2015年01月24日
木津川で今度はINNOVA K1 のテスト
1月24日の土曜日まずまずの好天に恵まれ、木津川をのんびり下ってきました。
12月の15日にはパスファインダーで木津川を下ったのですが今回はK1。
このK1。とても気に入ってるダッキーです。
1.5人用で全長3.4M 重量15kg 。僕はこれがベストサイズのような気がします。
一人で乗るのが基本ですが二人乗りでもいけまっせです。
イノーバのサイトで半額セールで買ったんですが、長期在庫だったのかなー。
だんだんエア漏れするようになってきて、それも僕が穴を開けた訳ではなく
接合部、接着部から漏れるんですよ。スウォート(背もたれ)なんてもうね10箇所とか
漏れちゃったりなんかして話にもなりません。
アメリカのイノーバのフネですが作ってるのはチェコのグモテックスのはずなんで
グモテのヘリオスなんて10年15年前の製品が問題なく使われてるのにねー。
おっかしーなーと思ってたら・・・・・イノーバのサイト・・・・・無くなってるやん!
ま、そんなこんなでエア漏れ修理したので木津川でテストなんですわ。
クルマのサイドウィンドウに写るくたびれたオッサンが僕です。
バイク用のカッパ上下を着こんでます。天気が良くて暖かいので綿入りの上着は脱ぎました。

先月に続き低水位ですが幾分は増えてるようです。
それでも夏の標準的水位からはやはり40センチぐらい低いように思われます。

だーれもいない広い川面。気持ちいいですよ。
僕は一人が嫌いなので本当は寂しいんですけどね。
K1 の左右メインチューブとフロアチューブは問題なし。あ、座布団もエア漏れなしで快適です。
でもスウォートは2個とも漏れてます。常にもたれて荷重のかかるやつは特にはっきり漏れてます。
もたれる位置が少し後ろに移動させられるけど意外に普通に乗れるので、まーいいかですわ。

何度目かに上陸して小用を足そうと歩いて行ったら
バイク・・・いやジムニーくらいのわだちがあちこちに。クルマで入れる川原なんですな。

そこで発見。
鹿ですね。シカも2頭も。白骨化しとりますがな。
なんでまたこの川原に限って2頭もの白骨化した鹿が。
良く見たらまだまだ毛皮が残ってたりして・・・・足だけとか。
一頭は頭の毛皮がまるまる残ってるけど、角は切られた痕がありますな。
奈良公園の鹿なのか、それともここで切られて角だけ持って帰られたのか。


もう一頭の頭はすっかりしゃれこうべになってます。角の痕とかは無いなー。メスかな。
角があったら持って帰るところですが、頭蓋骨だけでは仕方が無い。
この近辺の山には鹿も猿も猪もいますから
川原にそれらの白骨が転がっていても何の不思議もありません。
でも木津川の川原では初めて見ました。


そんこんなで、いつものゴール地点。上陸地点の危ない鉄骨を見ると
あ、やっぱり前回よりも20センチぐらい水位が上がってたんや。
だから今回はライニングダウン一回もなし!

土手の上でお片付け。一人で黙々とやるわけです。ワンコ欲しいなー。
カヌー犬欲しいなー。話し相手になるやつね。片付け手伝ってくれたらもっといいけどね。
こんな寒い時期は誰も川へは行きたがらないからねー。
でも木津川は頭から水をかぶることも無いので普段着の上にカッパ着るだけで行けるんやけどな。

