ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年08月09日

真夏の海カヌー 丹後半島伊根の向こう♪ 2015-08-09

高速が伸びたんですよ。京都縦貫道。
それの日本海側の一番先まで走って宮津天橋立I.Cで降ります。降りるんですが、そのまま高速の続きみたいな道を
約6.5km、ほとんどトンネルだったりする国道312号となってる道を走って、ようやく下の道へ降りたかなーと思うと実は
与謝天橋立I.C、つまりもう一つ先の本当の先端の出口だったりするので間違わないようにね。そこで降りて176号線。
右折したらすぐに集合場所のローソン宮津須津店があります。
すんげー晴天で暑いので日陰を探して椅子を持ち込んでくつろいでいる熟年カポーであります。



ローソンは176沿いにあるので当然176を走り178に入るコースだと思ってたのに、いきなりローソンの裏手へと回ります。
川を渡ってジモティーロードを走るのね。もうね、どこへ行くのかどこにつながるのか、既にわかりません!! 
なので置いてけぼりにならないようにリーダーカーに必死に着いて行きます。幸い運転はM山さんではなくM田さん。
猛スピードで置いて行かれることもなく天橋立を右手に見て伊根の近くを通り過ぎて、山腹道路からは絶景です。



美しきかな日本海。こんなところをダッキーで遊ぶのですよ。ワクワクドキドキですよ。天気は最高やし♪



まずゴール地点の泊海水浴場にクルマを置いて残りのクルマで出発地点の本庄浜海水浴場へ。
どちらも綺麗な浜で無料のシャワーと更衣室があったりするのね。駐車料金に含まれる感じかな。
そしてダッキーを浜に降ろして、さあ出発だ♪


おっと ! これはS山さん、モーターパワーのゴムボートで参戦とは馬やらしいじゃないですか!!
2PS以下のエンジンなので免許はいらないんだそうです。けっこう速いし~♪ 楽ちんやな~♪


M田さんのビオビオ。新品です。この日が進水式だったのです。なんかバタバタ出発準備してる間に
ワンカップを船首に注いではりました。ビオビオが一大勢力となりました。なんと川仲間7名がビオビオです!!


もうかなり暑いので早いとこ出発してとっとと海に入りたいなー。


ほんでもって、海はこんな色に・・・・・。なんちゅう綺麗なとこなんでしょうね。
こんな美しい色なのはカメラの設定の所為かも知れません。肉眼ではここまで明るいブルーではなかったさ。


洞窟はぼこぼこあります。大きいの小さいの、浅いの深いの。全部寄り道してたら日が暮れるので
適当に大きそうなところに入って覗いてみます。


でも、この日は予想外にうねりが大きくて岩や洞窟に近づくのは少し神経を使います。


ちょっとショボいけど滝もありました。写真では全然わかりませんね。


写真に写ってる僕のパドル。パスファインダーにオマケで付いてた四分割パドル。うーむ、効率が悪いな。
一所懸命に漕いでるのに、ほかのダッキーにスイスイと抜かれてしまう。かなり真剣に漕ぎましたよ。


でかいでしょー。海の洞窟はスケールがでかいわー。


でもこんなに狭いとこもあったので入ってみますが、うねりが怖いわー。フジツボでガリガリしたらどうしましょ。


ひょっとしたら昔は海賊の隠れ家とかやったりして。


ますます海賊の秘密基地やんか。


ちょっと休憩します。


ありゃ? 外から見たら全然隠れ家とちゃうやんか。


狭い隙間を通るのは面白いけど、パンクさせないように気を使います。


通り抜けたらこんな風になっておりました。頭をガリガリやられそうです。


でかいでしょ。迫力あります。高さと比べて幅が圧倒的に狭いので波のうねりが怖いんです。


狭い場所では、うねりで海面が1メートルぐらい上がったり下がったりするのでダッキーを擦らないか冷や汗!!


