2011年10月23日
「はやぶさ HAYABUSA」を見て来た

上の写真は今回見て来た映画のものではありません。
かっこえーので拝借しました。でも間違いなく「はやぶさ」のものなんです。
小惑星探査機「はやぶさ」の活躍は世界中の男の子と男の子の心を持つおっさん達を虜にしました。
アメリカなんかとは比ぶべくもない乏しい予算と世間の無関心の中で、物凄いことをやってのけたのですわ。
それも事故続きで満身創痍になりながら7年もの長期間を飛び続け、
カプセルを地表に無事届けると流れ星となって燃え尽きたんですわ。
涙なくしては語れない感動の物語なわけです。
物凄いこと
☆ 推進や姿勢制御にイオンエンジンという電気推進を使ってずっと飛び続けた!
☆ 着陸する小惑星イトカワはえらい遠いとこにあるので地球上からのコントロールが困難。で、
はやぶさが自分で判断して着陸だの離陸だのをやっちゃった!
☆ 月以外の石を世界で初めて持って帰った!
☆ 着陸のみならず離陸を成功させた。これも世界初!
でも本当にトラブル続きだったんですが、その辺のことは映画では二つ三つの話になってます。
全部話してたらただでさえ長い映画がとてつもなく長くなってしまうでしょうね。
で、映画の内容ですが、はっきり言ってはやぶさファン以外には受け入れられないでしょうね。
事実をもとにして作られてますので、盛り上がりには欠けます。
たんたんと粛々と話は進みます。難しい理論や専門用語をできるだけ分かりやすく説明してくれてますが
興味のない人には退屈な話になってしまうんでしょうね。
ちなみにうちの嫁はんもよく寝てました。斜め前のおじじとおばばも寝てましたねー。
僕はと言いますと、大して天文ファンなわけでもなく宇宙工学に詳しいわけでもないおっさんですが、
「世の中を 憂しと優しと 思えども 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」てな心境のくたびれたおっさんは、
「感動した!」と小泉元首相みたいなセリフが出てきそうになりましたよ。
なんかねー感情移入してしまうんですよねー。
大気圏に突入してばらばらに砕けながら燃えてゆくシーンではやっぱり目から汗が出てしまうのですわ。
臭い言い回しですが、男のロマンっていうやつなんでしょうかね。
で、
やっぱりぐっと来てしまった人が多いんでしょう。
5月に公開された「はやぶさ BACK TO THE EARTH」
来年2月公開予定の「はやぶさ 遥かなる帰還」
同じく3月公開予定の「おかえり、はやぶさ」
と、
合計4本もの映画となるんですわ。
うーむ、5月のやつ、知らんかった・・・。見たかったな。
こうなったらもうあなた、バイクはスズキのはやぶさに乗らないと!
そうそう、はやぶさを宇宙へ送り出した発射基地は鹿児島県の内之浦で、うっとこの親父の故郷であります。
僕も家族一同、ワンコのサスケも連れて見学に行ったことがあります。クワガタ獲り放題でした!
2011年10月23日
猿の惑星 創世記を見て来たさ!

えー10月10日に見たんですが、先にDOG×POLICEを見てお昼を食べてそのあとで見ました。
一日に2本見たのは数十年ぶりでありましょう。昔の国産映画はどういうわけだか3本立て上映やったからね。
あんなアホーなことしてたから国産映画は衰退したんじゃないでしょうかね。ま、それは置いといて。
猿の惑星。これ、モンキーではないのですな。エイプなんだそうで。類人猿はエイプなんや。知らんかった。
で、
とてもおもろいです!
特殊メイクではなくて、時代は変わっておるんです。CGですな。もはや俳優も背景もいらんのんちゃうやろか?
今年僕が最も感銘を受けた映画「アバター」でも思い知りましたが、もう既にバーチャルリアリティーは・・・・
現実と区別がつかなくなってます。色即是空、空即是色ですわ。
古典的SF小説の「星を継ぐもの」と一連の作品があるんですが、えーと、
惑星ガニメデで・・・・忘れた。でも、凄い作品ですから一読されることを強くお薦めします。
話がそれました。
猿の惑星です。話に無理が無いです。これはとても重要なことです。
んなアホな!とか、そんなことにはならんやろ!とか、なんでそこでそんなことすんねん!とかいうのが
国産映画の場合、悲しいかな多すぎます。ほんとに情けない!
猿の惑星。荒唐無稽なサイエンスフィクションでありながら、実に丁寧にお話を作ってある。
だから、画面に引き込まれワクワクしながら最後まで楽しめるのです。
そうそう、科学者役のフランコ。スパイダーマンのハリー役です。いいねーこの兄ちゃんも。
いやー映画ってほんとにいいもんですね!
2011年10月23日
DOG×POLICEを見て来た