で、JR加茂駅。ゴール地点から徒歩10分ですわ。
ここから一駅、ノスタルジックな一両のディーゼル車両に乗って出発地点の笠置へ帰ります。

今回はコロコロカートの重量バランスも良く楽チンにころころ引っ張れました。
さて、2月も行くよ木津川。
2月はビオビオにするかな。それとも久しぶりにセビラーのポインター1でも出してみるかな。
12月の15日にはパスファインダーで木津川を下ったのですが今回はK1。
このK1。とても気に入ってるダッキーです。
1.5人用で全長3.4M 重量15kg 。僕はこれがベストサイズのような気がします。
一人で乗るのが基本ですが二人乗りでもいけまっせです。
イノーバのサイトで半額セールで買ったんですが、長期在庫だったのかなー。
だんだんエア漏れするようになってきて、それも僕が穴を開けた訳ではなく
接合部、接着部から漏れるんですよ。スウォート(背もたれ)なんてもうね10箇所とか
漏れちゃったりなんかして話にもなりません。
アメリカのイノーバのフネですが作ってるのはチェコのグモテックスのはずなんで
グモテのヘリオスなんて10年15年前の製品が問題なく使われてるのにねー。
おっかしーなーと思ってたら・・・・・イノーバのサイト・・・・・無くなってるやん!
ま、そんなこんなでエア漏れ修理したので木津川でテストなんですわ。
クルマのサイドウィンドウに写るくたびれたオッサンが僕です。
バイク用のカッパ上下を着こんでます。天気が良くて暖かいので綿入りの上着は脱ぎました。

先月に続き低水位ですが幾分は増えてるようです。
それでも夏の標準的水位からはやはり40センチぐらい低いように思われます。

だーれもいない広い川面。気持ちいいですよ。
僕は一人が嫌いなので本当は寂しいんですけどね。
K1 の左右メインチューブとフロアチューブは問題なし。あ、座布団もエア漏れなしで快適です。
でもスウォートは2個とも漏れてます。常にもたれて荷重のかかるやつは特にはっきり漏れてます。
もたれる位置が少し後ろに移動させられるけど意外に普通に乗れるので、まーいいかですわ。

何度目かに上陸して小用を足そうと歩いて行ったら
バイク・・・いやジムニーくらいのわだちがあちこちに。クルマで入れる川原なんですな。

そこで発見。
鹿ですね。シカも2頭も。白骨化しとりますがな。
なんでまたこの川原に限って2頭もの白骨化した鹿が。
良く見たらまだまだ毛皮が残ってたりして・・・・足だけとか。
一頭は頭の毛皮がまるまる残ってるけど、角は切られた痕がありますな。
奈良公園の鹿なのか、それともここで切られて角だけ持って帰られたのか。


もう一頭の頭はすっかりしゃれこうべになってます。角の痕とかは無いなー。メスかな。
角があったら持って帰るところですが、頭蓋骨だけでは仕方が無い。
この近辺の山には鹿も猿も猪もいますから
川原にそれらの白骨が転がっていても何の不思議もありません。
でも木津川の川原では初めて見ました。


そんこんなで、いつものゴール地点。上陸地点の危ない鉄骨を見ると
あ、やっぱり前回よりも20センチぐらい水位が上がってたんや。
だから今回はライニングダウン一回もなし!

土手の上でお片付け。一人で黙々とやるわけです。ワンコ欲しいなー。
カヌー犬欲しいなー。話し相手になるやつね。片付け手伝ってくれたらもっといいけどね。
こんな寒い時期は誰も川へは行きたがらないからねー。
でも木津川は頭から水をかぶることも無いので普段着の上にカッパ着るだけで行けるんやけどな。

で、JR加茂駅。ゴール地点から徒歩10分ですわ。
ここから一駅、ノスタルジックな一両のディーゼル車両に乗って出発地点の笠置へ帰ります。

今回はコロコロカートの重量バランスも良く楽チンにころころ引っ張れました。
さて、2月も行くよ木津川。
2月はビオビオにするかな。それとも久しぶりにセビラーのポインター1でも出してみるかな。
2014年12月21日
バカ猫めが!!
12月17日
タイヤ交換をしました。毎年クリスマス前後あたりになるとノーマルタイヤからスタッドレスに換えるわけです。
もうだいぶチビってきてるので新しいのに買い換えた方がいいんですが、このクルマも7年乗ってるからなー。
今新しいスタッドレスに換えてもクルマを乗り換えたりしたら勿体無いですしねー。

それはまあいいのですが、
良くないのがこれです。バカ猫の足跡!!
それもボンネットだけかと思ったら天井まで!!
いや、良く見たらフロントウィンドウには滑った跡まである!!
バカ猫めが~!!