中は渋滞してますがな。


外へ出ると、これがまあ広いこと。川と違ってボーッとしてると潮の流れであらぬ方向へ流されそう。
さっきまでは海岸伝いに漕いでたのに何故かここは岬から岬への長距離航行。なんか不安やんか。


川では仲間との距離がこんなに離れることは少ないですね。声も聞こえませんわ。
岸から離れると対象物がないので漕いでも漕いでも進んでないような気になります。あせるわー。


約25分漕ぎ続けてようやく岬の向こうへ回り込みました。この辺りでぼちぼち昼飯でしょう。
もうけっこう腹ペコですわ。M山さんはどんどん先へ進んて行きます。いやもうこの辺でいいのにー。


でも懸命に着いて行くと・・・・・・おおっ!! これはまた・・・・・凄いなー♪ 美しいやんかいさー♪
なんか幻想的やなー。光線の入り具合でも変わるんやろな、ひよっとしたら今この時がベスト?♪


反対から見るとこうなってます。いやーここは凄いなー。外からは全然わかりませんね。


ほかのダッキーも続々と入ってきます。行き止まりやのに・・・・。いや、引っ張り上げたら向こうへ出れるけど。


仕方なく、引っ張り上げます。エンヤコラサッサ。


そして待望の昼食。僕はチキンカツカレー。これは当たりです。冷めたままでも美味しくいただけました。


みんな集合場所のローソンで買ったコンビニ弁当ですが、こういうとこで食べると美味いんだなこれが♪


食後は海中散歩♪ サカナが多いわここ♪ 金魚みたいな赤いサカナの群れだとか30センチぐらいの鯛みたいな
美味そうなサカナとかびゅんびゅん泳いでます。


ポットホールの中のウニ。これは取れないな。


これはこれはサザエさん♪ あ、もちろんキャッチ&リリースですよ!!


けっこう大きいのもいますね。大きさの確認用に紙コップ。決して食べようとしているわけではありません。


ウニもゲット♪ 落ちてたロープの切れ端でトゲトゲをキャッチ♪


全員で7人・・・ん? 


いやいや9人で8艇でした。新しい防水カメラでのセルフタイマー撮影。うまくいきました。


そして岬から岬へ漕いだその間の大きな浜がこれ。昼食場所からは引き返す形になります。
途中でパトライトの付いた3人用のジェットスキーが2艇やってきましたが、海が荒れだしたから注意喚起ね。
大きな浜は泊海水浴場。本日のゴール地点ですわ♪


振り返るとこうね。


なぜJAFのクルマが来て作業してはるのかというと、キーが無くなってしまったとです。
でプロの仕事で無事ドアは開いたのですがキーがなければエンジンはかからず、ハンドルロックも外せない。
仕方なく荷物だけ取り出して温泉へと向かいます。


で、到着したのはデラックスな観光ホテル。岩滝温泉ホテル喜楽館やて。なかなかいい感じの温泉でした。
でも海辺に立ってる観光ホテルなのに露天風呂から海は見えず・・・・残念!!
キーはと言うと・・・翌日スペアキー持参で泊海水浴場までクルマの回収に行かれたそうです。お疲れ様です!!


あ、動画をまとめたものもあります。



防水カメラが壊れてしまったので、急遽購入したのがこれ。ニコン クールピクスAW130どす。 
かなり乱暴な使い方なので防水30メートルは頼りになります。開口部のロックも今までの簡単に
開いてしまうようなのではなく、押しボタンと回転ダイヤルの同時操作が必要な安心設計。
うむ。これはいいね♪


川もいいけど 海もいいね♪

いいなー♪ 僕も私も行きたいなー♪ と思ったら

下記のブログにもアクセスしてみてくださいね。

川は水色

河原でほっと

新コタロー日記

遊びをせんとや生まれけむ

  
Posted by paki at 18:18Comments(8)ダッキー伊根

2015年06月08日

九龍島洞窟探検はクーロントーちゃうでクロシマやで !

2015年06月07日(日) 晴れ時々曇り~曇り 暑くないな。涼しいかも。

前々から行きたかった九龍島へ行って来た♪

九龍島は「くろしま」と読みます。元々は違う字だったそうです。
香港あたりにある九龍島は「クーロントウ」です。海の向こうにあるという点だけ同じです。

九龍島は和歌山県。本州最南端の串本のちょいと向こう、古座川河口の沖合いにあり。
陸側から最短で700メートルほど、今回の出発地点古座川河口の右岸、42号線の橋の
内側あたりからで1kmちょいの距離にある小さな無人島です。
よゐこの浜口が「とったどー」ってやってた島ですわ。