僕は犬が好きです。だから楽しく見てまいりました。
お話もよくできてます。展開もわくわくしながら次の画面を期待して最後まで楽しめます。
この主役のお兄ちゃんはいいですね。えっと・・検索。はい。市原隼人君です。
一所懸命だけど少し独断的な、でも憎めない若い警察官(警備犬のハンドラー)を好演しとります。
んで、
僕の好きな戸田恵梨香ちゃんも出てるしねー♪テレビのスペックで化けましたよね、このこはね。
「阪急電車」でもいい演技してました。関西弁うまいなーと思ってたら、このこ・・・・、はい検索。
はいはい、・・・・・・・今、ウィキで見たけど、B75・W57・H78はないやろ!身長163て書いてるし。
ヒップ78は有り得へんやろ!バストももうちょっと足しといたってくれよ!
・・・・・・失礼いたしました。取り乱しました。
で、彼女は神戸出身やったんですな。まっ、本作品では関西弁関係なしですけどね。
本当の主役はこのワンコになるのかな。
ホワイトシェパードですわ。そういう種類がおるんですわ。
情けないことに映画の中ではアルビノになってます。先天性の色素欠乏症ですな。
ちゃうやろが!
なんかアルビノに関しては映画の中ではボロカスに言うてましたが、
あのねー、まーねー、事実の部分が多いやろうけどさ、人間にもあるでしょ?アルビノ。
その人らのことも考えてお話をつくりましょうね。
で、
白シェパード。人気出まっせ!
いわゆるジャーマンシェパードよりも温厚で遊び好きで顔が優しいでしょ。
テレビや映画で注目されるとすぐブームになるからね。
でも、シベリアンハスキーみたいにすぐ飽きられて捨てられて・・・・・なんてことには
絶対するなよブリーダーさんよ。
2011年10月23日
アンフェア the answer を見て来た

もうだいぶ前ですなー。・・・なんと9月の29日! 更新をさぼっておりました。
で、
映画「アンフェア the answer」。
まっおもしろいですよ。良く練れてるというか推理物ですね。伏線があって、裏切りがあって、意表を突く展開で・・・・
ただ、やはりその、なんていうのかなー。深みが無いっていうのかなー。掘り下げが足りないのかなー。
感情移入がしにくいのではないでしょうか。なかなか渋い俳優陣ですけどね。
それと、なんだか篠原良子のプロモーションビデオかいな!という感じもありました。
あっそうそう、国産の映画のほとんどでいつも不満に思う点がやはりこの作品でもありありです。
不自然さと申しましょうか、手抜きが見えると言いましょうか。
もうほんの少し気を使って作ればいいのに!しらけるやんけ!という部分です。
警察官の立ち居振る舞いであるとか、犯人の潜伏先が実に金銭的に裕福でないと
そんな環境を得るのは無理でしょ!とか、各種格闘技なんかで鍛えているはずの警察官が
実に弱くてあっけらかんとやられてるのに、主人公は不死身だったりね。
無理のないお話の設定をやっとけばいいのにね。
そしたら、しらけずに見れるのにね。
はい。
2011年10月11日
10月6日のんびりならよしの動画
写真と動画をつないだだけなんですが、なかなかいい感じにできたのでアップしました。
ただ、縦横比が少し狂ってしまってて、ちょっと太って見えるのが残念であります。
変換ソフトの使い方が少しだけ進歩したので画質は良くなっております。
えーっと、6分46秒もありますのでお暇な時にご覧くださいね。
http://www.youtube.com/watch?v=L8jGx1bDvvg
2011年10月10日
ならよしをのんびり下ります
えー、10月6日の木曜日に、またまた行って参りました。奈良は吉野川です。
急な話だったし平日の木曜日ということで、参加者はでんねん師匠と私。そして、
またまたでんねん師匠頑張りました!19歳の大学生!もちろん女性で、可愛い!
シーカヤックのタンデム艇にちょこっと乗ったことがあるぐらいの素人さんです。
いつものカルディアキャンプ場に集合して、川を見に行って、うーむ・・・・やっぱ上流の緩いとこにしよ!
ロデオ艇に乗りたいということだし、あんまりきついとこは無理だろうということですね。
今日は三人だけ。クルマは2台。なので2台で上陸地点へ。そこに私のクルマを置いて、
三人で軽トラに乗り、出発地点へ。