エアガン用意しとかなあかんな。バッテリー充電したサブマシンガンで蜂の巣にしたるで!!
けど・・・・クルマまで蜂の巣ではダメダメやしなー。
水鉄砲の方がいいかな。
タイヤ交換をしました。毎年クリスマス前後あたりになるとノーマルタイヤからスタッドレスに換えるわけです。
もうだいぶチビってきてるので新しいのに買い換えた方がいいんですが、このクルマも7年乗ってるからなー。
今新しいスタッドレスに換えてもクルマを乗り換えたりしたら勿体無いですしねー。

それはまあいいのですが、
良くないのがこれです。バカ猫の足跡!!
それもボンネットだけかと思ったら天井まで!!
いや、良く見たらフロントウィンドウには滑った跡まである!!
バカ猫めが~!!



エアガン用意しとかなあかんな。バッテリー充電したサブマシンガンで蜂の巣にしたるで!!
けど・・・・クルマまで蜂の巣ではダメダメやしなー。
水鉄砲の方がいいかな。
2012年07月24日
蝉
JR星田駅のロータリー内にある藤棚の下から出てきたセミの抜け殻。
ほとんど全部たぶんクマゼミです。

大した大きさではない場所なんですが、毎年ぞろぞろと出てきます。
でも羽根がちゃんと伸びて夜が明けたらどこかへ飛んで行ってしまいます。
藤棚で鳴いてるセミはゼロ。
電柱でも鳴いてるのにねー、なぜだか藤棚では鳴かない。
でも、こうやって毎年たくさんのセミが羽化して巣立って行きます。
ほとんど全部たぶんクマゼミです。

大した大きさではない場所なんですが、毎年ぞろぞろと出てきます。
でも羽根がちゃんと伸びて夜が明けたらどこかへ飛んで行ってしまいます。
藤棚で鳴いてるセミはゼロ。
電柱でも鳴いてるのにねー、なぜだか藤棚では鳴かない。
でも、こうやって毎年たくさんのセミが羽化して巣立って行きます。

2010年10月18日
で、植村牧場でランチ
ほんとに般若寺のすぐ前にあるんですよ、植村牧場。
操業は明治時代からなんだそうです。

で、牧場なので当然ながら牛がおります。ホルスタイン種ですな。
良く手入れされてるんでしょうか、あまり臭いとは思いませんでしたね。

手前側にはちっちゃい馬。ポニーって言うんですかね。白いのがいました。
携帯のカメラはボタンを押してから実際にシャッターが降りるまで暇がかかるので
どうしても動いてくれる馬君をファインダーに収めることができません。

もうええわ、ヤギを撮ろうヤギを。・・・・・・やっぱり顔が映ってない・・・・。
このヤギ君、僕らが近寄ると繋がれてるロープを精いっぱい引っ張ってこっちへ
来ようとするんですよ。なんでかというと、周りに撒かれた芋のつるとか葉っぱとかを
届く範囲全部食べてしまって、あとは目の前にあるのに眺めるだけだったのでした。
それで、誰か人間が近づいたら、あの草を食いたいんだ!と力いっぱいアピール
してたんですな。だから馬にもヤギにも手にとって食べさせてやりました。

こちらが植村牧場内のカフェレストラン「いちず」であります。
敷地内へ入ってすぐ右側にあります。すぐ左側にはソフトクリームや牛乳やお土産を
売ってる直売所があります。おタバコはそこに灰皿が置いてありますので、よそでは
吸わないでねー。

カフェレストランの入り口左側の看板。洒落てますな。実は写真撮るのを忘れてた
のですが、右側の立体看板も素敵でありました。

店の中へ入り席について、さきほど某お寺で拾ってきた芝栗を写真に撮る。
これね、小さくて食べにくいんですが、実はあの大きな丹波栗より甘いんですよ。

で、日替わりランチはカレーでした。僕は牛乳カレー、嫁はんは野菜カレーを注文。
これが牛乳カレー。マイルドで旨かった。

そうそう、こんなサラダと食後にコーヒーも付いてます。

こちらが野菜カレー。意外にもこっちの方が香辛料が効いてて辛いけど旨い!
僕は断然こっちが好みですな。いや、牛乳カレーも旨いんですよ、確かに。
野菜カレーの方は辛いのに弱い人は嫌がるんじゃないでしようかね。
どっちがいいかなんて、好みの問題ですからね。

まだ時間があるなということで、また一つ、花の寺へ行ってみた。
行ってはみましたが、残念ながら時期はもう終わってました。
萩の寺なんですよそこは。百毫寺というこれも小さなお寺です。
階段を上って行くと両側にびっしりと萩の花の残りがちらほらと・・・・。
結局、階段の途中から引き返して帰路につきました。