朝6時前に大阪は東寝屋川にあるバイク屋さん旅人を出発。隣の忍ヶ丘駅で一人拾い、
駅近くでもう一人拾い、第二京阪高速寝屋川南インターから一路古座川を目指します♪
太陽も顔を出してなかなかいい感じの出発でありましたが目的地に近づくに従い段々と
雲が増えて風も出てきた。 

うむ、風の影響を受けやすいダッキーで潮流や潮の干満や川からの流れも考察しながら
安全第一で楽しい一日を過ごしたいものであります。
この日は川の流れはごく普通、上流のダムから大量の放水もなし。出航時刻の頃だと
引き潮の真っ盛りで河口部から海へは出やすいぞと。引き潮のピークは午後2時半頃。
島から帰る頃は満ち潮に切り替わってて、これも良い状況です。潮の流れはあまり強くは
なく影響は少ない。あとは風ですな。それと風によるうねり。
串本まで来るとさすがに最南端、太平洋に突き出しているからか少々風が出てきました。
慎重に参りましょう。ダメだと思ったら即中止してフラットな水面の古座川下流で遊ぼう♪



さあ行こう♪
赤いダッキーはイノーバのK1。1.5人用なので体重の軽いコンビで乗ってもらいます。
青いダッキーはモンベルのビオビオⅡ.残りの二人に乗ってもらいます。
僕は白いダッキーのパスファインダー。シングル艇です。写真係やからね。




国道42号の橋をくぐって海へ。まだこの辺の海水は塩味がとても薄いんですよ。



前方、テトラポッドの向こうに見えるのが九龍島です。



海峡を渡るのでひたすら漕ぎます。振り返ると古座川にかかる橋がこんなに小さくなってます。



離れないようにねー! 島はもっと右側やでー! と大声で連絡するのですが・・・・・。
まあ本当に近い島ですから楽しみながらで結構ですよ。一応漕ぎ手の後側の二人は体力あるし。



だいぶ近づいて来ました九龍島。狭い海峡とは言えども! うねりのある海の真ん中です。
川とは勝手が違ってて面白いんですよ。漕ぐのを止めるとすぐ風に流されるみたいです。



振り返ると古座の町があんなに小さく・・・・。
なんか凄い冒険みたいな感じもありますねー。島近くの岩礁を避けて右へ回り込むと
上陸地点の小さな砂浜があります。



上陸♪ なんか偉業達成したみたい♪ でも20分しかかかってないんですけどね。
ダッキーで20分だったらシーカヤックなら10分で着いてしまうんじゃないでしょうか。
目の前には洞窟があるので全員ニコニコわくわくですわ♪



ほかのパーティーも来てます。シーカヤックが1艇とタンデムカヤックが数艇。全部ポリ艇ね。
シーカヤック以外はたぶん古座駅近くのレンタルカヤックだと思います。
ダッキーなんかで来るのは僕らぐらいです。しんどいからね。
でもね、モビリオに4人乗ってフネを3艇積んで来ようと思ったらダッキーかファルトですわな。
まあ屋根にキャリアを取り付けたらポリ艇3艇は積めるでしょうけど家に置き場所もないしね。
いろんなところで遊ぶにはダッキーに限りますよ、ほんと。



崖の上の方にはスズメバチの巣が・・・・・。古いもう使われてないやつみたいでホッとしたわ。



早速の洞窟めぐり♪
思ってたよりも大きい! しかもたくさんある! なかなか複雑! これは面白いわ~♪



こんなほっそい割れ目があって、通れないだろうと思ったのにFさんが入って行くやん!!



えーっ!? 行くん? ほんまに? うわ~・・・・狭いとこ嫌いやのに~。
たぶん今日のメンバーでは僕が一番太いんですが・・・・・・あ、通れるもんですな。



狭い隙間を通り抜けたら天井の高い広い空間に出て来たり、またまた狭い低いとこやったり。
オモロ~♪♪♪ いやいやこれは予想外にオモロい!!!
でもヘッドランプを持ってくるべきだった。真っ暗やったりするからね。でもオモロ~♪♪
でも・・・・頭打った。頭から血ぃ出た・・・・。



明るくなったと喜んで上を見たら、これまたビックリする眺めだったりする!! オモロ~♪♪



嵐のときに波に運ばれて来たであろう大量の流木があったり、島の反対側に出たり♪
小さな島のはずなのに、すんげーなーここ!! スケールでかいやん!!