軽トラは二人乗り。あと一人は荷台へ。荷物を押さえるために乗るんですよ。合法的ですよ。

私が荷台へ乗るつもりだったのですが、彼女本人の希望で、満面の笑みで荷物に馬乗りです。

出発地点。イノーバK-1も準備完了。

心配だった天候もご覧のような良い天気。秋晴れです。温かいです。風もなし。
私はウェットもドライスーツも持ってないので真剣にウェーダーを履いてカッパを着ようと思ってました。

えっちらおっちら運びます。華奢な感じの彼女ですが、文句言いません。体育会系だそうです。

ここで私のINNOVA K-1のセルフベイラーに目が行きまして。すんげー穴の連続!
これはガバガバと波を被ってもどんどん排出されますなー。まあ、入って来るのもがんがんあるでしょうけど。

でんねん師匠、マンツーマンでいつもより懇切丁寧にレクチャーしております。

漕ぎだします。本日も川の色は粘土色。見た目は悪いがこの色なら臭くないもんね。
で、後から気が付いたんですが、私、後ろ向きに乗ってます。どうりで背中が痛かった。
背もたれのエアバルブのふたが当たるんですよ。逆向きに乗ると。

彼女、なかなか様になってます。後ろにそっくり返ってません。

元気いっぱいです。

このこ、こういう格好が似合うなー。可愛いな~♪

全然危なげないです。ただ、良くくるくる回ってます。

今日はでんねんさん、面倒を見る相手が一人だけなので楽しそうですわ。

ちょっとした瀬では先回りして転覆シーンを撮影しようと目論んでたのに、すいすい進みます。
やはり浮力の小さいポリ艇を安定させるには体重、体格が大きく影響するんでしょうね。
それにしても彼女、初めてとは思えないほど安定してます。センスがあるのですな。

うーむ。美しい逆光の二人ですがな。カメラマンの腕がいいんだな!

上陸。てきぱきと片付けて、この後は遅い昼食を食べに走りました。
イノーバK-1の座布団。
必要ないだろうと前回の初乗りでは使わなかったんですが、どうもケツだけ体重で沈み込むから
やっぱり、あった方が良さそうやなーと、そういうことで今回初めて使ってみました。
結論
ケツには座布団です。緩いとこばっかだったら全然ケツが濡れませんわ!
着座位置が上がってパドリングもし易い!
イノーバというか、グモテックスさん大正解ですわ!
急な話だったし平日の木曜日ということで、参加者はでんねん師匠と私。そして、
またまたでんねん師匠頑張りました!19歳の大学生!もちろん女性で、可愛い!
シーカヤックのタンデム艇にちょこっと乗ったことがあるぐらいの素人さんです。
いつものカルディアキャンプ場に集合して、川を見に行って、うーむ・・・・やっぱ上流の緩いとこにしよ!
ロデオ艇に乗りたいということだし、あんまりきついとこは無理だろうということですね。
今日は三人だけ。クルマは2台。なので2台で上陸地点へ。そこに私のクルマを置いて、
三人で軽トラに乗り、出発地点へ。

