付きベイラーが
あるのですが、僕の体重だと栓を開けておくとこうなります。
床がフラットなのでけっこう鬱陶しい眺めです。
ただ67kgの僕でこうなので、10kgも軽ければ1cmも溜まらないんじゃないでしょうか。
ということは体重の軽い女性なんかだとけっこう快適に乗れるということかな。

で、これが大きい瀬を越えた直後。
もうこれは、
完全に水風呂です。魚も飼えます。
しかもウェットのフルスーツ着てるので水風呂の中で体が浮いてしまいます。
フネはもちろんめっちゃ重くなってとても緩慢な動きしかできなくなります。
小さいベイラーから自然に排水してくれるのには5分かかります。
ということは、激しい瀬が幾つも続くような川では制御が困難であろうと想像できます。
うーむ。これは決定的なウィークポイントです。

でもたった8kgしかない超軽量艇なので上陸して排水させるのは簡単です。
これが20kg前後のタンデム艇だとかなり苦痛だろうと思います。
もっとも上陸できる場所があってこその話ですけどね。

次の瀬を越えるとまたこうなってしまいます。本当に重くなるのでフネの方向を変えるのも
ヨイコラセッ!! ドッコラセッ!! と漕いでやっとこさなわけです。
このパスファインダーは全長3Mで左右のメインチューブもタンデム艇と比べると一回り細い。
だから浮力もそれだけ小さいかと思われます。フネの幅も小さめなので安定性というか
激しい瀬で左右に振られてバランスを崩すと割りと簡単に転覆してしまいます。
だから転覆しないためには軽さを生かして素早く巧みに方向を変え漕ぎぬける技が必要。
なのですが、こうなってしまってはお手上げですね。

で、こうなるまでには5分は必要です。これで2cmぐらいですかね。
波をかぶっても常にこれぐらいの浸水であれば問題ないんですよ。
なので、
対策としては・・・・・・体重を10kg減らす!!!
それが無理なら・・・・・・・ベイラー増やしてみる??
うーむ。ベイラー増やせば排水は速くなるでしょうけど体重が今のままだと・・・・・・
常に2cmほど浸水したままになるでしょうね。
床の形状がフラットなだけにけっこうそれは鬱陶しい状態でしょう。
今は静かな川で漕ぐときはベイラーの栓を閉めておくのです。
そうするとドライな状態で気持ちよく川下りできます。
追加のベイラーを栓なしで多数作ってしまうともう快適な濡れないフネとはサヨナラです。
うーむ・・・・・・、悩みどころです。もうしばらく考えます。

パスファインダー。わずか8kgという軽さが最大の利点であり武器であります。
とても楽しいフネです。
小さいフネですが荷物もそこそこ積めます。そこがダッキーのいいところ、利点です。
相当激しい瀬でも遊べますし緩やかな川や湖もオッケー。海だって大丈夫。
では、
マイナスポイントは無いのか?
そんなはずはなくて、やはり困ったところもあるわけです。
先ほどから書いてた内容がそうですね。それ以外では船体の素材もイマイチです。
PVC系なのでラバー系と比べると硬いんですね。弾力性で劣ります。
だから鋭く尖ったものに接触すると傷が入ったり運が悪いと穴が開くことになります。
もう既に一箇所パンク修理しました。軽さの代償で生地も薄いですからね。
それと、
このフネ。作っているのも販売してるのも・・・・・・僕の嫌いなシナであります。
隙があったら手を抜く、勝手に材料の品質を落として安くあげたり工程を省いたり・・・・・
もうね、まったく信用できないのがメイドインチャイナですわ。
だからこのフネを買うときも考えに考えてからの一大決心だったんですよ。
まあ、安いというのが一番のポイントですけどね。

ぼちぼち紅葉の季節ですねー。
でも川面を走るダッキーからの眺めよりもトロッコ列車から眺める紅葉がえーよー♪
これは春の桜でもそうなんですわ。水面近くから見るのは視線が低すぎますね。
それと地形的に谷底なので日当たりは悪いし寒いですよ。

ここが本日のゴール。JR保津峡駅の鉄橋をくぐってビキニの瀬を越えたところです。
でもまたまた地形が変わってました。大雨のたびにこんなことになるのかな。
今年はちょっと極端だったんじゃないでしょうか。去年や一昨年はこんなに変わらなかったな。

ほんとに・・・・・全然見たこと無い場所になってるやん。
これではもうビキニのおねーちゃんは来てくれなくなるんじゃないでしょうか。

上に上ってダッキーを畳んで・・・・・・・あ!・・・・・・・・キャリングバッグ持って来るのん忘れた!!!
ダメじゃん。今日は一人やし、荷物もないから背負子もキャリーカートも持ってきてないのに。
入れ物が無かったらあかんやん!!
これやから一人はイヤヤねん!!! と、ぼやいてばかりでは先へ進めません。

幸い防水のザックは背負って来てるので四分割パドルはこれに入れちゃって・・・・
フネは畳んでゴムで止めて、サイサポートベルトを使ってショルダーバッグ風に・・・・・
うんうん、なんとかなりそう。ちょっとデカいけど・・・・・ちょっと安定してないけど・・・・。
無理やりですが、これで歩いて保津峡駅へ。電車の中も馬堀駅からの徒歩もなんとかなったわ。
これもこのパスファインダーの良いところですね。
なんせ軽い!! 8kgやもんね。
コンパクト!! 畳むとほんと小さいんです。
だから入れ物、キャリーバッグを忘れて来てもなんとかなっちゃうんですよ。
これが例えばモンベルのビオビオとかエアーのリンクスだったら・・・・・・ギブアップですわ。

