ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年05月17日

古座川本流まったり川下り2015-05-17

2015-05-17(日)  晴れ時々曇り

朝6時に大阪は交野市の自宅を出発。すぐに第二京阪高速に乗って近畿自動車道から阪和高速へ。
川下りのスタート地点「一枚岩」には9時半頃到着。途中ですさみかな?開いたばかりのAcoopをみつけ
弁当と飲み物は確保済みだったのでゆっくり出発準備しました。

今回は嫁はんと二人でのタンデム川下り。川下りを始めてから5年くらい経つのですが、
初めて嫁はんを連れて来ました。
スタート地点もゴール地点も安全でややこしくなく、大きな瀬もなく、まったり下れて
なおかつ! 途中で綺麗なトイレもある。もちろんスタート地点、ゴール地点も綺麗なトイレあり。
もちろん川の水はきれいで臭くない・・・・・。そんな条件でここなら大丈夫だというのが、
ここ。古座川なんですわ。ちょっと遠いんですが、綺麗な川は近くにはありませんからね。

一枚岩前の川原は物凄い数のカヤック!!!!!
あとからわかったんですが、清掃川下りや親睦を兼ねたイベントだったんだそうです。



さて、漕ぎ出しますか~♪ 10時半出発ね。予定より30分早いね。行程は約13km。



一枚岩は一応触っておきます。ま、馬鹿でかいただの岩ですけど。



嫁はんは川下りは初めてです。あ、いや、保津川くだりの屋形船には乗ったことありですが。
だもんで・・・・もうね、くりんくりん回ります。けっして真っ直ぐは走れない・・・・。
前後を代わって僕が前で漕いで見せても全然真っ直ぐ漕げない。
うーむ、そんなに難しいもんなのかなーと不思議に思う私であります。



それでも雄大な一枚岩をあとにして右へ左へ蛇行しながらも進んで行くのでした。
竹やぶへ突っ込んだり岩に当たったりしながらでも川の流速はけっこう速いようで
川底の石が飛ぶように後ろへ去って行きます。



少し早めのお昼休憩を取ろうかと適当な川原を物色。
朝が早かったので昼食も早めになりました。



地元のAcoopでゲットした寿司弁当。クーラーボックスも持ってきて良かったわー。
味もまずまず、いけてました。作りたてなのかな、しゃりが固すぎず食べやすかった。



カヤックの団体さんは先行してるので川面は静かです。僕らだけしかいません。
こんなとこで弁当食べて、ノンアルビール飲んで、まったりしてます。



嫁はんがカニをみつけた。これはサワガニなのか汽水域にいるやつなのか定かではない。
川の中には小魚がひゅんひゅん飛ぶように泳いでます。鮎とかうぐいとかなんでしょうね。



うむ。平和です。
でも曇り空が多くてじっとしてると少し寒いのであまり長居せずにちゃっちゃと出発することに。
トイレに行きたくなるもんね。なので次はトイレ休憩にします。次の橋、鶴川橋へGO! 



またまた凄いことになっとる! カヤックの団体さんはここで昼食だったのだ。
BBQやってはる。ええ匂いがします。川原にクルマを乗り入れて大量の食材やテントを
運び込んで賑やかにやったはります。なので、トイレを済ませたら早々に出発。



面白い形の岩が多い古座川です。あちこちいろいろ名前が付いてたりします。
この岩はダッキーを使って滑り台遊びをする場所らしいです。



出発が早かったし、休憩時間も少なかったし、うーむ、えらい早く終わってしまう。
明神橋下で支流の小川が合流して透明な水をブレンドしてくれて、
もうゴールの月の瀬温泉牡丹荘前なんですわ。



これこのように、上陸です。土手の上、道路の向こう側はもう牡丹荘。



ダッキーもライジャケもヘルメットもシューズもパドルもポンプもパッキングし終わって、
温泉で温まりますかねー♪
あ、でもね。ここの温泉はとてもシンプルです。露天風呂もないしね。



予定だと3時過ぎにゴールして牡丹荘でゆっくり1時間ほど温泉に入って何か食べるとかして、
1時間ほどゆっくりしたら17時29分発のバス300円で一枚岩へ戻り荷物を積んで18時頃に
大阪へ向けて出発だったのですが、
実際は風呂から出た時点で2時。しかも食べるものは昼の部は終わってしまってて何もなし。
3時間以上バス待ちで時間をつぶさねばならない!! 
そんなこともやっとられんのでタクシーを呼んで貰ってとっとと一枚岩へ。
3600円ぐらいかなと思ったら2600円ぐらいだった。小型車やから少しは安いんですけどね。
で、ジモティーらっきぃさんと連絡がついて、なんと一枚岩のところで会えました。



