ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年10月02日

大阪天王寺の一心寺と茶臼山

平成28年(2016年) 10月02日 日曜日 曇り 夜は雨やったかな

私の両親のお骨を納めさせていただいている一心寺。年に何回かはお参りに来てます。本日も。
で、その納められたお骨を集めて、ここでは十年に一度骨仏を造立するのです。
今年五月がその時期であります。作られた骨仏は出開帳と言いまして建物の外、寺の境内で
お参りの方々にお披露目をいたします。六月の一か月間だそうです。楽しみであります。


ここ一心寺は毎日朝から夕方まで読経の声が響き渡り、線香の香りに満たされる活きた寺であります。
お参りの人波も絶えることがありません。観光の寺でもなく、寂れた人気のない寺でもなくばりばり現役の
お寺さんであります。宗派は浄土宗なんですが、お骨納めは宗派に関わらず受け入れてもらえます。


ものすっごー煙たいんですが、有難く全身に煙を浴びさせてもらってからお参りしてます。


こんな感じ。この中に骨仏が鎮座ましましておられます。何体もね。


さて、お参りのあとは播磨屋へおかきを買いに。ここの社長は右翼だとかキチ〇イだとか言われてますが
我が国の現状と将来を本気で心配してはることは確かであります。賛否だの論議だのは置いといて
おかきは美味しいんですよ♪ 天王寺にもお店があったんだ。こんな著作も置いてあります。


そしてさらに歩いて、さてさてここはどこでしょう。ひく~い丘なんですが歴史に登場する場所です。


はい、石碑に書いてあります。ここがかの有名な茶臼山です。標高26メートル。大阪五大低山の一つ。
大阪冬の陣では徳川方の本陣となり、夏の陣では真田幸村の本陣となった場所です。
天王寺公園の一角にあります。交通の便も良いところなので皆様一度は訪れてみてはどうでしょう♪


と言いますのも、一心寺の北向かい、天王寺公園、茶臼山のすぐ近くにこの銅像のある安居天満宮も
あるとですよ。銅像の台座に真田幸村公の像と書いてありますでしょう。ここが幸村終焉の地だそうです。
そう思うと・・・立膝に肘を乗せ兜も被らず疲れた表情で遠くを見つめているような像がとても印象的ですね。


天王寺公園あたりの散策を終えると堂島あたりまで移動しまして、新装なったフェスティバルホールの
真っ赤な大階段を眺めてから、久しぶりにインディアンのカレーを食べてきました。うまいね、やっぱ♪




そして蛇足ではありますが、天王寺公園はこいつがたくさんおりました。

  
Posted by paki at 18:18Comments(0)神社仏閣

2016年09月04日

興福寺と春日大社と鹿の一日

平成28年(2016年)09月04日(日)  快晴 あっついねー!

奈良の興福寺へ行って来たとです。ついでと言っては何ですが、春日大社も。

こんな素屋根が被ってたのはなんだったか忘れたけど・・・・何か建造物の再建だったのかな。


めっちゃ暑い日です。快晴で青空は綺麗なんですけどね。これも何だったか忘れたけど基壇跡ですわな。


これは五重塔。ここ興福寺には五重塔と三重塔があるとですわ。


美しいなと・・・素直にそう思います。もっとその美しさを写真で捕えたいと思います。


言うことなし。








あ、これは三重塔かな。


これは前衛的な彫刻とか・・・そういうもんだと思うな、たぶんそうだな。


三重塔。


青空と白い雲と堂塔伽藍。いいですね。


ふつくしい・・・・・・・。


線香を立てます。良く見たら文字が逆さまになってしまっていますね。反省。


岸に沿って走るだけかぁ・・・・・・。私なんぞは岸が見えてもいないのだと思います。


で、少し歩いて春日大社にも行ってきました。奈良公園の鹿は春日大社の神鹿(しんろく)なんですよ。


お寺みたいな山門をくぐって行くとです。


苔むした、あまりにも苔苔蒸し蒸しった灯篭であります。


藤棚の下におみくじを括り付けるための紐が張られています。


春日大社と言えば吊り灯篭です。


これこのように。




そして若草山方面に向かって歩いて行くと指笛が聞こえたかな・・・ん?・・・・いや!! どどどどどっ!!という音が!!!
鹿が!? えらい勢いで鹿が走って来るとです!! そして小さな小川の谷を下り向かい側の急坂を駆け上がると
道路際のガードレール下に顔を突っ込んで整列??? なんですか?! なんなんですか??


白い粉を食べておる。・・・・・・シャブ? いやまあそんなことはないでしょう。
指笛の主らしき人たちに聞いてみたら、米糠なのだそうです。旨いのか?? 


僕も腹が減って来たので国立博物館下のレストランでオムライスハヤシライス??をいただきました。


まだまだ真夏の暑い一日でしたが神社仏閣を訪れると少しは涼しい風が吹いたような気になるものです。
実際のところ緑が多いから町中のコンクリートジャングルよりは涼しいんですよねー。
昔から大好きです。


  
Posted by paki at 18:18Comments(0)神社仏閣

2016年06月06日

お伊勢参り 毎年何回か行ってます♪

2016年06月06日(月)  晴れ時々曇り  伊勢神宮に行って来たとです。

伊勢の町を歩くとすぐに気が付くのがこの締め飾り。これね、一年中飾ってあるんです。この辺りの風習なんですね。
大体はこのように、千客万来とか笑う門には福来たる、とか書いてあります。いいですね♪



五十鈴川にかかる宇治橋。内宮へ向かいます。今回は内宮のみ。内宮の橋は右側通行です。



参道を歩いて禊の場所へ必ずしもここで手を洗う必要はありません。手前の手水舎で既に手水を使って清めてますから。



内宮です。天照大神さんとこです。写真撮影はここまでね。



内宮にお詣りしたあと荒魂……の方へもお詣りに行ったのですが、その途中にある倉のような建物に注目。
唯一神明造りの正殿と同じ作りなんですが地上から立ち上がる柱とその上に乗る棟木?の間に隙間があるのです。
ブラタモリでやってましたが、これはわざとそうしてあると。壁の板で屋根の重さを支えつつ密閉制を高めてあると。
やがて式年遷宮を迎える頃にはこの隙間が狭くなる、あるいは無くなってしまうと。
良く考えてあるんですなー、千数百年前から。