それでね、気付いたんですが、この島の岩とか崖とかって、さざれ石なんですよ。
パッと見は砂利を混ぜたコンクリートみたいなんですが違うんです。
君が代の歌詞ですよ。♪ さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで ♪ という感じ。
珍しいんじゃないでしょうか? いや、岩とか別に詳しくないのでわからないんですけどね。



島のジャングルを登っていくと小さな祠があると聞いてたので登ってみました。
この階段、岩を削って作ってある!!! めっちゃ急坂だし濡れてるし傾いてるしなんですが、
凄いなー、ワイルドやけど地元の人の信仰心というか、地味やけど大変やったやろな。
登るのもしんどい階段ですが、下りは滑りやすくてもっと大変で怖かったんです!!



で、祠ですが、一つだと思ってたけど二つありました。これもコンクリートに見えるけど、
たぶん石ですね。削って作ったみたいです。苔むして、落ち葉に埋もれそう。
しんちゃんが掃除してあげてました。
やぶ蚊が喜んで、ありがとーありがとーとお礼のキスをたくさんしてくれたようです。
よかったよかった♪ 僕は見てたのでやぶ蚊はお礼のキスをしてくれませんでした。




下りは本当に怖かった。階段は傾いてるし濡れてるし、足元はビーサンだったり
底がつるっつるの靴だったりなもので、ドミノ倒しを避けるために間隔を開けて歩いたよ。



さて、浜に戻って昼食のお弁当です。大阪組の4名は途中で仕入れたコンビニ弁当ですが、
ジモティーであるらっきぃさんは、なんと! 自分で目張り寿司を作ってきてましたよ!!




腹ごしらえが終わるとまたすぐ探検♪ ちょっと海にも入りたいなんて言うたはるなー。
ちょっと今日は涼しい日なので本格的に潜るのは断念せざるを得ないんですけどね。





こんな磯で遊んでました♪ らっきぃさんは文字通り水を得た魚でひょいひょい岩場を
歩いてたかと思ったら半分海水に浸かりながら亀の手は少ないなーとか言うてました。


カメラを向けると必ずマッチョポーズを取る!!


満面の笑顔でダブルピース♪ カニの手ポーズ。


やっぱり笑顔でカニの手ポーズ♪ 写真のときのポーズで年代世代がわかるらしい・・・。
僕なんか敬礼ですよ、やっぱ海軍式のコンパクトな敬礼ね。陸軍式は幅を取るからね。


海側からはこんなデカい洞窟が。釣りキチ三平がおりますね。


釣りキチ三平が黒いウンチを掴んでます。
となりのお姉さんがここ、ここと股の下を指差しているのがシュールですなー。


黒ウンチは実は黒ナマコなのでした。
捕まえて握ってたらなんか白いモノがピューッと出て来たのがまたまたシュールでありました。


ウニとのセットメニュー。ガンガゼでしょうが、これでも美味しいんです。


これこのように。まあバフンウニには負けますが新鮮そのものですからねー♪


味を占めて磯めぐり♪


こんな風にいろんな種類の貝がおります。全部食べられるんですよ。
サザエなんかよりこっちの方が美味しいんだそうです。ヤドカリも入ってまして、
これがまた香ばしくて美味しいんだそうです。


遊び倒してだいぶ時間も押してきました。記念写真撮ったら帰りましょう。


これからまだ陸まで漕いで帰らなあかんねんでー。


なんか今にも雨が降りそうな空ではありませんか。


お名残惜しいけど帰りましょ。夏にもう一度来たいねーとぼやきつつ。


うん。夏に来たいね。でも今の時期でも蚊に食われたから夏は凄いんやろなー・・・。


一所懸命に漕いでたら後続が全然来ないじゃないの!!
なんかね、スナメリが出てきてプハッと息を吐いたそうです。・・・・見たかったな。


べた凪のように見えますがこれでもけっこう風があって海面もうねってるんですけどね。


遊び倒した九龍島を後にしてテトラの内側まで帰って来た。


これね、イノーバのK1ですが、右側サイドチューブがエア漏れです。またかよー。
もう何回修理したらええんやろなー!!