ジビエバーガー(鹿肉)を食べながら海のことや川のことや山のこと・・・・・などなど話し込んで、
また来るから次回は川でも海でも一緒に遊ぼうぜ! とお願いしてお別れしました。



あとは真っ直ぐ帰るつもりだったんですが、小川の滝の拝の案内標識を見たら嫁はんにも
見せてやりたくなって少々回り道だったけど行ってきました滝の拝。
いい色になってやがる。去年来た時はザンベジ川みたいやったのに。
でね、カラスが滝を登ってくる稚鮎をパクッとくわえて飛んでいくのが見れたよ。


一路大阪へ。のはずが・・・・どうにも眠くて・・・・なんせ睡眠時間が一昨日が3時間で昨日は
1時間50分かな。・・・・・そら眠いわ。というわけなので白浜温泉の隣の椿温泉。
国道沿いの小さな道の駅にある椿はなの湯。寄ってきました。ここのがぬるっとしてていいな。



そして眠気覚ましに買ったかっぱえびせん泥ソース味。お好み焼き味やけどね。
ぱりぽり顎を動かして食べてると眠くならないのですよ。ガムよりいいかも。



しかし、それでも、まだ眠い!! 
高速に入ってからは紀ノ川SAで一服することにした。ついでに晩飯食うか~。
えらい混んでてルートも分かりにくいと思ったら、これのせいやったんか。



和歌山県やから、やっぱり和歌山らーめんでっしゃろ♪ 旨いがな~♪ とんこつ醤油♪
嫁はんはさんまの棒寿司セット。これも旨かったな。新鮮なんかな。




なんとかようやく眠気を追い払って、大阪へ帰りついたら歯磨きして即寝ました。
強行軍でしたが綺麗な川で遊ぶにはこれくらいは当たり前なんですよ実際。
次は清流倶楽部のイベント・・・・日置川ミドル!! しかし、水位が低いと変更あり。
さて、どうなることやら。

川はいいよね~。ほんっと 川はいいよね~♪ 



  

2014年05月26日

小川の特急川下り

2014年5月20日(火)の22時過ぎに大阪吹田を出発しまして、
もうね、雨と風に雷までビカビカ光ってて
嵐だーっ台風だーってな感じで・・・。
これはもう古座川は濁ってしまってダメなんじゃないかなと・・
一応は予定してた古座川本流の一枚岩のところへ
2時ぐらいには着いたんですが
クルマは止められても休憩できるような屋根のある場所もなく、
支流の小川のほうがいいんじゃなかろうか、
5月5日の赤木川のように
雨降りでも透き通ってるんじゃなかろうかと
明神橋から滝の拝へクルマを走らせました。
道の駅滝の拝太郎は小さな僻地医療センターがあったり
センサー式照明の付いた綺麗な温水洗浄式トイレがあったり。
でも、レストランもみやげ物屋もなく・・・
とても道の駅には見えませんが幸いなことにテーブルとイスの付いた
東屋があり夜食を食べたり休憩したりできました。
もっともここも横殴りの雨でびっしょびしょでしたけどね。
で、3時4時ぐらいから仮眠しまして朝6時半。

一時的に止んだ雨。
滝の拝を見てきました。
これは・・・・・ネットでみつけた写真とは違うような気がする・・・。
清冽な水が滝となって落ちた先にはエメラルドグリーンの流れがあったはず。
・・・・・・・・・全部白色やん。
全部怒涛の白波やん・・・・・・。
いや、少しアイボリー・・・・・クリーム色??
ザンベジ川かよ!! ここはジンバブエかよ!!