ここは荒魂のお社。願い事はこちらですることになっております。内宮の本殿は願い事をするところではありません。
まあ、僕はほとんどお願い事はしないのですが、せっかくなのでここではマゴーの健康なんかをお願いしてます。



パワースポットなんだそうです。ここで手をかざしたり何かを自分の方へかき寄せようとしてる人が見受けられます。
四至神と呼ぶそうです。伊勢神宮の境内を守る神様だとか。社殿もなく石があるだけなんですけどね。



当然ながら、いつも国旗が翻っております。正しい日本の風景です。



おいしい店を見つけたった♪ なぜか浪曲屋という屋号です。ソーメンがうまい。





お伊勢参りは僕にとってはもう欠かせない年中行事となっています。お札を毎年秋にいただいてますし、
最近はお守りもいただいてます。でも、そんなこと以前になんかこう・・行きたくなるのです。
次回はちゃんと外宮、内宮とお参りしようかな。月読のお宮さんも行きたいな。


  
Posted by paki at 18:18Comments(0)神社仏閣

2016年03月17日

ストリートトリプルの散歩 和歌山の加太 淡島神社へ

2016年03月17日 木曜日 晴れ・・・ほんま暖かい晴れ♪ 17℃ぐらいにはなってたのかな?


英国トライアンフのストリートトリプルRに乗ってます。ただ、実際にはほとんど乗ってなくて・・・・。

だからもう手放そうと思いましてね、ガレージに仕舞いっぱなしではバイクも可哀想だと思うんです。

来月20日で車検も切れることだし、任意保険延長のお勧めも送られてきたことだし、あんまり乗らへんし・・・。

で、手放す前に、やっぱりね、走らせてやるかと、行き先も決めずに取り敢えず走り出したわけです。



交野市を出て、国道168号線を南下。25号線に左折して入り法隆寺を過ぎたら県道5号線へ右折。

真っ直ぐ真っ直ぐ進んで行くと大和高田市で勝手に24号線になりまして、葛城山を右に見ながら

このコースはナラヨシ行きやなー。川下りやないし、カルディアキャンプ場へ行っても仕方ないなー。

どこへ行こうか考えてたら京奈和道の無料区間の案内標識があった。ふむふむ、和歌山へ行くやつやな。

まだその道は一度も走ったことがないので五条あたりから右折して京奈和道へ。

片側1車線で制限速度70km/hやけど混雑することもなく快適に走れました。

和歌山か。加太の淡島神社へ行ってみるか。ジョジョの石仮面でも拝んで来よう。そうしよう。

降りるランプがよくわからなかったので少々遠回りしたかもですが、

無事にたどり着きました。






3月の陽光を浴びてとても綺麗な加太の海であります。沖には友ヶ島がはっきりと見えてます。

いや~、いいよね~。やっぱり海はいいよね~♪






駐車料金700円て書いてあるけど、受付のある入り口から入らずに後ろの方の隙間からこっそりと

遠慮がちにはいって隅っこにバイクを止めて、さて、目の前の小さな神社へ。

遠目にも人形だらけなのが見て取れます。






本殿右横には市松人形の団体さん。やっば髪の毛が伸びるんでしょうかねー。

なんかバイクショップ旅人に出入りしてる仲間のアユミちゃんに似てるのがいてるぞ。写真撮っといたろ。






これは正面のお雛様軍団。なかなか壮観です。なんだか神社を守る近衛兵に見えてきます。

それぐらい威厳を持ったお雛様軍団なのであります。






さて、ジョジョの石仮面や。えーっと、お面はこの辺やな。ふむふむ。石仮面、石仮面・・・・・・・・。


ない。


おかしいな? ジョジョの石仮面が見当たらない。


・・・・・・・・・・! ! (゚Д゚;) 


ディオか! ? \(◎o◎)/!


ディオに持って行かれてしまったのかぁ! !??






持って行かれたのなら仕方がありません。ジョジョの奇妙な冒険の話の展開としてもそれは必然であります。

気を取り直して、他の人形を見てみましょう。

これは・・・・・。

下着を納める??

しかも格子の隙間から投げ入れろと??

ここで素早く脱いで人が来ないうちに投げ入れろと??

絵馬を見ると、子宝が授かりますようにって書いてあります。ふむふむ。私に言ってくれればいいのに。

「容易いことだ」とか言うて授けてあげますのに。






などと不謹慎なことを言うてたら・・・・・

中を覗いて見たら・・・・・すごい立派なものが、小さいのをいっぱい従えてそびえ立っておられました。

私の出番はないようであります。






ガマガエルの置物もたくさんありました。複数の場所に所狭しと陳列してあります。

ここ淡島神社の御祭神が・・・・・確かスクナヒコのミコトやったかな・・・・・? 

その守り神と言うか使いのものだったかなんだそうです。ガマガエル。

それでお清めの手水のところにも、どっしりとガマガエル。ナルトに出て来るやつに似てます。






さあ、一巡りしたし、帰ろうかねーと神社から出てきたら・・・・・・。

なんぞ?! これはなんぞ?! 事件ですか?!!

なんか密漁者のクルマかなんかみたいでしたが、あまり進展がないので帰りましょ。そうしましょ。





帰りは26号線バイパスから中央環状、そして鶴見、門真から第2京阪側道で帰りました。

ストトリは低速トルクが大きくとてもフレキシブルに使えるエンジンなので渋滞でも高速でも

楽しく気楽に走れます。回せばレッドゾーンは13000回転からですからね。

もうええわっ!!ちゅうぐらい回して走ることもできるし、2000回転前後で6速に入れっぱなしで

ズボラかまして走ることもできます。

僕としてはもう少しシートが低くてもう少しハンドルが切れたら文句なしなんですけどね。

あ、あとあれです。タイヤは冷えててもグリップするやつにして下さい。ほんまびびりますから。

帰り着いたら少し汗をかいておりました。

実に爽やかであります。











  
Posted by paki at 18:14Comments(2)神社仏閣バイク

2015年12月07日

交野山 12 石仏の道~源氏の滝へ

2015年12月07日(月) 晴れです!