スナメリ組もようやく帰ってきました。


ゴールです。古座川河口部に戻って参りました。


ちょっと川の水でしゃばしゃば洗って空気を抜いてお片付け♪


満足した笑顔で記念写真♪ らっきぃさんとはここでお別れ。太地の向こうへと帰ります。
僕らはこのスタイルのまま温泉へと向かいます。


ここがらっきぃさんに教えてもらったサンゴの湯。串本市街地から42号線の旧道を少し入って
踏み切りを渡ってすぐ右手にあります。塩気でベタベタしたカラダを洗い流してゆったり温泉に
浸かって外に出たら、ま~爽やかやわ~♪ 


風呂から上がると急に腹が減ってきて串本でみつけたお好み焼き屋さんに入る。
大阪からのお店かな?道頓堀という名前の店ですわ。
美味しくいただいた後は42号線を田辺まで走り高速に乗りサービスエリアに入って、
そこで初めて気がついた。スマホ忘れて来た。お好み焼き屋さんに。
すぐ電話してみたら、ちゃんと保管してくれてた。良かった~! 
翌日宅配便の着払いで送ってもらいました。お世話になりました「道頓堀」さん。
夏にそちらへ行くときも寄らせていただきますね~♪







  
Posted by paki at 18:18Comments(2)ダッキー九龍島

2014年10月18日

2014-09-21 貝掛の浜でBBQとウェイクボード

大阪の阪南市かな? 箱作と鳥取ノ荘の中間にジェットスキー専用の貝掛の浜があります。
堤防沿いのほっそい道を通って、これまたほっそい駐車場とほっそい浜があるのです。
夏のハイシーズンはBBQ禁止なんですが9月からはOKということなのでジェットとBBQを
楽しもう!! と行ってきました。


ごっちんが愛車で愛艇を運んできてくれました。


ほっそい駐車場とほっそい浜。


で、何は無くともBBQだろうと。 時間がかかるしね。 テント張って炭をだして・・・


ガンガン焼くのです。腹が減っては戦ができぬのです。


ウェイクもやりますかーってことで。


やっぱり免許持ってないとなー。交代で引っ張ってもらったりするためにね。 取ろかな。


その間もBBQは続いており、 交代で食べたり焼いたりしておるわけです。


天気は最高!! 暖かくて風も無く、海も穏やかでした。


テントの奥で私は別に矢沢栄吉に成り切って歌ってるわけではありません。


そして、僕もウェイクにチャレンジ。3回目かな? 前回から立てるようにはなったんです。


いやいやいやいや~♪ 格好いーんじゃないですかぁ?


パッと見は上手そうに見える? そうでもないか。
実際は余計なところに力が入ってて、とても疲れるんですよ。


後からの筋肉痛は半端なものではありません。
普段使わない部分が急に酷使されるもんだからもう・・・・。


立ち上がった時点でもういいかと思ってしまう情け無いおっさんです。


うーむ。これ、引き伸ばしてパネルにしよかしら。


で、疲れるとこうなります。がぼっと海水が鼻から入ります。
これって僕のこけ方が悪いというか鼻から空気を出しながらこけないとね。


でまた体制を整えてリトライするのです。
しかし、これを3回もやっちゃうともうね、4回目はどざえもんみたいに元気がなくなって
もう・・・・勘弁してください!! となってしまうのでした。


岸に帰り着いたときにはこのような情けない顔になっておるわけで・・・・・・。


ちょっと休憩してから記念写真だけはしっかりと撮ってもらいました。有難うぜぶらーまん!!


うーむ、見苦しいな・・・・・。

もう少し爽やかな動画もご覧ください。



このウェイクボードはこの人のだったんです。
道理で上手いはずです。ハットかぶったまま沈なしで帰ってきました。


さらに、zebra師匠も出陣。でも海に出て行くと沖のほうを快走してるので
浜からはほとんど見えなくなってしまいます。


記念写真も笑顔がこぼれます。


でも、こういう油断してるときの自然な感じも好きですねー。


ここには11人写ってるでしょ。みんなカニの手サインでしょ。
でもそのうち3人だけはカニの手サインをやってない・・・・・。
なぜなのかはご覧の皆様の想像どーり・・・・・かな?


こんな風にして秋の気配も感じながら一日楽しく遊ばせていただきました。
海はいいですねー。べたべたするけどねー。
  

2014年10月06日

常神半島ちょっとだけ青の洞窟2014-08-24

さて海です。
いつもは川下りですが、たまには海もいいものです。

そしてここは日本海、福井県の常神半島の最先端部。
常神集落の一番奥の常神潮風公園の無料駐車場です。
綺麗なトイレもあります。もちろん手洗いの水も出ますが、
この常神半島は年中水不足で苦労してます。
貴重な水をタダで勝手に使うことのないようにしましょうね。

出発準備オッケーなU杉艇ビオビオ。ツヨポンが作業中?