出発地点まで戻ると今日初めて見るラフトボートが。
アオキカヌーのHi-Fiveですね。
これも僕の好きなシングルチューブ構造なんですよ。少し軽めみたいですよ、やっぱり。
あ、そうそうこれね。床部分にはエアチューブが無いんですわ。それも軽い要因でしょうね。
だから床は少し高い位置に設置されてまして双胴船みたいになってます。

さて、パスファインダーです。
これね、お勧めですよ。
キャリーバッグと四分割パドルと足踏みポンプも付いてます。
素材的に弱いのと産地的に弱いのがつらいとこですが、面白いのは保証します♪
値段は以前も書きましたが僕が買った値段は27500円です。
今は為替レートが変わってますから30000円ぐらいかな。
2014年10月19日
2014-09-22保津川だぜマイケル!!
昨日は貝掛の浜でウェイクボードにBBQ。
今日は今日とて保津川でダウンリバーですわ~♪
いや~元気やん俺!!
今日はねマイケルと僕と二人ですわ。
それぞれ自分のダッキーで下ります。
僕のはアメリカのイノーバ社のK1。1.5人用というちょっと変わった設定のフネ。
シングルチューブ構造で重量は15kg、長さ340cm、船底にはセルフベイラー数十個。
ホワイトウォーター用ですわな。
マイケルのはアオキカヌーのタンゴ200。二人用です。三人用はタンゴ300ね。
ダブルチューブ構造で重量は15kg、長さ340cm、船尾に栓付きのドレンプラグ有り。
こっちは静水用てかレクリエーション用。
でもね、保津川程度だったら全然大丈夫ですよ。船尾のドレンプラグを開放したら
これがけっこう有効に働いてくれたそうです。あ、あくまでも一人乗りでのことです。
次回は二人乗りでチャレンジするそうです。楽しみやな~♪
さて、いつものトロッコ亀岡駅下の川原で出発準備。

インフレータブルカヤックは楽ですわ。ふくらますだけなら10分かな。

準備完了。さあ行きますかぁ。

8月の末に那智勝浦へ行ってから、記念写真にはこのポーズ。
なぜなのかは当ブログの那智勝浦編でご確認くだされ!!

アウターチューブの素材はナイロンクロスなのでタンゴはけっこう柔らかいですね。
着座位置が高いので安定性はK1と比べるとだいぶ落ちます。

保津川の水質は・・・・・・ま、こんなもんです。ていうか、今日は綺麗な方です。
嫌な臭いもほとんど感じられず快適な川下りです。

さて、メシにするかな。マイケル・・・・・そんなに腹が減ってたのか!!

コンビニ弁当ですが今日のは少し値段が高いのかな。秋の行楽弁当です。
ノンアルもあるでよー。ゆっくりするでよー。

トロッコ列車です。たまに遭遇します。貴重な出会いだから必ず手を振りましょう♪

トロッコに手を振ってると保津川下りの遊船も通ります。手を振りましょう。
みんな笑顔で仲良くできたら、川遊びはもっと楽しくなります。

ゴールのJR保津峡駅下。ビキニの瀬です。今年の夏前の大雨で地形が変わってます。

お片付け。ここから上の道路までがかなりの急坂でつらいのです。
しかし、最初の崖みたいなところは階段状に整備されていて助かりました。

マイケルは仕事が速いわ~。細かい指示なんて何も必要なしです。
ぽっくらぽっくらと保津峡駅まで歩きます。

駅。白人カポーがニコニコしながらホームの端から端まで歩いて反対のホームも歩いてた。

お片づけも終わり、スマホチェックに余念の無いマイケル。

動画をまとめたのはこちらです。
3分43秒あります。BGMはワンオクのLet's take it somedayです。
うん。まだまだ川は楽しめます!! 寒くない♪
今日は今日とて保津川でダウンリバーですわ~♪
いや~元気やん俺!!
今日はねマイケルと僕と二人ですわ。
それぞれ自分のダッキーで下ります。
僕のはアメリカのイノーバ社のK1。1.5人用というちょっと変わった設定のフネ。
シングルチューブ構造で重量は15kg、長さ340cm、船底にはセルフベイラー数十個。
ホワイトウォーター用ですわな。
マイケルのはアオキカヌーのタンゴ200。二人用です。三人用はタンゴ300ね。
ダブルチューブ構造で重量は15kg、長さ340cm、船尾に栓付きのドレンプラグ有り。
こっちは静水用てかレクリエーション用。
でもね、保津川程度だったら全然大丈夫ですよ。船尾のドレンプラグを開放したら
これがけっこう有効に働いてくれたそうです。あ、あくまでも一人乗りでのことです。
次回は二人乗りでチャレンジするそうです。楽しみやな~♪
さて、いつものトロッコ亀岡駅下の川原で出発準備。

インフレータブルカヤックは楽ですわ。ふくらますだけなら10分かな。

準備完了。さあ行きますかぁ。

8月の末に那智勝浦へ行ってから、記念写真にはこのポーズ。
なぜなのかは当ブログの那智勝浦編でご確認くだされ!!

アウターチューブの素材はナイロンクロスなのでタンゴはけっこう柔らかいですね。
着座位置が高いので安定性はK1と比べるとだいぶ落ちます。

保津川の水質は・・・・・・ま、こんなもんです。ていうか、今日は綺麗な方です。
嫌な臭いもほとんど感じられず快適な川下りです。

さて、メシにするかな。マイケル・・・・・そんなに腹が減ってたのか!!