体力維持のための山歩き。
自宅から40分で山頂ですからね、そんなに大した運動にはなりません。
それでも週に一度ぐらいは体を動かしておきたいもんですね。どんどんダメになっていきますからね。



鳥居をくぐる時は真ん中ではなく左右に少しずらしましょう。真ん中は神様の通り道です。
まあ日本の神様はおおらかなので真ん中を通ったからといって罰が当たるなんてことはありませんけどね。


晴れです。空気の透明度は少し悪いので明石海峡大橋は識別できるギリギリぐらいでした。
こちら側は京都側かな。


白旗池の下を下って源氏の滝へ。これはお不動さんのところ。




名残の紅葉も少しあり。


  
Posted by paki at 22:22Comments(0)神社仏閣交野山

2015年11月29日

紅葉狩り・・・巨岩の笠置寺

2015年11月29日(日)  曇やねー

温泉行くかーとクルマを出しまして、いつもの笠置のわかさぎ温泉へ。ここは露天を含むすべての湯舟が温泉なのです。
しかも蛇口もシャワーもすべて温泉。僕の一番好きな泉質であるぬるぬる温泉なのであります。

で、温泉だけでは勿体ないので途中で加茂駅のすぐ前にあるケーキ屋さん兼喫茶店に寄ってちょっと休憩。
ケーキセットとランチをのんびり楽しんでまいりました。
笠置から加茂まで木津川を下るたびに加茂の駅前で気になっていた店なんですわ。
写真はすべて僕のスマホで撮りました。ソニーのエクスペリアZ ウルトラというスマホで一番デカイやつ。
これがなぜだかフラッシュが付いてないので店内の暗い照明だとこれくらいの写りが限界ですわ。

ケーキセットね。


ランチね。


ケーキを頼まなくてもホットコーヒーにはミニケーキが付いてきた。



笠置寺は笠置山の山頂直下に展開する山寺です。花崗岩の山ですな。巨岩だらけです。
木津川沿いの巨岩ごろごろ地帯は有名なボルダーエリアですね。ボルダリングするとこです。
休日にはマットを背負って歩くぬりかべ達の姿がよく見られます。



斜めになって潜り抜けるところ。


登って行くと眼下に木津川。真ん中左のコンクリートの建物は有名な廃墟、幽霊ホテルであります。
でもね、営業不振で廃業しただけの観光ホテルですから幽霊なんて出るはずもありませんわ。
丁度その廃墟の下あたりが木津川唯一の楽しい瀬のある場所「七曲りの瀬」です。


紅葉はねー、やっぱりだめだめですね。ごく一部の木が赤く染まっていましたが大部分はもうちりちりに枯れてます。


一部だけ切り取って写真に撮れば今年の紅葉も綺麗ですーって誤魔化せますけどね。


この茶色い林、紅葉広場みたいになっていてすべてがいろはもみじなんですわ。
夏が暑くて秋にキーンと冷え込む当たり年だったら、それはそれは見事な紅葉を眺められたはずです。


一部を切り取ったサービスショット。なかなかでしょー。


そして、ふもとにある「わかさぎ温泉 笠置いこいの湯」で温まって帰りました。





  
Posted by paki at 23:27Comments(0)神社仏閣

2015年11月19日

紅葉狩り・・・奈良市の北隣京都府木津川市加茂町の浄瑠璃寺

2015年11月19日 やっぱ曇り時々晴れ

何年か前に来たことあったんですが、よくよく思い出してみるとお寺の中へは入ったことなかったわ。
前に来たときはこの寺の門前にちょっと気になる蕎麦屋があったのね、それを食べにね。
で、蕎麦はもうね・・・・・バッカじゃなかろかと思いましたよ、はい。雑誌で有名人が絶賛してたのよ。
でも東京の連中に食べ物を語らせてはいけませんな。舌がバカなんだからホントに。


浄瑠璃寺です。
この三重の塔が国宝です。近寄るとかなり傷んでるのが見て取れます。創建は平安末期やったかな。
なんかね、平安京にあったものを移築したとかで、現存する平安京の建物はこれだけとかでね、貴重なんやて。



この池は湧き水だとかなんだとか。その割には汚い水やなー。
池の東側と西側にそれぞれ薬師如来の安置された三重の塔と九体の阿弥陀如来のおわします本堂があります。
池の中の島には弁財天ね。



紅葉はここもまあ、こんなもんです。ほんとに今年は残念ですね。



かえって道端の溝の方が綺麗やったりして。



京都府にあるのですが、実は東大寺あたりから近いのです。
本堂へ入るには拝観料がいりますが、写真のように庭を見て回るのは無料です。



  
Posted by paki at 20:20Comments(0)神社仏閣

2015年11月16日

紅葉狩り・・・奈良市と天理市の境目の正暦寺

2015年11月16日  曇り時々晴れ 

ちょっと早いかなとは思ったのですが、大阪市内とかと比べたら少し早く紅葉してるはずと言うことで
やって参りました。天理市寄りのぎりぎり奈良市内の山間部にある正暦寺。
一応は紅葉の名所であります。
ただ、紅葉はわざわざ名所に行かずとも、山裾の国道を走っていても綺麗なところがだくさんあるんですけどね。

小さなお寺です。巨大な堂塔伽藍がそびえている訳ではありません。
お寺まで、駐車場までの道路もけっこう細いです。
階段や散策路をゆっくり歩いて登って行きます。

 

しかし、この眺めが一番マシな紅葉でした。
ま、案の定のイマイチ感です。大きな立派な楓の木がいっぱいあるのになー。紅葉する前に葉っぱが枯れてる。
残念ながら大部分はちりちりと葉っぱの先端から丸まって枯れてしまってますね。



奈良は空いてていいですね。京都の紅葉の名所なんてもう砂埃を浴びて人の頭を見に行くようなもんですが、
奈良だともう少し落ち着いてぶらぶら歩けます。



空いてるとは言っても入れ代わり立ち代わりお客さんが通るのでタイミングを図って写真を撮ります。



紅葉がイマイチなので苔の写真でも上げておこう、そうしよう。



そして、締めは笠置の温泉、わかさぎの湯でぬるっとまったりするのでした。






  
Posted by paki at 20:20Comments(0)神社仏閣

2015年03月30日

一心寺と四天王寺

2015年平成27年3月30日 晴れ時々曇り

暖かい好天に恵まれたので天王寺の一心寺にお参り。

これだけ見るとお寺さんだとは思えませんなー。


でもちょっと引いて撮るとなんとなくお寺さんに見えてくるでしょ。

いやいや !! 立派な浄土宗のお寺なんですよ。

一年中いつ行ってもお参りの人の絶えない、線香の煙たなびき読経の声も心地よいお寺です。


桜には少し早いんですが近くにある四天王寺ではけっこう開いているという情報で

ぶらぶら歩いて行ってみました。

はて・・・・。これはどっちの枝垂桜やったかな・・・?