そんな悪態をついていたら、また雨がきつくなってきて
結局8時半頃まで待機してました。
ようやく雨の止んだ道の駅滝の拝太郎。
駐車場だと思える場所は実はヘリポートを兼ねていた。真ん中にHマーク有りですわ。



この橋の右下すぐがザンベジ滝の拝です。
スタート地点は橋の左下すぐ。向こう岸に階段が見えます。



橋の右側向こう岸沿いに歩いてみた。民宿、食堂、喫茶軽食なんかがあるようで、
振り返って橋のほうを見るとこんな景色。
怒涛の白波は全然見えませんね。
フラットな岩盤ですな。



橋の向こう側には公営の無料駐車場があります。詰めて置けば10台分くらいあるかな。
そこへクルマを移動して出発準備です。
平日の雨上がりの朝ということで貸し切り状態。
カヌーの干物を2枚広げてインフレートいたします。
赤いのがイノーバのK1。今はカタログ落ちで手に入りません。
青いのがモンベルのビオビオ。タンデム艇なのでこれに交代で二人乗ります。



周りにはこんな味のある看板や日本蜜蜂の巣が置かれてます。





スタート地点。
階段を下りて岩場を降りて、ここがすべて水浸しになってますね。
他所のブログの写真ではここは乾いたテラスみたいになってましたよ。
水位が相当上がってるんですね。



スタートしたら大体のブログの写真では滝の拝の出口、
ゴルジュ前のエメラルドグリーンの淵までちょっとだけ遡って
橋に取り付けられた「滝の拝」の看板をバックに笑顔で写るのが慣わしのようですが・・・
全然無理!!  流れが強くて近づけません!!



スタートしたらすぐ瀬があるんですが、写真を撮る余裕なし!!あっという間に流されてしまう。
二つ三つの瀬を越えたら瀞場が出てきて、ここで写真。
しょうがねーべさ~!! パドリングで必死なんですよ。



なんか知らん間にどんどこ進みます。快調です。
川の水は笹濁りですが、少しは透明度もあります。
匂いはまったくなし!!  いや~濁っても清流の小川であります。



吊り橋が見えてきました。たぶん、うのす橋。ややこしい藪を登って上がってみる。
沢登りもやってるしんちゃんが、うわーマムシ出そう! などと言う。
滑りやすい靴の僕は顔面から、ボンジュール♪マムシさん! となりそうで冷や汗タラリ。



橋は川の両岸を結ぶものなので基本的には川の水面から上がりやすくはなってないのです。
古いけど頑丈そうな橋。吊り橋という雰囲気は少ないかな。



なんか、軽トラとか通るのかな。タイヤの痕が付いてるみたい。
全然揺れませんな。ま、生活道路なんでしょうから、これでいいのでしょう。



丈夫そうなので記念写真は飛んでみよう。
欄干から跳んでるんですが、中途半端やなー。足元向いてうつむいてるし。



でも、橋の下を通過するダッキーの動画も撮れたし・・・・。はっやーっ!!もうおらん。
静止画は撮れませんでした。いい眺めでしょ。ぜひ大きな画面でご覧ください。



ゆったり流れてるように見えますが川底の石はすっ飛ぶように流れて行きます。
しかし緑が濃い!! ぼちぼちと柿太郎廻りへ入るのかな。
4kmにわたって人工物が無い区間。ここらあたりでヒルメシにしようかと考えてたんですが
4kmが・・・・・あっという間に・・・・・・あれ?なんか道路とか電線とかあるやん。
通り過ぎてしまいました・・・・。



人工物は見えてもここは古座川支流の清流小川。カワセミが何度も飛んでいったり、
アオサギが大きく羽ばたいて舞い上がったり、鶯が鳴いて、ホトトギスが・・・・



しんちゃん黙って乗ってますな。楽しんでくれてるようで何よりです。
僕は相変わらずへらへらニタニタしながら川の上におります。はい。



こんな洞窟が右岸にありました。速い流れで通過してしまうところを大慌てでUターン!!!
マイクロバスの車庫かいな。あと5cm水位があれば楽勝で通り抜けられたのにな。



ちょっと腹が減ってきたな。いい場所探して上陸しましょう、そうしましょう。
へらへら流れてるとすぐ見逃して通り過ぎてしまうので困ったもんです。



おおっ!なんか夏やったら楽しそうな♪ 堰堤から豪快にシャワーが落ちてきます。
打たせ湯みたいなのもあるなー。水遊びが楽しそうやなー。
夏場の暑い頃にこういうとこで・・・・・でもその頃はアユラーが・・・・・
綺麗な川で楽しく水遊びを・・・・・・・・でもその頃はアユラーが・・・・・
では、今を楽しみましょう!!