萩の後ろには椿がびっしり。
椿の実も拾ってきました。あとでふすまの敷居に擦りつけようっと。

今日はこれまで!
操業は明治時代からなんだそうです。
で、牧場なので当然ながら牛がおります。ホルスタイン種ですな。
良く手入れされてるんでしょうか、あまり臭いとは思いませんでしたね。
手前側にはちっちゃい馬。ポニーって言うんですかね。白いのがいました。
携帯のカメラはボタンを押してから実際にシャッターが降りるまで暇がかかるので
どうしても動いてくれる馬君をファインダーに収めることができません。
もうええわ、ヤギを撮ろうヤギを。・・・・・・やっぱり顔が映ってない・・・・。
このヤギ君、僕らが近寄ると繋がれてるロープを精いっぱい引っ張ってこっちへ
来ようとするんですよ。なんでかというと、周りに撒かれた芋のつるとか葉っぱとかを
届く範囲全部食べてしまって、あとは目の前にあるのに眺めるだけだったのでした。
それで、誰か人間が近づいたら、あの草を食いたいんだ!と力いっぱいアピール
してたんですな。だから馬にもヤギにも手にとって食べさせてやりました。
こちらが植村牧場内のカフェレストラン「いちず」であります。
敷地内へ入ってすぐ右側にあります。すぐ左側にはソフトクリームや牛乳やお土産を
売ってる直売所があります。おタバコはそこに灰皿が置いてありますので、よそでは
吸わないでねー。
カフェレストランの入り口左側の看板。洒落てますな。実は写真撮るのを忘れてた
のですが、右側の立体看板も素敵でありました。
店の中へ入り席について、さきほど某お寺で拾ってきた芝栗を写真に撮る。
これね、小さくて食べにくいんですが、実はあの大きな丹波栗より甘いんですよ。
で、日替わりランチはカレーでした。僕は牛乳カレー、嫁はんは野菜カレーを注文。
これが牛乳カレー。マイルドで旨かった。
そうそう、こんなサラダと食後にコーヒーも付いてます。
こちらが野菜カレー。意外にもこっちの方が香辛料が効いてて辛いけど旨い!
僕は断然こっちが好みですな。いや、牛乳カレーも旨いんですよ、確かに。
野菜カレーの方は辛いのに弱い人は嫌がるんじゃないでしようかね。
どっちがいいかなんて、好みの問題ですからね。
まだ時間があるなということで、また一つ、花の寺へ行ってみた。
行ってはみましたが、残念ながら時期はもう終わってました。
萩の寺なんですよそこは。百毫寺というこれも小さなお寺です。
階段を上って行くと両側にびっしりと萩の花の残りがちらほらと・・・・。
結局、階段の途中から引き返して帰路につきました。
萩の後ろには椿がびっしり。
椿の実も拾ってきました。あとでふすまの敷居に擦りつけようっと。
今日はこれまで!
2010年10月18日
セイウチとKISS!
お伊勢参りの次は
二見シー・パラダイスであります

去年は鳥羽水族館へ行ったんですが、こちら二見にも水族館があって、しかもこちらには
アッカンベーをするミナミゾウアザラシがいる
そら見に行かなあかんやろ
とやって参りました。
鳥羽も二見も伊勢神宮から近いんですわ。規模は二見が相当小さいです。
でも小さい水族館だけに何か特色を持たせないとお客さんが来てくれないだろうと
頑張ってはるわけです。それがここ二見シーパラダイスの売りになってるところの
海獣です。いっぱい触ってきましたよ
大満足ですわ。