コンビニ弁当ですが今日のは少し値段が高いのかな。秋の行楽弁当です。
ノンアルもあるでよー。ゆっくりするでよー。

トロッコ列車です。たまに遭遇します。貴重な出会いだから必ず手を振りましょう♪

トロッコに手を振ってると保津川下りの遊船も通ります。手を振りましょう。
みんな笑顔で仲良くできたら、川遊びはもっと楽しくなります。

ゴールのJR保津峡駅下。ビキニの瀬です。今年の夏前の大雨で地形が変わってます。

お片付け。ここから上の道路までがかなりの急坂でつらいのです。
しかし、最初の崖みたいなところは階段状に整備されていて助かりました。

マイケルは仕事が速いわ~。細かい指示なんて何も必要なしです。
ぽっくらぽっくらと保津峡駅まで歩きます。

駅。白人カポーがニコニコしながらホームの端から端まで歩いて反対のホームも歩いてた。

お片づけも終わり、スマホチェックに余念の無いマイケル。

動画をまとめたのはこちらです。
3分43秒あります。BGMはワンオクのLet's take it somedayです。
うん。まだまだ川は楽しめます!! 寒くない♪
2014年07月13日
2014-07-13保津川ダッキー遊び
7月13日の日曜日は、またまた保津川へ。
4人ですわ。だから経費節減でクルマ1台で行きました。
保津川は電車が使えますからね。
ダッキーはビオビオ2艇。
僕のビオビオ
たっけんさんのビオビオ
タンデムはzebra組からアイカさん。その友達のりのさん。
色っぽいおねーさんが二人来てくれましてねー、もうねテンション上げ上げ祭りですわ。
その様子はYoutubeでどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=hi3s23qGJXk&feature=youtu.be
2014年07月06日
2014-07-06保津川ダッキー祭り
表題のとおり7月6日の日曜日、
保津川へ行ってきました。
ダッキーは5艇。そのうち4艇がビオビオという史上初のビオビオ祭りでありました。
僕のビオビオ
たっけんさんのビオビオ
たいちんさんのビオビオ
U杉さんのビオビオ
そして、OTAさんの赤いリンクス
OTAさんは愛娘のちひろさんを乗せて安定のタンデム。
僕とたっけんさんとたいちんさんは交代でへいめい組のきよちゃんとzebra組のやっさんをタンデム。
その様子はYoutubeでどうぞ!!
https://www.youtube.com/watch?v=4zG_z5CalzE
2014年06月28日
2014-06-18保津川ダッキー
6月18日の水曜日。
休みのパターンが変わって水曜が休みになったので
水曜休みの方二人と保津川へ。
ダッキー2艇に分乗してお気楽に楽しんで参りました。
ダッキー(インフレータブルカヤック)はこれ。
イノーバの赤いK1とモンベルの青いビオビオ。
K1は1人から1.5人用。
ビオビオは2人用。
両方とも僕の好きなシングルチューブ構造で、セルフベイラーが
左右にボコボコ開いたホワイトウォーター用です。

いつもどおりに
JR馬堀駅横のローソンで弁当やお茶を仕入れて、
今回はコンパクトストーブとヤカンも持って行くので
カップラーメンも購入。レギュラーコーヒーも紅茶もあるしね。
ほんでね
なんか金額で抽選があったそうで、
支払いを済ませて出て来るときになんか大きなゴミ袋を持ってるんですよ。
「水曜どうでしょう」のクッションが当たったんだと。
今日が水曜だけに、なんだか嬉しい大当たりですよこれ。

そしていつもどおりに
トロッコ亀岡駅下の川原からのスタートです。

それでですね、
基本的に僕がタンデムの後ろ側なものですからあんまり写真が撮れてないんですよねー。
動画はけっこうあったりするんですが、なかなか写真まで撮ってる暇がないんです。
だから、いきなりお昼ご飯になってしまってます。
一応ポーズしてみたりします。意味はありません。

お昼の楽しみ。乾杯であります。もちろん何の意味も記念もありません。

あ、あえて言うなら、水曜どうでしょうクッション大当たり記念の乾杯であります。

時に交代してシングルで漕ぐと楽です。向きもくるくる変わります。
僕の着ている赤いパドリングジャケット。三田のホロホロで在庫一掃セールでね
なんと2000円であります。定価だと16000円とかしてたらしいですわ。
着心地もいいし動きやすいし水の浸入も最低限で風を通さないので温かいです。
いやー、いい買い物しました。

で、動画から切り出した写真を少し使ってみます。





この後ろの岩にダッキーを立てかけて滑り台にして遊びました。
次回はダッキー2艇を縦につなげてやりましょう。







いつものJR保津峡駅。このあとで自動改札に通した切符が出てこなくて冷や汗かきました。
結局非常用のインターホンで係員の指示を仰ぎ、馬堀駅へ連絡してもらって事なきを得たさ!



これはバク宙で線路に飛び込もうとしている男子と、それは無視して写真には反射的に
笑顔とチョキで臨んでしまう女子の姿であります。
やっぱり保津川は近くていいですね。これでもう少し川が綺麗なら言うことないのにな。