楽しんでらっしゃる、最高の笑顔の I ちゃんであります。
このこは街っこですがアウトドア大好きなのでよく引っ張り出して連れ回して遊んでます。
僕の息子と同い年なんですよ。だから外娘です。川娘かな。
独身だから誰かいい人がいたら・・・あっ!! 彼氏おったわ。失礼しました。



上陸して昼ごはん。何の気なくダッキーを裏返して置いてたら突風が吹いて一艇がクルンと表に
向き直って水面にすーっと出て行くではありませんか!!
アーッ!!ダッキーが!! そう叫んで間髪をいれず I チャンが水の中へ。無事に捕まえてくれた。

このこは本当に緊急時に強いんです。一瞬で何をすべきか判断して、言うより早く動いてます。
四万十川では予想外の豪快な瀬で轟沈した時に、自分が激流に放り出されているのにパドルを
捕まえ、網袋に入った素潜り三点セットを引っつかみ、さらにフネを確保して岸に寄せ、
僕がとても大事にしてる百均で買った水鉄砲を拾い上げ、さらにそのうえに
あっぷあっぷしてる僕のライフジャケットを掴んでレスキューまでしてくれました。
それを一瞬の判断でできる人は稀です。正に鬼神の働きでした。いやー惚れたわーほんまに。



焚き火だ焚き火だワーイワーイと喜んで一人で藪に入って焚き木を探して来る姿からはとても
想像できない男前ぶりな I ちゃんですが、焚き火の仕方はわからない。
焚き火マイスターしんちゃんが5秒で炎を上げたのには感心しきりで大喜びでした。
しんちゃんはバイク屋さん「旅人」を一人で経営してるんですが、
広い店内には自作のクライミングボードが設置されてたりスノボやらスノーモトやら、
マウンテンバイクやら、はてはエアガンやら登山靴やらファルトボートやら・・・・・・・。
あ、バイクもありますよ。売るほどたくさん置いてありますよ、えーえー。



こんなちっちゃいのがいっぱい。意外に動きが速いのでマグカップで掬うのは至難の業でした。
なんの稚魚やろな。鮎かな。



お腹が膨れたら選手交代。 I ちゃんは初めての一人ダッキー。
僕としんちゃんはむさ苦しい男舟であります。
ちょっとだけ水の透明度は上がってるのかな。



いいね。いい眺めです。ダッキーはいいねー。どこでも似合うよねー。



I ちゃんも一人で漂ってると寡黙になってました。しんちゃんもそうですが、心からこの景色を
楽しんでいるのがよくわかります。ずっとへらへらニタニタしてる僕は変なのだろうか。



誰でもみんな、こんな感じになると思いますよ。
仰向けにひっくり返って青空に浮かぶ白い雲を見たりね。



おやこれはなんでしょ。橋? いや倒木? なんかオブジェみたいな感じもあって、見に行ったけど
やっぱり何だかわかりませんでした。



これが後からわかったんですが明神橋。ここを抜けると古座川ほんりゅうへ合流します。
なにせ流速が速くてことごとく予想よりも早い到着なんですわ。
他所のブログでは40回ライニングダウンしたとかの記載もありましたが
今回は一回もライニングダウンしてません。



そして古座川本流へ入って3kmほど進むと左岸に月の瀬温泉牡丹荘。ここがゴールです。
古座川も小川と似たような透明度でやはり似たような速い流速でした。
当初は古座川を一枚岩からこの牡丹荘前まで下る計画だったのですが、これではたぶん
昼前に終わってしまってたでしょうね。
今日は20kmぐらいの航程だったのかな。6時間コースよりも距離を長く取ってたっぷりと
休憩と寄り道をしても5時間で終了できました。



心地よい疲れは月の瀬温泉でさっぱりして家路につきます。 



帰り道は串本回りで橋杭岩を眺めて夕日には少し早かったなーと記念写真を撮ってGO。



さてさて本当に帰るよー。どこかで晩飯食って帰ろうなー。


和歌山、いやいや近畿屈指の清流と呼ばれる小川でしたが、
当日の朝までのけっこうな雨の影響でちょっと笹濁りの川下りとなりました。
それでも臭さなんて微塵もなく
青空と白い雲と光り輝く緑の山々と岩壁の中を
今回もにたにたヘラヘラしっぱなしで楽しく下れました。
ハードスケジュールもへっちゃらで同行してくれた二人には感謝であります。
また行きましょう!! 近いうちに。


動画はこちらへ↓

https://www.youtube.com/watch?v=z5y5yK5oUok






いやー、川はいいよねー。

ほんと、川はいいよねー。  
Posted by paki at 15:57Comments(10)ダッキー小川古座川川下り