天王寺あるいは四天王寺と言えば有名なのが天王寺の泥亀。

ま~~おるわおるわ !!

やはり殆どはミシシッピーアカミミガメ。ペットショップや縁日で売ってるミドリガメが大きくなったやつね。

でも中には日本在来種のクサガメもおりました。ガンバレ ! クサガメ !

考えのない人間が大きくなって持て余したミシシッピーアカミミガメを池や川に放したことで

こんな有様になってしまって、特定外来生物がうじゃうじゃ繁殖してるのね。

これはもう人為的に捕獲や去勢等の処分を進めないと在来種の絶滅が危ぶまれております。

繁殖力が強く獰猛で動きも速い外来種、天敵がいなかったりするからね、あちこちでいろいろと大変や。

バスやブルーギルもそうやけどね。なんか特定亜細亜人みたいやね。まったく !!


ソメイヨシノもそこそこ咲いてていい感じ。


でも、なぜか花が丸ごと落ちてる。

サクラと言えば満開の後はひらひらはらはらと一枚ずつ花びらが散っていくもんだと思うけど。

どうしてなんでしょね。ま、これはこれで綺麗ですけど、なんか勿体無いなー。


お寺だけど鳥居があります。日本では当たり前の光景ですね。

みんな仲良くね。自分たちだけが正しい、他のやつは邪教だとか言わんとね。


そして、帰りに旨いと聞いてたさんきゅー寿司に寄りました。

水走のあたり、外環と中央大通りの交差点の角あたりにあります。

ほんでね、・・・・・・・・げんなりして帰ってきました。

スシローの方がはるかに美味しいね。で、値段はスシローの三倍ぐらい取るのよ。

回る寿司で一番気に入ってる長次郎よりもっと高い!!

長次郎は高くないです。あのぐらいの寿司を出してくれるんだから全然オッケーです。

さんきゅー寿司・・・・・・・二度と行きません。勉強代が高くつきました。がっくりですわ。



あ、追伸。

この日はクルマ(ホンダのモビリオ8年もの)の点検で代車の現行型フィットに乗ってたんですが、

スペアタイヤ入ってました。最近のクルマはパンク修理剤とか修理道具とかに変わってるのに。

一番安いグレードやからかな。ホンダのメカのお兄ちゃんも知らなかったて驚いてました。

で、モビリオ。村ん中の狭い道で家の脇に石を植えてるとこってあるでしょ。

あれでフロントバンパーの右前下をゴリゴリってやっちまってて、へこんで深いキズもあったのよ。

見積もりだしてもらったら6万円やて!! ほんならもうほっとくわ~て言うてて、

これドライヤーであぶって湯かけたけど戻らんかってんわーて話してたら、

ほんならちょっとやってみますかーと言って、営業の人と世間話してタバコ吸ってたら

できましたよー、こんな程度ですけどー・・・って。

!!!! 直ってるやん!!!!! パっと見では全然オッケーやん!!!!!

すげーーーー!!! ホンダのメカすげーーーーー!!!

いやいやいや、こんなん無料でやってくれはって、いやほんま、あんたそらもう!!!

もう他所へは行きません!! はい。 次も絶対にここの店に来ます。

ちなみに、枚方の307号線沿いのホンダです。

さんきゅー寿司でがっくりしてたわしら夫婦はいっぺんに機嫌が良くなってしまって

スキップしながら帰途についたのでありました。

めでたし、めでたし。




  
Posted by paki at 18:18Comments(2)神社仏閣

2015年03月26日

交野山ハイキング

2015年3月26日の木曜日

久しぶりに、本当に久しぶりに交野山を散策して来ました。
自宅から歩けばすぐ山腹なので行こうと思えばいつでも行ける。
だからよけいに行きそびれるのかなぁ。
本日は石仏の道。道中で大小幾体かの石仏がある登山道。
堰堤工事なのか重機が入って少し気分は萎えてしまいましたが
それ以上に体力の衰えに愕然としながら歩いては休み休んでは歩き・・・・
若い頃だとたぶん30分で登ったであろう山道を1時間かけて登りました。


最初は谷を進み途中から尾根道となります。


晴天に恵まれた平日の木曜日はまだ誰にも会ってません。
この山頂でようやく反対側からの登山者に遭遇。
暖かくて気持ちの良い日です。ここは眺めも最高なのでちょっとゆっくりします。


大岩の先端からの眺め。
少し霞んでるので明石海峡大橋や大阪港は見えませんね。
でも開放感があってとても好きな場所です。


山頂から白旗池に向かって降りていくと「とんぼ池」の看板。
これね、私も参加して作ったんですよ。看板の説明に書いてありますが平成5年の6月やて。
今から22年前!!!!!!。・・・・・まとめ役の市役所のMさんどうしてるかなー。
一緒に穴を掘ったとんぼ少年のO君は今や専門家らしいね。


思い出にふけりながら白旗池までやってきました。
池の向こう端まで行くと、池に向かってベンチとテーブルがあるのでそこで昼食にします。


娘の弁当を作るついでに嫁はんが作ってくれた弁当を広げ池に向かって一人で食べる。
うーむ。寂しいから一人は嫌いや ! 弁当は美味しかったけどさ。


ちょっと引いて撮るとこうなってます。
池の水は・・・・・きったねーなー。すぐ横がゴルフ場なので流れ込む農薬の量も・・・・・・。
もう少し透き通っていて欲しいですね。浄化について真剣に考えないとね。


で、散策路を少し回ったら源氏の滝へと下ります。
ここは源氏の滝のお不動さん。毎年正月四日には護摩焚き法要があります。


お不動さんから階段を下りるとこれが源氏の滝。
落石の危険があり立ち入り禁止になってたんですが、最近大掛かりな護岸工事が成されまして
今は間近に見られる位置まで入れます。しかし・・・・・このセメント尽くしはどうかと思う。
立ち木の際まで固めてしまってて、いずれまた崩れてくるんじゃなかろうか・・・・・。