動画と写真を少し順番を変えて編集したものが下記にあります。
4分59秒あります。
BGMはoneOKrockのアルバム「残響リファレンス」からNO SCAREDです。
いや~川はいいですね♪
ほんと、川っていいですね~♪
おわり
休みのパターンが変わって水曜が休みになったので
水曜休みの方二人と保津川へ。
ダッキー2艇に分乗してお気楽に楽しんで参りました。
ダッキー(インフレータブルカヤック)はこれ。
イノーバの赤いK1とモンベルの青いビオビオ。
K1は1人から1.5人用。
ビオビオは2人用。
両方とも僕の好きなシングルチューブ構造で、セルフベイラーが
左右にボコボコ開いたホワイトウォーター用です。
いつもどおりに
JR馬堀駅横のローソンで弁当やお茶を仕入れて、
今回はコンパクトストーブとヤカンも持って行くので
カップラーメンも購入。レギュラーコーヒーも紅茶もあるしね。
ほんでね
なんか金額で抽選があったそうで、
支払いを済ませて出て来るときになんか大きなゴミ袋を持ってるんですよ。
「水曜どうでしょう」のクッションが当たったんだと。
今日が水曜だけに、なんだか嬉しい大当たりですよこれ。
そしていつもどおりに
トロッコ亀岡駅下の川原からのスタートです。
それでですね、
基本的に僕がタンデムの後ろ側なものですからあんまり写真が撮れてないんですよねー。
動画はけっこうあったりするんですが、なかなか写真まで撮ってる暇がないんです。
だから、いきなりお昼ご飯になってしまってます。
一応ポーズしてみたりします。意味はありません。
お昼の楽しみ。乾杯であります。もちろん何の意味も記念もありません。
あ、あえて言うなら、水曜どうでしょうクッション大当たり記念の乾杯であります。
時に交代してシングルで漕ぐと楽です。向きもくるくる変わります。
僕の着ている赤いパドリングジャケット。三田のホロホロで在庫一掃セールでね
なんと2000円であります。定価だと16000円とかしてたらしいですわ。
着心地もいいし動きやすいし水の浸入も最低限で風を通さないので温かいです。
いやー、いい買い物しました。
で、動画から切り出した写真を少し使ってみます。





この後ろの岩にダッキーを立てかけて滑り台にして遊びました。
次回はダッキー2艇を縦につなげてやりましょう。






いつものJR保津峡駅。このあとで自動改札に通した切符が出てこなくて冷や汗かきました。
結局非常用のインターホンで係員の指示を仰ぎ、馬堀駅へ連絡してもらって事なきを得たさ!
これはバク宙で線路に飛び込もうとしている男子と、それは無視して写真には反射的に
笑顔とチョキで臨んでしまう女子の姿であります。
やっぱり保津川は近くていいですね。これでもう少し川が綺麗なら言うことないのにな。
動画と写真を少し順番を変えて編集したものが下記にあります。
4分59秒あります。
BGMはoneOKrockのアルバム「残響リファレンス」からNO SCAREDです。
いや~川はいいですね♪
ほんと、川っていいですね~♪
おわり
2013年08月28日
保津川下り2013-08-28

25日に下ったばかりなのに、三日後のこの28日も保津川下りです!!!
暑い夏は川下りに限ります。もうね、取り憑かれたように川下りであります!!!
で、今回は防水デジカメの蓋が知らないうちに開いておったという
悲しいアクシデントがありまして・・・・・。
僕の撮った写真、動画だけではあまりにも少ないので
同行したタケポンの写真を拝借してなんとかYouTubeアップに漕ぎつけました。
だもんで時間は3分22秒というコンパクトサイズで納まりました。
BGMはONE OKROCKの・・・・・RE-MAKEやったかな?
豪快な沈没シーンをお楽しみください。
画像が乱れているのは瀕死のデジカメが頑張ってくれた証しであります。
あ、防水デジカメは帰宅後に乾燥剤満載のタッパーに入れてみたところ
めでたく回復しました。凄いなー、ラッキーやなー。
電池パックもSDカードも濡れてたんやけどね。
2013年08月25日
保津川ラフト&ダッキー2013-08-25
24,25,26日と怒涛の三日連続川遊びなんだそうです主催のでんねんさん。
体力は大丈夫なのか?いや、それより仕事はしてるのか!?
そんな心配を他所にこの25日は午前と午後の二回の川下り。
大幅にスケジュールは遅れ、午後の部が出発したのは3時15分!!
なんとも先の思いやられるスタートながら、漕ぎ出せば夏の終わりのラフティング。
楽しんできたのはもはや言うまでもありまおんせん。
いつもの保津川。
トロッコ亀岡駅近くの川原からJR保津峡駅下まで下ります。

で、午前組は台湾からの留学生チーム。大幅に遅れて今食事です。
もう14時半を過ぎておりますがな。
おもしろかったのがね、台湾人もやっぱり海苔はダメみたいですね。
おにぎりがいっぱいあったんですが、海苔の巻いてあるのは避けて
ましたねー。おいしいのにねー。

どうせ待たないといけないので午後の部参加者もぱくつきます。
ぼーっと待ってても仕方ないもんね。

さて、なんとか午後の部開始です。衣装合わせも完璧かな?

川原へ降ります。何の設備もないところなので川岸のブロックを注意して降ります。

こんな感じで下ります。初めてラフティングする人はワーワーきゃーきゃー言います。

でも瀞場もけっこうあるので周りの景色を眺めながらユルーイ時間も作れます。


僕の顔もゆる~くなってます。僕のダッキー、INNOVAのK1の前に乗ってるのが
二十代のおねーちゃんだから目尻が下がってるわけではありません。

僕は川が好きなので川にいると目尻が下がるのです。
だから瀬の中だろうと沈しようと目尻は下がりっぱなしなのです。

こんな風にラフトボートと付かず離れずの距離で流れて行きます。
写真や動画を撮ってるのですがたまにはレスキューすることもあったりしてね。
けっこう忙しく走り回って楽しんでます。






そしてゴールの保津峡駅下に上陸。短いけどちょっと難儀な急坂を上がれば
お迎えの軽トラにラフトボートもダッキーもパドルもライジャケもヘルメットも
積み込んで出発地点のトロッコ亀岡駅近くへ帰ります。
ちょっと上まで便乗させてもらうダブルヒップス♪