これがセイウチ君。でかいです。体重800kgほどだそうです。牙が凄い
んで、この巨体で立ちあがったり逆立ちしたりできるんですよ
だから前脚というのかヒレではないと思いますが、その腕力は800kgを支える力があるわけで・・・・。向こうが本気になれば人間なんぞ、それこそ一撃であの世行きになるでしょう
それがあなた、もともと頭がいいんでしょうけど、いろんな芸をやってくれます。調教も入りやすいのかな。前脚を使って投げキッスをしてくれたら、スッポン、スッポン
大きな音がするんですよ
そうそう、両方の前脚で拍手したら、すんげー大きな音でこれもびっくりしたなー
でね、触らせてくれるんですよ
この巨大な怪獣じゃない
海獣を
もちろん勝手な行動は厳禁です。飼育員の方の指示に従って触ります。セイウチ君を驚かせてしまったら、洒落にならない事態を引き起こすかも知れませんからね。お尻の方を触ってくださいとか言うてはるのに勝手に後ろ足を触ったりしてはいけません。セイウチ君はおとなしいんですが、それでもあの巨体で意外なほど敏捷ですから、驚いてガバッと振り返るだけでもヘビー級ボクサーのパンチどころではないかもです
でね、あの顔の・・・・・なんて言うんでしょう、ほっぺたかな。ひげの生えてるとこ。
あれね、めっちゃ柔らか~い
プニプニですわ。
そこに生えてるヒゲが、まーこれが、ヒゲというよりもヤマアラシのトゲトゲみたいなというか、
固いんですわ。なんのために生えてるのか理解できませんわ。
牙はね・・・・・・もうね、思いっきり牙です。触ってみたら、やっぱり牙でした・・・・
あっそうそう、あの前脚でね、飼育員さんのひざ裏あたりに突っ込みを入れるんですよ。
お笑い芸人みたいでオモローなんですが、足がカクッとなるほどの力があるわけで、
セイウチ君はかなり手加減してくれてるだろうことがわかりますね。

なんか間抜けな黄色いよだれかけをしたパゲのおっさんが映ってますが
・・・・・私です
引っ張り出されてしまいまして・・・・。なんかプレゼントをくれるということで・・・・・
両方のほっぺたにブッチュー、スッポンとキスしてくれました
しかも
魚
ばっかし食べてて生臭いからと、ちゃんとホースから水を含んでウガイして
ピューッと口から吹いて見せてから
うーむ。芸達者です。しかも僕にもしっかりと突っ込みをいれてくれました。
それはもうね、足払い
をかけられてるような突っ込みでした。右側からも左側からも。
ズボンは海水まみれ
でも貴重な体験をさせていただきました
飼育員さん、指名してくれてありがとう
このあとも、カリフォルニアアシカ(大型の犬くらいの芸達者なやつ)を触ったり、輪投げするトドを触ったりして・・・
あっ、バンドウイルカも触りましたよ。お腹をなでたんですが、感触はでかい魚みたいでした。
なんて言うのかなぁ、カツオとかマグロとかのもっとしっかりした感じかな。
でね、そのお腹のそこらじゅうに模様が付いてましてね、直径5センチから10センチぐらいの
渦巻きというかヘソみたいというか、あと引っかき傷とかね。
で飼育員さんに聞いてみたんですよ。この模様はなんですか?って。
そしたら、あーそれは、サメにかじられた痕なんですよ。ここへ来る前は海にいて・・・・。
ということだったんですが、いやーイルカも生きて行くというのは大変なんやと思いましたよ。
飼育員さんの指示で高い声で鳴いてくれたり、キチキチキチッというような声も聞けました。
んで胸ビレっていうのかな、あれも触ったんですが、あれはね、そうね、サーフボードの
スケッグみたいに固かった。あんなに固いとは知らなんだ。
やっぱりパゲのおっさんがカリフォルニアアシカを触っております。

ミナミゾウアザラシのほんまもんはくつろいで寝てましたので、人形と記念撮影。
実物もこんな大きさで、目がね、ほんとにでかくて可愛いんですわ。

で、今回初めて知りましたが、あの有名な観光地である二見ヶ浦はすぐ隣にありました。
そして、一度訪れた人は知ってることですが、この有名な岩は意外と小さいのでした。

パゲのおっさんがおねーちゃんに頼まれて写真を撮ってます。
これで岩の大きさがわかるかなー。

岩の対岸には神社や土産物屋さんが何軒かあります。

まーこの二見には夫婦岩とシーパラダイスがすぐ隣合わせでありますから、
観光で夫婦岩を訪れる機会があれば、ぜひシーパラダイスの方も行った方がいいよー。
ローカルな小さな昔風の水族館ですが、セイウチの突っ込みが受けられるのは
たぶん、ここだけなんじゃないでしょうか。
あっ、土産物屋さんも充実してます。あちこち試食して楽しめます。
二見シー・パラダイスであります