軽トラは二人乗り。あと一人は荷台へ。荷物を押さえるために乗るんですよ。合法的ですよ。
私が荷台へ乗るつもりだったのですが、彼女本人の希望で、満面の笑みで荷物に馬乗りです。
出発地点。イノーバK-1も準備完了。
心配だった天候もご覧のような良い天気。秋晴れです。温かいです。風もなし。
私はウェットもドライスーツも持ってないので真剣にウェーダーを履いてカッパを着ようと思ってました。
えっちらおっちら運びます。華奢な感じの彼女ですが、文句言いません。体育会系だそうです。
ここで私のINNOVA K-1のセルフベイラーに目が行きまして。すんげー穴の連続!
これはガバガバと波を被ってもどんどん排出されますなー。まあ、入って来るのもがんがんあるでしょうけど。
でんねん師匠、マンツーマンでいつもより懇切丁寧にレクチャーしております。
漕ぎだします。本日も川の色は粘土色。見た目は悪いがこの色なら臭くないもんね。
で、後から気が付いたんですが、私、後ろ向きに乗ってます。どうりで背中が痛かった。
背もたれのエアバルブのふたが当たるんですよ。逆向きに乗ると。
彼女、なかなか様になってます。後ろにそっくり返ってません。
元気いっぱいです。
このこ、こういう格好が似合うなー。可愛いな~♪
全然危なげないです。ただ、良くくるくる回ってます。
今日はでんねんさん、面倒を見る相手が一人だけなので楽しそうですわ。
ちょっとした瀬では先回りして転覆シーンを撮影しようと目論んでたのに、すいすい進みます。
やはり浮力の小さいポリ艇を安定させるには体重、体格が大きく影響するんでしょうね。
それにしても彼女、初めてとは思えないほど安定してます。センスがあるのですな。
うーむ。美しい逆光の二人ですがな。カメラマンの腕がいいんだな!

上陸。てきぱきと片付けて、この後は遅い昼食を食べに走りました。
イノーバK-1の座布団。
必要ないだろうと前回の初乗りでは使わなかったんですが、どうもケツだけ体重で沈み込むから
やっぱり、あった方が良さそうやなーと、そういうことで今回初めて使ってみました。
結論
ケツには座布団です。緩いとこばっかだったら全然ケツが濡れませんわ!
着座位置が上がってパドリングもし易い!
イノーバというか、グモテックスさん大正解ですわ!
2011年10月09日
ダッキー用ポンプの改良
INNOVA K-1をメールオーダーで購入したときに、合うポンプも一緒に注文しまして。
で、それはどういう訳かイタリア製だったもんだから、やっぱりね、イタリア人め!ということになってました。
そのままでは使いにくいので少々強引ではありますが、自分で工夫したわけです。

足踏み式で、空気の入り口と出口の穴が開いてますね。ダッキーに空気を入れる時はポンプ側の
空気の出口に付属のホースをねじ込むのですが・・・・・・・

ねじ込む部分が長すぎてポンプ側の弁を押さえつけてしまうので抵抗が大き過ぎて空気が入らん!

で、観察。ネジ山が切ってある部分はちょっとしか無いやんけ!そしたら、余ってる部分、長すぎる部分をやな
ちょん切ったったらえーやんけ!

金ノコやったか糸ノコやったかでギコギコやりました。


はい。切れました。
5mmぐらいでしょうか、7mmかな?切り落としてエッジを丸めてできあがり。
使ってみました。
まあ!なんということでしょう!スコスコ、ヒューヒューと空気が入ります。
こんな簡単なこと・・・・。誰でもわかること・・・・・。最初からやっとけよ!イタリア人め!
で、それはどういう訳かイタリア製だったもんだから、やっぱりね、イタリア人め!ということになってました。
そのままでは使いにくいので少々強引ではありますが、自分で工夫したわけです。
足踏み式で、空気の入り口と出口の穴が開いてますね。ダッキーに空気を入れる時はポンプ側の
空気の出口に付属のホースをねじ込むのですが・・・・・・・
ねじ込む部分が長すぎてポンプ側の弁を押さえつけてしまうので抵抗が大き過ぎて空気が入らん!
で、観察。ネジ山が切ってある部分はちょっとしか無いやんけ!そしたら、余ってる部分、長すぎる部分をやな
ちょん切ったったらえーやんけ!
金ノコやったか糸ノコやったかでギコギコやりました。
はい。切れました。
5mmぐらいでしょうか、7mmかな?切り落としてエッジを丸めてできあがり。
使ってみました。
まあ!なんということでしょう!スコスコ、ヒューヒューと空気が入ります。
こんな簡単なこと・・・・。誰でもわかること・・・・・。最初からやっとけよ!イタリア人め!