そこ、あたしの座るとこなんだけど!?おりなさいよ、あんた!!!
などと言ってるわけではないと思います。
そもそも、そこは乗る場所ではないわけで・・・・。

で、保津峡駅で差し入れのアンパンなんぞをいただいて

駅の看板で記念写真を撮ったらJRで一駅だけ乗って帰ります。

JR馬堀駅からは田園風景の中をぽくぽく歩いて帰ります。


今日は出発時刻が遅かったのでもうこんな夕暮れになってしまいました。

このあとは片付けを済ませて一路大阪の東寝屋川へ。
すぐ近くの京都縦貫道篠インターから第二京阪の交野北か寝屋川北まで。
驚きの30数分で帰ります。
で、毎度の動画。
YouTubeにアップしてます。
ちょっと眺めの7分37秒あります。BGMはDef Techです。
体力は大丈夫なのか?いや、それより仕事はしてるのか!?
そんな心配を他所にこの25日は午前と午後の二回の川下り。
大幅にスケジュールは遅れ、午後の部が出発したのは3時15分!!
なんとも先の思いやられるスタートながら、漕ぎ出せば夏の終わりのラフティング。
楽しんできたのはもはや言うまでもありまおんせん。
いつもの保津川。
トロッコ亀岡駅近くの川原からJR保津峡駅下まで下ります。
で、午前組は台湾からの留学生チーム。大幅に遅れて今食事です。
もう14時半を過ぎておりますがな。
おもしろかったのがね、台湾人もやっぱり海苔はダメみたいですね。
おにぎりがいっぱいあったんですが、海苔の巻いてあるのは避けて
ましたねー。おいしいのにねー。
どうせ待たないといけないので午後の部参加者もぱくつきます。
ぼーっと待ってても仕方ないもんね。
さて、なんとか午後の部開始です。衣装合わせも完璧かな?
川原へ降ります。何の設備もないところなので川岸のブロックを注意して降ります。
こんな感じで下ります。初めてラフティングする人はワーワーきゃーきゃー言います。
でも瀞場もけっこうあるので周りの景色を眺めながらユルーイ時間も作れます。
僕の顔もゆる~くなってます。僕のダッキー、INNOVAのK1の前に乗ってるのが
二十代のおねーちゃんだから目尻が下がってるわけではありません。
僕は川が好きなので川にいると目尻が下がるのです。
だから瀬の中だろうと沈しようと目尻は下がりっぱなしなのです。
こんな風にラフトボートと付かず離れずの距離で流れて行きます。
写真や動画を撮ってるのですがたまにはレスキューすることもあったりしてね。
けっこう忙しく走り回って楽しんでます。
そしてゴールの保津峡駅下に上陸。短いけどちょっと難儀な急坂を上がれば
お迎えの軽トラにラフトボートもダッキーもパドルもライジャケもヘルメットも
積み込んで出発地点のトロッコ亀岡駅近くへ帰ります。
ちょっと上まで便乗させてもらうダブルヒップス♪
そこ、あたしの座るとこなんだけど!?おりなさいよ、あんた!!!
などと言ってるわけではないと思います。
そもそも、そこは乗る場所ではないわけで・・・・。
で、保津峡駅で差し入れのアンパンなんぞをいただいて
駅の看板で記念写真を撮ったらJRで一駅だけ乗って帰ります。
JR馬堀駅からは田園風景の中をぽくぽく歩いて帰ります。
今日は出発時刻が遅かったのでもうこんな夕暮れになってしまいました。
このあとは片付けを済ませて一路大阪の東寝屋川へ。
すぐ近くの京都縦貫道篠インターから第二京阪の交野北か寝屋川北まで。
驚きの30数分で帰ります。
で、毎度の動画。
YouTubeにアップしてます。
ちょっと眺めの7分37秒あります。BGMはDef Techです。
2013年08月19日
保津川ラフト&ダッキー2013-08-18

17日の夜9時頃からおニューのポップアップテントを持って行ったとです。
夜中まで外でしゃべってました。久しぶりやなーこんなことするの。
結果、蚊に悩まされました。もうね、20発ぐらいは喰われましたよ。
テントの中では快適でしたよ。ちゃんとメッシュがありますから。
で、朝からテンション高く暑い暑い夏の川下りは始まりました。
夜は寒くて夜中に二回ほど目を覚まし、朝も6時20分には起き出しましたよ。
右の派手な花柄テントがおフランスのケシュアのポップアップテント。3秒で設営完了です。
これは3人用。こういう構造の重くてかさばるテントですから、どうせクルマで運んで
使うことになるんだし、ゆったり使いたいなと思いまして一人用、二人用はパス!!
値段も三人用だから一人用の三倍かと言えばそんなこともなく、結果的に大正解。
気持ちよく使えました。ただ、前室がほとんどないので雨降りには困るでしょうね。
それと両サイドにメッシュ付きの窓というか空気抜きがあるのはいいんですが、
これがきっちりとは閉まらない構造なので寒い時期には問題でしょうね。
はい、テント説明は終わり。
ピンクは重症のパンクで出番なし。水色のリンクスをインフレートします。
ピンクはトリビュータリーのトムキャットのタンデム艇です。
水色はエアーのリンクスのタンデム艇。同じ会社から違うブランドネームで
売ってる上位艇と下位艇です。
あとで聞いたんですが、パンクしたトムキャットの修理は3万近くかかったらしい。
片方のサイドチューブ内のビニール製のインナーチューブを新品に交換したってさ。
ゼペックのラフトボートは準備完了。
さて出発前のレクチャー。うーむ、あんまり聞いとらんような・・・。
えーか、このパドルで叩くんや! えっ?漕ぐんでしょ? いーや、叩くんや!!
ちゃんと漕がへん奴はな、激流に落とすからな!! ・・・・・・・・・・うなだれるゲストたち。