滝の少し下の大岩の上にもお不動さん。


ここまで来るとこんなに綺麗な流れになってます。子供が小さいときにはよく遊びに来ました。
白旗池のあの汚い水が源流とも言える源氏の滝のすぐ下なんですよこれ。
なんでこんなに綺麗なのか。たぶん山の小さな沢の水がたくさん加わって、さらに山の中を
流れてくるのでろ過されてるんでしょうね。


自宅から10分か15分歩いたところに清流をみつけて少しほっとしました。
大した距離を歩いたわけではないのですが鈍りに鈍ったカラダは心地よく筋肉痛となりました。







  

2015年01月31日

一月最終日はお伊勢参り

お伊勢参りは毎年10月に行ってます。

でも、なんとなく一月、年の初めの月にも行きたくなったもんですから

ぎりぎりの31日に行って参りました。

いつものことですが、日頃の感謝とほんの少しのお願いをつぶやいてきました。



もう正月でもないのに人が多かったな。御祓い通りなんかごった返してましたよ。

本当は外宮にお参りしてから内宮っていうのがいいんでしょうが・・・・

いつも内宮だけですわ。すんません。

で、内宮にも外宮にもある、変な囲いの中の砂利・・・・。

パワースポットなんだそうです。みんな手をかざしてます。

あー暖かいわーとか、風を感じるわーとか言うたはります。僕はなんにも感じませんけど。



そして時間をずらして遅めの昼食は初めて入った「とうふや」さん。

豆腐とアナゴが売りの店みたいです。店の外観も店内も落ち着いてていい感じどす。



で、2種類のセットメニューを頼んで嫁はんと食べてみました。

うん、なかなかおいしいです。

アナゴの押し寿司も特大イナリもいけてます。気に入ったのは豆腐サラダのドレッシング。

カツオだしが効いてて美味いんだこれが。うす揚げの焼いたのも香ばしくて食感も良し。

うむ、良い店をみつけました。次回もここで食事にしよう。




で、行きも帰りも高速でと思ってたんですが帰りは津から163号線にしました。

事故があったみたいでちょうど渋滞が始まってしまって10kmとか表示され出したんですわ。

下道に下りたことだし帰り道は163号線だし、これはもう笠置温泉に寄るしかあるまい!!

となりまして、僕も嫁はんも大好きな笠置温泉わかさぎの湯へ寄ってお肌すっべすべになって

気持ち良く帰りました。



これで一月も終わり、明日からは二月。速いなー月日の経つのは。年取るはずやで!!




  
Posted by paki at 18:18Comments(0)神社仏閣グルメ

2015年01月04日

一月四日は氏神様詣でと源氏の滝で護摩法要

まずは機物神社です。

地元の氏神様ですが、ここは日本国内唯一の織姫様を祀ってる神社なんですわ。

ということはおそらく世界で唯一なんでしょうね。そう思うってーと、凄いとこだったんだ。



で、機物神社から徒歩で10分ぐらいかなポックリポックリ山の方へ歩いて行きますと

源氏の滝のお不動さん。正式名称は忘れた~。

毎年正月の四日に護摩焚き法要があります。山伏さんが来て法螺貝鳴らして護摩木を焚きます。







毎年最後まで見てるんですが、

今年は三が日を寝て過ごした僕なので大事をとって途中で帰らせていただきました。

動画を加えたものをよーつべに上げてあります。

1分42秒あります。

そちらもご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=eds_eVb-SiM&feature=youtu.be




  
Posted by paki at 18:18Comments(0)神社仏閣

2015年01月01日

正月~♪ 2015-01-01



明けまして おめでとうございます

正月の元旦は毎年のことですが嫁はんの実家へ挨拶に行って食事して帰るのです。

で、天保山のマーケットプレイスにぶらぶらと買い物に出かけたり、

あ、その前に近くの神社へ初詣に行ったりしてます。



息子のとこ一家も一緒にね。

買い物は自分のものではないですねー。しょーがないですねー。



なぜだかウミウシが展示されておったりして、昨年の夏に日本海で捕まえたのと似てます。



キティーさんも正月仕様なのかな、なかなか有り難いカラーリングです。



今年は初めておせち料理を注文してみました。

僕の生活レベルから言えば目ん玉の飛び出るような値段のおせちであります。



緊張して写真の構図もずれてしまっております。

お品書きをご覧ください。

ものすげー品数ですわ。そらーこんだけの品数を手間隙かけて作ったら高価にもなりますわな。






うむ。 いい正月でした。 

で、家に帰り着いたら雪が降り出して、見る見るうちに積もったのにはびっくり。

雪の正月というのもなかなかいいじゃないですか。

でも、このあとから僕寝込みまして。3日まで完全な寝正月。



うーむ、今年は春から縁起が悪いわい !!  







  
Posted by paki at 18:18Comments(0)神社仏閣グルメ

2014年03月05日

お水取り

雨も止んでるし、夕方から奈良は東大寺の二月堂へ
お水取りと呼ばれる行事は一ヶ月ほと続きます。
修二会が正式な名称で厳かな宗教行事。
1200年以上欠かさず続いているそうです。

立てかけてある太い竹。
これがあのタイマツになります。


まだ照明が灯されている時間帯はこんな感じ。


午後7時には周りの照明が消されて二月堂下の回廊を
タイマツが登ってきます。斜面を登ってます。


そして二月堂のベランダ状の部分、清水の舞台みたいな
ところを40kgにもなるというタイマツを担いで
走りはるんですが・・・よくわかりませんねー。
右端の明るいのがベランダの角から突き出されたタイマツ。


そして、
転害門のすぐ近くの駐車場に帰る道すがら・・・・
みんなと一緒に寝床へ帰らない不良な鹿の目が光る。


帰りに平城山通りのハッスルに寄って買い物して帰りました。
そのスーパーね、他所であまり見かけないものが売ってたり
値段もなかなか安いので面白いんですわ。
さ、
帰って晩飯や!!  
Posted by paki at 23:09Comments(0)神社仏閣