去年は鳥羽水族館へ行ったんですが、こちら二見にも水族館があって、しかもこちらには
アッカンベーをするミナミゾウアザラシがいる

そら見に行かなあかんやろ

鳥羽も二見も伊勢神宮から近いんですわ。規模は二見が相当小さいです。
でも小さい水族館だけに何か特色を持たせないとお客さんが来てくれないだろうと
頑張ってはるわけです。それがここ二見シーパラダイスの売りになってるところの
海獣です。いっぱい触ってきましたよ


これがセイウチ君。でかいです。体重800kgほどだそうです。牙が凄い



それがあなた、もともと頭がいいんでしょうけど、いろんな芸をやってくれます。調教も入りやすいのかな。前脚を使って投げキッスをしてくれたら、スッポン、スッポン
大きな音がするんですよ


でね、触らせてくれるんですよ




でね、あの顔の・・・・・なんて言うんでしょう、ほっぺたかな。ひげの生えてるとこ。
あれね、めっちゃ柔らか~い

そこに生えてるヒゲが、まーこれが、ヒゲというよりもヤマアラシのトゲトゲみたいなというか、
固いんですわ。なんのために生えてるのか理解できませんわ。
牙はね・・・・・・もうね、思いっきり牙です。触ってみたら、やっぱり牙でした・・・・

あっそうそう、あの前脚でね、飼育員さんのひざ裏あたりに突っ込みを入れるんですよ。
お笑い芸人みたいでオモローなんですが、足がカクッとなるほどの力があるわけで、
セイウチ君はかなり手加減してくれてるだろうことがわかりますね。

なんか間抜けな黄色いよだれかけをしたパゲのおっさんが映ってますが


引っ張り出されてしまいまして・・・・。なんかプレゼントをくれるということで・・・・・

両方のほっぺたにブッチュー、スッポンとキスしてくれました

しかも


ピューッと口から吹いて見せてから

うーむ。芸達者です。しかも僕にもしっかりと突っ込みをいれてくれました。
それはもうね、足払い

ズボンは海水まみれ

でも貴重な体験をさせていただきました


このあとも、カリフォルニアアシカ(大型の犬くらいの芸達者なやつ)を触ったり、輪投げするトドを触ったりして・・・
あっ、バンドウイルカも触りましたよ。お腹をなでたんですが、感触はでかい魚みたいでした。
なんて言うのかなぁ、カツオとかマグロとかのもっとしっかりした感じかな。
でね、そのお腹のそこらじゅうに模様が付いてましてね、直径5センチから10センチぐらいの
渦巻きというかヘソみたいというか、あと引っかき傷とかね。
で飼育員さんに聞いてみたんですよ。この模様はなんですか?って。
そしたら、あーそれは、サメにかじられた痕なんですよ。ここへ来る前は海にいて・・・・。
ということだったんですが、いやーイルカも生きて行くというのは大変なんやと思いましたよ。
飼育員さんの指示で高い声で鳴いてくれたり、キチキチキチッというような声も聞けました。
んで胸ビレっていうのかな、あれも触ったんですが、あれはね、そうね、サーフボードの
スケッグみたいに固かった。あんなに固いとは知らなんだ。
やっぱりパゲのおっさんがカリフォルニアアシカを触っております。

ミナミゾウアザラシのほんまもんはくつろいで寝てましたので、人形と記念撮影。
実物もこんな大きさで、目がね、ほんとにでかくて可愛いんですわ。

で、今回初めて知りましたが、あの有名な観光地である二見ヶ浦はすぐ隣にありました。
そして、一度訪れた人は知ってることですが、この有名な岩は意外と小さいのでした。

パゲのおっさんがおねーちゃんに頼まれて写真を撮ってます。
これで岩の大きさがわかるかなー。
岩の対岸には神社や土産物屋さんが何軒かあります。

まーこの二見には夫婦岩とシーパラダイスがすぐ隣合わせでありますから、
観光で夫婦岩を訪れる機会があれば、ぜひシーパラダイスの方も行った方がいいよー。
ローカルな小さな昔風の水族館ですが、セイウチの突っ込みが受けられるのは
たぶん、ここだけなんじゃないでしょうか。
あっ、土産物屋さんも充実してます。あちこち試食して楽しめます。