こう足先をチューブの下とかに突っ込んでカラダの安定を図って下さいね!!
ふられても落ちないようにね。ラダーマンの指示に従って漕いでねー。
俺らはダッキーで良かったなー。そやな、叩けとか言われてもな。なるべく離れとこうぜ。そやな。
叩いたるねん!! おねーちゃん、ちゃんと漕いだ方がええと思うよ。
写真撮ろうと待ち構えてたら、後ろ向きで来るんやもんなー。
なんか漕いでも漕いでも進まんと思ったら、いっぱいブラさがっとる!!地縛霊か?!
夏はこれです。暑くなったら、飛び込むのです。
遊船の人たちも暑いから、たぶんちょっと羨ましかったんじゃないでしょうか。

途中のダイブポイント。怖いんですけどねー。今回の子供たちはホイホイ飛んでました。

着水のときに鼻から水が入るんですよ。鼻をつまんで跳ぶと格好悪いしなー。
接近して水鉄砲の攻撃準備してるみたいです。
瀞場では遊ばないとね。
でもシカトされて逃げられたようです。

で、ちゃんと川下りもしてます。

これこのように。

このへんの写真はゲストのあかりさん撮影のものです。
やっぱり写真は専属の係が欲しいですね。

で、楽しい川下りも終わりに近づいて
ゴールの保津峡駅下です。ボーッとしてるとさらに下流へ流されるのでビキニの瀬を
越したら即!!左岸へ漕ぎつけます。
この上陸地点の難儀なところはこれです。急坂を担ぎ上げねばなりませぬ。
まー人数があれば大丈夫ですけどね。
坂の上に回送した軽トラに折りたたんだラフトボート、ダッキー2艇、パドル、
ヘルメット、ライジャケ等を積み込んだら、もう10分ほど歩いて保津峡駅へ。
駅はトンネルとトンネルの間にあります。
スタート地点まで一駅ですが列車の旅気分で戻ります。180円かな。
車窓からは今下ってきたばかりの保津川が見えます。
ここはもう実りの秋ですな。馬堀駅からキャンプ地点までの途中。
馬堀駅だけに馬がいるのです。
これで今日の保津川下りは終了です。めでたしめでたし。
で、写真と動画を編集したものをPaki Epsilon名でYoutubeにアップしてます。
タイトルは「2013-08-18保津川ラフト&ダッキー」
編集が面倒だったので、なんと!!11分31秒もあります。
お暇なときにご覧下さいね。
BGMはね、えーっと・・・・・でふてっく・・・・・うん、そうやね、たぶんね。
3曲使ってます。長いから。でも遊んでる雰囲気は伝わってると思うなー。
2013年08月07日
保津川ラフト&ダッキー&BBQ2013-08-07
朝から良い天気でねー
というよりもクソ暑かったんですけどね
8時半過ぎにトロッコ亀岡駅下の広い川原の駐車場に着いたら
なんと!!でんねんさんとえりちゃんの夫妻が
もう既にタープとか張り始めてます。
みんなの集合時間は9時半なんですけどね、
いつもご苦労様です。アリガトゴザマス♪

で、僕も自分のダッキーの背もたれの位置を直して、
電動ポンプで8割がた膨らませて、
でんねん軽トラからダッキー2艇とラフトボート1艇を引きずり出して
こちらも膨らませます。
颯爽と現れたいずみんさんも手伝ってくれました。

てな感じでこの日も始まったわけです。
タナカイゴーさんはクルマで馬堀駅へゲストを迎えに、
平さんとひかるさんを乗せて帰ってきたのかな。
マッスンはリッターバイクにゲストレディーウエダさんを乗せて現れ、
katoさんがクルマでCBR600を操るゲストレディーミカコさんを誘導して到着。
ハイテンションボーイのあっくんもフェーザー1000で、
カヤッカーのデラシネさんは水色のウィングロードで。

楽しかったわー♪
その辺のところは、でんねんさんが日記で詳細に書いてくれてますので、
僕はもうこのくらいにしておこう。
でんねんさんの日記は下記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909166643&owner_id=1643432
それでっと、写真と動画の編集が済みました。
YouTubeにあっぷしてますのでお暇なときにご覧ください。
少々長くて7分49秒あります。
今回のBGMは、えーっとなんやったっけ・・・・・。
そう、MONKEY MAJIKです。
「空はまるで」と「SUNSHINE」やったかな・・・・。たぶんそうです。
参加者の平均年齢が若いとこんな風にバレーボールして遊んだりするのね。
おっちゃんたちは遠い目をして眺めてたよー。