2012年08月26日

高野山は涼しかった



夏の盛りに高野山へ行ってきた。嫁はんと二人でクルマでね。
下界は本当に暑かったけど涼しいんやなー高野山。
今回は弘法大師のおわしますところの奥の院へは行かず、金剛峰寺をしっかり歩いてみました。
まずは高野山全体の入り口である大門。重要文化財ですな。
ツーリングのときはピャーッと通り過ぎてしまっててもったいなかったな。



青空が綺麗だわ。
もうお盆も過ぎてて観光客も少ないみたいです。



ここは路上駐車しかできないのかな。
僕らはちょっと下のなんか広い駐車場所をみつけて勝手に停めたった。
ハイシーズンは無理でしょうな。今回は人が少なくてラッキーでした。



大門からけっこう走って賑やかな通りの無料駐車場へ。
みやげ物屋さんとか飲食店とかが連なってるところは門前市てな感じですかね。
国道480号とか371号とかなんですよね。そこから歩きに歩きます。



多宝塔って言うんやったかな?
広い広い境内?いやもうこの街全体が高野山、金剛峰寺なわけです。



まー、なんて綺麗なんでしょ。ほんま、月並みですが青空に朱塗りの多宝塔が綺麗でね。
声が出ますよ、ふぁー!とか、おおーっ!とかね。
でも意外にも新しい建造物で、これは鉄筋コンクリートやったんとちゃうやろか。



光り輝いております。ありがたや、ありがたや。



行ったことのない方はぜひ見学されることをお勧めします。
でも、光り輝いていない煤けた木造建築の数々も捨てがたい魅力があります。



堂々たるもんです。どっしりと静かにそこにあります。



日差しが強かったので深い軒の下へ入りそよ風に吹かれると生き返る心地でありました。



じーさんばーさんが十人くらい集まって回してはりました。ゴガガガゴロゴロと凄い音。
建物の下部の外周が可動式になってるんですわ。
一人ではびくともしません。



朱塗りではない方も厳かな雰囲気でいいです。
僕は個人的にはこういう枯れた感じが好きですね。



本堂とかの正面になる中門が今普請中でしてね。
そのための用材をここから切り出して使うのだと看板に書いてありました。



けっこうでかい切り株。中門の柱になるんでしょうか、樹齢300年とか400年とかの檜だと。



ごっつい檜や杉がごろごろしてますからね。
見上げれば、なんか吸い込まれそうな眺めです。









無料でお茶とお菓子をいただける広間がありまして、
そこの壁の装飾がこれがなかなか素敵やん。極楽浄土へ行けそうやん。



枯山水の庭もありました。



徳川さんとこのお墓もあったりします。まあ、高野山には大物のお墓がごろごろしてますけどね。



女人堂は昔ここまでしか女性は入れなかったのだそうです。



で、街中へ出て行くと、まあなんとも洒落た交番が。派出所かな。



歩きすぎて腹ペコだったからでしょうか、精進料理が旨かったー。
この後は竜神高野スカイラインも走り、少し遠回りして十津川の方からウニャウニャと
ワインディングロードを走って帰ったのでした。

日帰りでもたっぷりとくたくたになるまで歩き回って高野山を堪能しました。
  
Posted by paki at 22:00Comments(0)神社仏閣

2012年04月21日

仁和寺の桜

京都の仁和寺(にんなじ)というお寺の桜。大阪の寝屋川にも仁和寺という地名がありますが、そちらの読みは「にわじ」。
あっそうそう、その寝屋川には太秦(うずまさ)という地名がありまして、やはり京都にも太秦(うずまさ)があるんですな。
なんか関係あるのかな。いや、ただ思い出しただけなんですけどね。

で、仁和寺の境内に御室桜(おむろざくら)というとても背の低い桜があるんですよ。開花次期もソメイヨシノよりだいぶ遅いのかな、四月十九日に行ったんですが満開でした。



こんな感じです。本当に背が低くて可愛い桜です。
でも、その中を歩くと回り全部が花また花、桜また桜ですからそれはもう気持ちがいい空間です。


なんか謂れが書いてある石碑。


今すこし、掃除をするのは後回し。


つつじもこのように爆発というか、燃え上がるように咲き誇っております。


最寄の駅もなかなか素敵でしょう。


この店に嫁はんを連れて行ってやろうと思ってたのに。昼の部がちょうど終わったとこだった・・・。
店の名前がジャンボ。焼きそばもお好みも想定外にジャンボなんですよ。


今年の桜狩はこれで終わり。また来年のお楽しみ。  
Posted by paki at 22:47Comments(0)神社仏閣

2011年02月23日

京都サイクリング&ジャンボ焼きそば

ライダーハウスのボーダーというところに集合して行って参りました。
京都は二条城近くの表通りから二~三本入ったところにあります。



ライダーハウスというのはオートバイ乗りのための激安簡易宿泊施設でありまして、
このボーダーというところは名の通ったライダーハウスなのだそうです。
「ライダーハウス ボーダー」でググってみてください。ブログやHPがぞろぞろ出てきます。
ボーダーさん自身のHPはありません。
「わしゃパソコンなんかでけへんし」とオーナーさん本人が仰ってました。
とても優しい話好きな田中米穀店のご主人です。



息子さんが三人いて、上の二人はサラリーマンで末っ子が跡を継いでくれると
ばいく好きな末っ子さん。バイク狂いといっても過言ではないほどの方だった。
店を継ぐ、そのかわりに条件としてライダーハウスをここでやらせてくれと
全国を走り回ってた末っ子さん。腰を据えてライダーハウスをやり始めて
半年しかできなかったそうです。
病に倒れてあっけなく他界。
彼を送る時にはライダー仲間が集まって
最後に彼の愛車のエンジンをかけて
見送ったそうです。
で、
お父さんが彼の遺志をついでライダーハウス「ボーダー」を今、
米穀店を営みながら続けておられます。

なぜだかグリフォンの旗が・・・・。
東本昌平の代表作「キリン」にでてきますね。

ボーダーさんはレンタサイクルも何台か置いてありまして
そこで自転車を借りて一日いい汗かいたんですが、
帰りついてバイクのところへ行くと、驚いたことに車体カバーがかかってました。
鳥がようフン落としよるから・・・・と笑いながら言うたはりました。