いや、もちろん川下りしてます。これこのように。




次は8月18日やったかな?
というよりもクソ暑かったんですけどね
8時半過ぎにトロッコ亀岡駅下の広い川原の駐車場に着いたら
なんと!!でんねんさんとえりちゃんの夫妻が
もう既にタープとか張り始めてます。
みんなの集合時間は9時半なんですけどね、
いつもご苦労様です。アリガトゴザマス♪
で、僕も自分のダッキーの背もたれの位置を直して、
電動ポンプで8割がた膨らませて、
でんねん軽トラからダッキー2艇とラフトボート1艇を引きずり出して
こちらも膨らませます。
颯爽と現れたいずみんさんも手伝ってくれました。
てな感じでこの日も始まったわけです。
タナカイゴーさんはクルマで馬堀駅へゲストを迎えに、
平さんとひかるさんを乗せて帰ってきたのかな。
マッスンはリッターバイクにゲストレディーウエダさんを乗せて現れ、
katoさんがクルマでCBR600を操るゲストレディーミカコさんを誘導して到着。
ハイテンションボーイのあっくんもフェーザー1000で、
カヤッカーのデラシネさんは水色のウィングロードで。
楽しかったわー♪
その辺のところは、でんねんさんが日記で詳細に書いてくれてますので、
僕はもうこのくらいにしておこう。
でんねんさんの日記は下記です。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909166643&owner_id=1643432
それでっと、写真と動画の編集が済みました。
YouTubeにあっぷしてますのでお暇なときにご覧ください。
少々長くて7分49秒あります。
今回のBGMは、えーっとなんやったっけ・・・・・。
そう、MONKEY MAJIKです。
「空はまるで」と「SUNSHINE」やったかな・・・・。たぶんそうです。
参加者の平均年齢が若いとこんな風にバレーボールして遊んだりするのね。
おっちゃんたちは遠い目をして眺めてたよー。
いや、もちろん川下りしてます。これこのように。
次は8月18日やったかな?
2013年07月29日
保津川ラフト&ダッキー2013-07-28
7月の27、28日でキャンプ&BBQ&ラフト&ダッキーな川遊び。
毎度のでんねんさん企画の川遊び。
僕は28日だけ参加しました。
僕は大阪の交野市に住んでおるわけですが、うちの近所から
第二京阪高速道路に乗るとですね、
京都縦貫道と繋がっててトロッコ亀岡までめっちゃ速いのです。
以前は1時間40分とかかかって下道で行ってたんですが、
今は30分ですわ。朝1時間よけいに寝れるやん。
もう下道では行けません。
で、
バイクで来る人、電車で来る人、軽トラに荷物満載で来る人。
みんな集まって暑い夏は保津川で川遊びなのであります。
で、今回。
ダッキーが2艇参加。1艇は僕のイノーバK1。
もう1艇はパドル太郎さんのセビラーSK200DS。
この2艇。コンセプトというか作り方がかなり違ってておもしろいです。
両方とも僕の好きなシングルチューブ構造なんですが、
共通点はそこぐらいしかないかな。
床部分はまるで違う構造だし、セルフベイラーの仕組みも違います。
ロッカーというんですが船の反り方もかなり違います。
素材も僕のは完全なラバー系ですがセビラーはPVCをすべてに使ってます。
ダッキー購入を考えてるような方は一声かけてください。
詳細な説明をさせていただきます。
今回はシングルパドルの練習です!!と言うことで二人でシングルパドルを漕ぐ。
しかし着座位置が低くて漕ぎにくいから正座したはります。
で、SK200DS。大きい舟ではないので二人乗ると喫水が下がりますね。
DSというのはドロップステッチ。特殊な構造の高圧高硬度のフロアボードですわ。
さて、ようやく動画編集が終わりyoutubeにアップしましたので
ここにお知らせいたします。長さは4分47秒です。
BGMは解散してしまったBENNIE Kのアルバムjapana-rythmの
5曲目と6曲目。夏~interlude~ 、 Dreamland です。
最初、清水翔太とか使ったらヨーツベのアップ後に引っかかりやがんの。
昨日の夜中の3時に編集を始めて朝の8時でギブアップ。
全部終わったと思った後からエラーで撥ねられたらメゲますわー。
で、先ほどようやくクリアできたわけです。
お暇なときに見てねー♪
2013年06月30日
保津川らふと男船!! 2013-06-30
今回の動画のBGM
前回に続いてONE OK ROCKであります。
Y0uTubeは下記からどうぞ。5分13秒です。
http://www.youtube.com/watch?v=2G21i0iXWDc&feature=c4-overview&list=UU6cQFi4W2BWgV9bjtzD2ygg
行って参りました、毎度の保津川。
今回は他のイベントとかち合ったりしたもんで参加者少なし。
でもね、日曜日の午後は4人でラフティングしたんですが、
なんと、

いかつい!!!
腕太い!!
胸板厚い!!
いやいやー船足が速いです。
パワー感ありありです。
でんねんさんも途中でサボって寝っ転がってますなー。
ヤンさん、クロさんお疲れ様でした。
爽快に川下りできました。

華やかさこそありませんが、
こんなんもありですね。

前回に続いてONE OK ROCKであります。
Y0uTubeは下記からどうぞ。5分13秒です。
http://www.youtube.com/watch?v=2G21i0iXWDc&feature=c4-overview&list=UU6cQFi4W2BWgV9bjtzD2ygg
行って参りました、毎度の保津川。
今回は他のイベントとかち合ったりしたもんで参加者少なし。
でもね、日曜日の午後は4人でラフティングしたんですが、
なんと、
いかつい!!!
腕太い!!
胸板厚い!!
いやいやー船足が速いです。
パワー感ありありです。
でんねんさんも途中でサボって寝っ転がってますなー。
ヤンさん、クロさんお疲れ様でした。
爽快に川下りできました。
華やかさこそありませんが、
こんなんもありですね。

2013年06月09日
保津川ラフト&ダッキー2013-06-09
でんねんさん主催で前日の土曜日から
キャンプだラフティングだBBQだーと始まっておりました今回の企画。
僕は日曜のみの参加。
ただ、参加希望者が多かったのでラフティングは午前と午後の二回開催。
その二回ともにダッキーで参加いたしました。
午前の部はタンデム。午後の部はシングルで。

いやあー、楽しかったわー。
しかし運動不足が重症なもんでね、
その夜から全身筋肉痛ですわ。
ひどいわー、今回はほんまに痛いわー。
でも水遊びは楽しいわー。
今回は防水カメラをダッキー後部の高い位置に三脚で固定してみました。
なかなか良かったな。でも毎回思うことですが、もう少し広角レンズが欲しいな。