もうね、
それだけでね、
ファンになりましたわ。
今度は泊まりに行くかな。

で、
ここに集まったのは、でんねんさん、ヒロさん、ゲンさん、ハラトさん、私そして見送りのジューベーさん。ジューベーさんはここで一時お別れです。
で、
みんな、変速機の付いたチャリを借りて
まずは金閣寺を目指しました。
走り始めてすぐわかったことですが、金閣寺までの道のりはほとんど登りでした。
途中でオーバーズボンをぬぎ、フリースをぬぎ、ウィンドブレイカーをぬいで
汗だくでゼーゼー、ハーハー言いながら金閣寺。

金ぴかです。記念写真を撮ってぐるっと歩いて終わり。まーそんなもんです。

次は等持院近くのお好み焼き屋さん「ジャンボ」。



凄いです。ジャンボです。安くてうまいです。
でも、5人でジャンボ焼きそば二人前とミックス焼き三枚を頼んだのですが、







危なかった!
もう少しで玉砕してしまうところでした。
食べきれなかった分を包んでもらうという反則技でなんとか切り抜けました。
ここでもう一人、ジンカツ・・・さん?が加わり6人で次へと向かいます。

次は嵐山へ
アップダウンのあるルートでまたもや大汗かいて嵯峨野へ。
竹林で記念写真。能書きの多いおっちゃんに場所を指示されカシャッ!。




保津川沿いに出て冷たいものを飲んでここで一次解散。
自宅からチャリで来られた真正チャリダーのゲンさんとジンカツさん、おつかれっした!

次は二条城近くのボーダーへ
もうほとんどフラットな道を快調に走って出発地点へ戻りました。
自転車を返し、田中さんにお礼を言ってここで二次解散。
ヒロさんが堺まで帰られました。

最後に前田珈琲店。
ここにはバイクで走りに行って雪の針テラスで震えあがってたという
すみれさんとみぃあさんが先にくつろいでおられました。
もう一人、朝ボーダーで見送ってくれたジューベーさんも。
ここでだらだらとアホーな話で盛り上がりまして、本日は終了です。  

2010年10月18日

般若寺のコスモス

奈良の般若寺へ行って参りました。
駐車場は無料!嬉しいねー♪ で、駐車場の前がこの地蔵様たちであります。

数ある花の寺の一つなんですが、ここは今の時季はコスモスであります。
本日は本当に一番良い時期に当たりましたねー。

満開です。
石仏たちも笑ってるようであります。

どこもかしこもカメラジジーとかカメラババーとかで大賑わい。
人間を画面に入れないように撮るのはとても苦労します。

コスモスの栽培面積自体はそう大した広さではありませんが、いい咲き具合です。

いい陽気なので、日陰のベンチに座ってたら眠くなってしまいました。

空もこんな感じですわ。石の十三重の塔は青空に吸い込まれそうに聳えております。
この般若寺も先日行った吉野の金峯山寺と同じく真言律宗だそうです。

そんなこととは関係なく秋の桜と書いてコスモスと読む花が辺り一面に咲いてます。

一番奥になんだか廃屋のような・・・・お堂がありまして、500円の入場料とは別に
200円の拝観料を納めて中のご本尊とか仏像群も拝んで参りました。
ただ、
ここに入るには、このドラを鳴らさなくてはなりません!
ドゥワ~~ンとね。

中はとても線香臭くて・・・・・当たり前ですが。
歩きまわってお腹も空きました。ぼちぼち昼ごはんを食べたいなと。
この般若寺のはす向かいに植村牧場がございます。カフェレストラン付き♪
さて、
次へ行ってみますか。  
Posted by paki at 20:27Comments(0)神社仏閣

2010年10月17日

お伊勢参り

14日の木曜日に毎年恒例となっておりますところの「お伊勢参り」に行ってきました。

お札を貰いにね(買うんですけどね)。

行きは国道163号で津まで出て、伊勢自動車道の今だけ無料だという区間、津から伊勢まで乗って
行ってみよう!と・・・・ナビの目的地をひとまず津に設定して、ナビまかせに走ってたら・・・・・
上野からいつの間にか県道に入って、気が付いたら25号を走ってる・・・・・。

まーえーか。着いたらえーねん、着いたら。
少し遠回りやと思うけど、なんでナビは25号を通らせるんでしょうね。
津から伊勢までは伊勢自動車道。渋滞などは無く、快調に進行。

で、
到着してお祓い通り横の一番近い駐車場へ入ろうとしたら、なんか制服を着た表情の険しい人に
遮られてしまった。なんかViPが出てくるタイミングだったようで、黒塗りのでかいクルマがお迎えに
来てましたが、誰やったんやろね。

なんとか到着。



お昼前だったので、食べる所がたぶんまだ空いてるだろうと、先に昼食を摂ることにした。

写真を撮るのを忘れてて、ちょっと食べてしまってますが、一枚目が手こね寿司。
上に乗ってるマグロの下はただの酢飯ではないのですよ。

二枚目が松阪牛ステーキ丼。
めっさ柔らかい肉!これは旨いわー。

三枚目が伊勢うどん。まったく腰のないうどんは好きではありませんが・・・・
混ぜる前、温泉タマゴを乗せる前に写真を撮りたかった・・・。




さて、内宮です。
今回は時間的に厳しいので外宮や月読みの宮なんかは割愛です。
平成25年には式年遷宮であります。20年に一度すべてを新たに造ることで
伝統を技術を引き継いでいけるわけですな。
この左側に全く同じものを作るんですが、まだなにもない更地です。



この日は平日にもかかわらず人は多かったなー。
でも放し飼いの鶏は一羽も発見できませんでした。
神馬もお散歩中だったのか馬小屋は空でした。
最後にお札をいただいて今回のお伊勢参りは終了。


まだ2時前なのに伊勢神宮から出てしまいます。
この柵を立ててある場所は去年来たときには仮り橋がかかってました。
式年遷宮に先立って橋は新調されてます。



さて、次へ行ってみよう!  
Posted by paki at 04:03Comments(0)神社仏閣

2010年10月08日

吉野 金峯山寺 蔵王権現


奈良の吉野へ行って参りました。目指すは金峯山寺。
私の住んでいる大阪は交野市から70kmもないんですなー。
割と近かったんや。近かったんですが、前に桜の季節にクルマで行って
もんのすげー渋滞に行く手を阻まれ花見を断念したことがあったもんで
なんかね、遠いところに感じておりました。
今回は季節も初秋。
紅葉にはまだ早く、平日ということもあり、すいすいと進めました。
ナビに入力してみたら24号線を通るルートを示しましたが
市街地ばかりで信号も多くつまらないので
大幅に回り道にはなりますが笠置から柳生を抜け、針テラス、大宇陀を
回って行くことにしました。