今回タンデムで僕のダッキーに乗っていただいた-いずみんさん。
後から動画を見てわかりましたが、ものすんごく水を被ってたんですね。
あれだけ冷たい水を頭から被り続けたら、それはカラダが冷えますわ。
気が付かなくてすんませんでした。だいぶ弱ってたよね。
風邪引いてなければいいんですが・・・。
でYouTubeはこちら
5分33秒です。BGMは最近お気に入りのone ok rockのRE-MAKEかな。
2012年11月25日
保津川ラフティング嵐山2012-11-25
この11月25日の日曜日、最高の晴天の下に保津川の紅葉を楽しんできたよ。
朝の気温は1℃とかやったけど装備をちゃんとしてたから寒くもなかったかな。
で、保津川は何度も下ってるんですが、今回はぼくにとっては初のフルコース。
嵐山まで下ったら想像通りの物凄い人並み。
うーむ、この季節はもういいかな、納得かな。
紅葉もね川面から眺めると日当たりが悪いのでいまいち輝かないんですな。
トロッコ列車からの方がたぶん良い眺めだと思います。
朝8時ぐらいの川原。トロッコ亀岡駅近くのね。

誰も来てないかと思ったら、ラフトボートは既にインフレート済み!!

まー、真っ白けですわ。来る途中の国道の温度計は2℃とか0℃とか・・・。

手前の青いのがエアー社のスーパーピューマですか。
同社のダッキーと同じダブルチューブ構造で剛性は高いらしい。

黄色いのがZEBECのラフトボート。シングルチューブです。北海道印です。

土手を滑らせて水面へ。さて行きますかー。

ラダーマンをやりたい?ふーん、やってもらおうじゃないの。という会話らしい。

で、厳しく指導されてる様子。

後ろでラダー教習してるのに、どうしてもパドルを入れてしまう艦長であります。

ZEBEC号はプロラダーマン?の庄屋さん、エキスパートのらんちゃん、よーこさんAKIさんにリカリカさん。

保津川下りの遊船が次から次へとやって来ます。

まー、どピーカンの晴天。

保津峡駅下に上陸。お昼休憩ですわ。

遊船が来るたびに手を振るメンバー。

この季節に慣れてる人のウェア、着こなしは参考になります。僕はトイレが面倒やった。
ウェットも考えものですな。ただ、保津川でのラフティングなのでということもあります。
ダッキーだともっとザッパザッパと水を被るし漬かりますからね。

右後ろの白波が「ビキニの瀬」。夏場は本当に毎回ビキニギャルがおるのです。

ここの流れ込みの水は綺麗なんですわ。
さて、ぼちぼち片付けて出発するかー。

瀬の写真は一枚もなし。4人しか乗ってないので漕ぐときはサボれないわけで。

とうとう嵐山到着。以外に速かったな。予想どーりエラい人、人、人です。

てきぱきと片付けて台車2台でごろごろ行きます。

観光客の好奇に満ちた視線は無視。

好奇の視線は無視・・・・・無視。
でも、駐車場は遠かった・・・。

あー、おもろかった !!
おわり。
朝の気温は1℃とかやったけど装備をちゃんとしてたから寒くもなかったかな。
で、保津川は何度も下ってるんですが、今回はぼくにとっては初のフルコース。
嵐山まで下ったら想像通りの物凄い人並み。
うーむ、この季節はもういいかな、納得かな。
紅葉もね川面から眺めると日当たりが悪いのでいまいち輝かないんですな。
トロッコ列車からの方がたぶん良い眺めだと思います。
朝8時ぐらいの川原。トロッコ亀岡駅近くのね。

誰も来てないかと思ったら、ラフトボートは既にインフレート済み!!

まー、真っ白けですわ。来る途中の国道の温度計は2℃とか0℃とか・・・。
手前の青いのがエアー社のスーパーピューマですか。
同社のダッキーと同じダブルチューブ構造で剛性は高いらしい。
黄色いのがZEBECのラフトボート。シングルチューブです。北海道印です。
土手を滑らせて水面へ。さて行きますかー。
ラダーマンをやりたい?ふーん、やってもらおうじゃないの。という会話らしい。

で、厳しく指導されてる様子。

後ろでラダー教習してるのに、どうしてもパドルを入れてしまう艦長であります。
ZEBEC号はプロラダーマン?の庄屋さん、エキスパートのらんちゃん、よーこさんAKIさんにリカリカさん。
保津川下りの遊船が次から次へとやって来ます。
まー、どピーカンの晴天。
保津峡駅下に上陸。お昼休憩ですわ。
遊船が来るたびに手を振るメンバー。
この季節に慣れてる人のウェア、着こなしは参考になります。僕はトイレが面倒やった。
ウェットも考えものですな。ただ、保津川でのラフティングなのでということもあります。
ダッキーだともっとザッパザッパと水を被るし漬かりますからね。

右後ろの白波が「ビキニの瀬」。夏場は本当に毎回ビキニギャルがおるのです。
ここの流れ込みの水は綺麗なんですわ。
さて、ぼちぼち片付けて出発するかー。
瀬の写真は一枚もなし。4人しか乗ってないので漕ぐときはサボれないわけで。

とうとう嵐山到着。以外に速かったな。予想どーりエラい人、人、人です。
てきぱきと片付けて台車2台でごろごろ行きます。
観光客の好奇に満ちた視線は無視。

好奇の視線は無視・・・・・無視。
でも、駐車場は遠かった・・・。
あー、おもろかった !!
おわり。