で、針テラスで休憩。
ここまで1時間20分。バイクだと1時間ぐらいですがクルマだとこんなもん。
快適にすいすい走れるルートです。少々細いところも多いですけどね。


バイクのツーリングの時には一度も訪れたことのない地元野菜の販売所。
嫁はんと前回来たときに初めて入りました。嫁はんと来る時の定番やね。




で、回り道ついでに行ったことのない津風呂湖畔の道へ行ってみました。
津風呂湖へそそぐ小川の水の綺麗なこと!
それが津風呂ダムにせき止められて濁った池になってしまって・・・・・。
がっかりなコースでした。
途中、吊り橋があったので立ち寄ってみたら通行禁止。
橋の下にはバス釣りのボート。
もう通ることはないな。



こんな風に写真を撮ったら綺麗に見えるかも知れませんな。



立ち入り禁止の吊り橋にちょこっと入って撮ってみた。




さて、

いよいよ吉野です。


下千本と言われるあたりでしょうか。
春にまた来てみたいですね。電車でね。
あと10日ほど経てば奥千本、上千本あたりから見事な紅葉が始まるんでしょね。
もみじも多いんですよ。



下千本の無料駐車場にクルマを止めて金峯山寺を目指し歩いて行くと。
めずらしいモノを発見!
木でできたでっかいソフトクリーム!
初めて見たわ、こんなもん。




いい天気。
途中の店に入り昼食。
柿の葉寿司とうどんと葛きりとこんにゃくを食す。
よく下界で売ってる柿の葉寿司より塩が効いてて旨いなー。
葛きりはこの辺の名物ですな。吉野葛ですから。
こんにゃくが意外にも旨い!
腰のある弾力は本物の歯ごたえですわ。
でも、
写真撮るのを忘れてた・・・・・。
代わりに窓から眺めた山と空と雲。
昔から、子供の頃から雲を眺めるのが好きでしたが、最近もよく眺めてます。



お店に入って正面、座敷の前に風流な飾り付け・・・・逆光で残念!



さて、いよいよ金峯山寺。
行くまで知らなかったんですが、秘仏だったんだ。青いお不動さん・・・・。
いや、蔵王権現やったんや!
んで、特別な催しの時だけ開帳されると。
長いときは何十年も開帳なしやったとか・・・・・・。
知らなんだ!
めっちゃラッキーやん!
しかも、拝観料1000円はちょっときついなーと思ってたら、

「護摩木Deストラップ」が付いてます。
写真のストラップが護摩木の一部になってまして、ペキッとストラップ部分をはずして
残った護摩木には願い事と名前を書いて蔵王堂に納めると
毎日の護摩供で祈願梵焼してくれはります。
素材は吉野桧の間伐材、端材でエコ製品でもあるわけです。

そのうえ!



蔵王堂に上がるときに靴入れの袋を手渡されるのですが、
えらいしっかりしたナイロンバッグやなーと思ってたら・・・・・
これも下さると!
お土産に金峯山寺のロゴ入りエコバッグ付きやったんですわ。
出るときに、「あのー、これはどちらにお返ししましょ?」て聞いたら、
「どうぞ、そのままお持ち帰りください。」やて!

うーむ。太っ腹やで!蔵王権現!

さて、入り口に戻って・・・・・
山門には仁王さん。

はじめは仁王さんが青いのかと思ってました。
下調べもしてなかったもんで、はい。
仁王さんはご覧の通り普通です。
左右に阿形、吽形と文字通り仁王立ちされてます。



ちょこっと階段を上がると目指す本殿というか、蔵王堂があります。



これです。
お寺でありながら、桧皮葺きですな。
なかなかいい感じ。どっしりとして趣のある様子です。
ホラ貝を吹きならす音が聞こえてきます。
お経を唱える声もだんだんと聞こえてきて、

なんかね、生き生きとした寺です。
只今現在も活動してる、行事を摂り行っている最中ですわ。
で、蔵王堂に入らせていただくわけですが、
残念ながら写真撮影は不可。
なので、最初の写真をもう一度・・・・・

この写真、ネットで検索してもらってきました。
綺麗に撮れてますが、実物の迫力はこんなもんではありません。
すんげー迫力!
これは来て良かった!
でっかいんや!ほんまもんは。
蔵王権現・・・・・・・・・かっこえー!
で、三体いらっしゃるのは全部が蔵王権現のお姿なんですよ。
・・・・・・・なんで?
なんで同じ方がお三方もいらっしゃる?
素朴にそう思ってましたら、一所懸命に見上げて拝んで柱や天井の模様まで
一所懸命に見てる私と嫁はんの姿を好ましく思われたんでしょうか、
お寺の方が声をかけて下さって、
この柱の模様や金箔張りになってる名残りは豊臣秀吉が花見にこの地を
訪れた折に寄進したものなんですよとか、
三体の蔵王権現は左から過去、現在、未来を表し、三世に渡って我々を
守ってくれはる守護仏であるとか。
で、
本当は釈迦如来を真ん中に、左に弥勒菩薩、右に千手観音菩薩で
悪魔を払う憤怒の形相に化身されてるのだそうです。
あっ、そうなんや!
この蔵王堂の真後ろに本地堂というまだ新しいお堂があって
そこには弥勒菩薩、釈迦如来、千手観音菩薩の三尊像が安置されてました。
あちらが本地やと。そういうことやったんや。
いやあ勉強なるなー。

で、なんかね、かっこえー護符が売ってたので買いました。
金属製のカードサイズの護符です。
百数十年ぶりに復刻された有り難い護符を携帯しやすいカードサイズにしたと。
うーむ、洒落てるやん。
蔵王権現のご加護が得られるということです。

いやいや、ほんま今日は来て良かった。

蔵王権現様には
日本が強く、優しく、平和で、誇り高く、どこからも愛される国であるよう
どうか力をお貸しくださいとお願いしてきました。

ついでに、僕に宝くじが当たりますようにというのも忘れずに!  
Posted by paki at 02:26Comments(4)神社仏閣