僕のイノーバK1も準備OK!!なゴッチンとイズミン。ゴッチンはジェットスキーや
ウェイクボードは得意なんですがダッキーは初心者。ライジャケはジェット用ですね。


ボートの出艇禁止と書いてあるスロープ。カクちゃんが港の人にお願いして
許可をいただいてここから出発できました。


さあ、常神の集落を背景にどんよりと曇った空の下に漕ぎ出した♪


カクちゃん既に疲労感が・・・・。シットオンのマリブーは船足速いねー!!
でもミッタンは満面の笑み。おねえさん、膝小僧をどこかでこすって来た?


ゴッチンまだまだ緊張してます。海はべた凪で風もほとんどないけど
ダッキーがあちこち違う方向を向いてるのは素人集団のなせる業であります。


んーっと・・・・青の洞窟の入り口ってこんなに狭かったっけ??
無理やり入ってみたけど奥行きも浅いし本当に狭くて中で方向転換もできねー!!
一応みんなで覗いてみたけど、こりゃだめだ。
全然青くもないし・・・・早々に見切りをつけて御神島へ向かうことにする。
相変わらずの曇天ですがみんな元気です。


U杉船長はなぜか前に座ってる。ツヨポンのパドリング練習ですか?


ルパンとTANAさん。フネはカクちゃん提供のリンクス。不法入国のボートピープルか?!


このとーりのギリッギリですわ。


刀を持ってご満悦なイズミン。実はシャボン玉製造機であります。
フネは乗り換えて僕のビオビオにタンデムしてもらって僕はK1に一人乗り。


いや~、一人乗りは楽でいいわい。軽いもんね。船足も速くなるもんね。


難なく御神島までやって来ました~♪ 待望のスノーケリングだ~♪


でも上陸した正面の浜は漁船で送ってもらった民宿のお客さん達で満員御礼。
左側へ100mほど移動して無人の小さなビーチへ。


いやいや~、いいわここ。水も綺麗だし、フネも上げやすいし。


気持ちい~い♪ 笑顔がこぼれます。これで空が晴れてたら最高やのになー。


しかーし!! 晴れるどころか大粒のレインドロップスが・・・。
雨にも負けずボルダーしてみるゴッチン。滑って落ちるの図。


だがしかーし!! ヒルメシにするかと集まれば雨も止んで少し明るくなってきた。
ような気がする・・・・。


まーあれです、どうせ水遊びしてますから、雨で濡れるのは気にならないさ!!
マリブは本当に速いなー。安定性抜群のビオビオはこういうところではその性能が
裏目に出てしまって漕いでも漕いでもマリブに追いつけないのね。


こんな大きな洞窟もある。奥行きは浅いけどね。でかいです。今回は島の向こう側
まで行くのは遠慮して時間的余裕を持って遊びます。


中からの眺めはこんなんですわ。


余裕を持って御神島から半島へ戻って参りますと、また岩礁の洞窟が見えてきた。
これって最初に入ったとこですよねー? あー、そうなんちゃう? なんか入りやすそう。
引き潮かな、入ってみますか? そやね、入ってみよみよ。
また席替えしてて、僕のビオビオには僕とミッタンがK1にはルパンが一人で乗ってる?


そしたら、ありゃりゃ?? 中が広いやん!! 行きに寄ったとこと違うんちゃうん??


あ、これやん。ここが青の洞窟やん。天気が悪いから全然青くないけどさ・・・・。
ほんでリンクスにはゴッチンとツヨポンが乗ってたのね。


やっとたどり着きましたよ!! 便所スリッパ履いて・・・・・・・。


イズミンはテンション上げ上げやん♪ 


これはもう洞窟内水泳大会♪ ポロリもあるよ! いや、ないない。






いやー、ハイテンションで撮影してるからブレブレですわ。


なんか・・・・オカルト映画みたいになってきた。


ようやく落ち着きを取り戻して、なんとかブレも少なくなってきた。






水中はまあ、こんな感じになっておったわけです。


洞窟内水泳大会もハイテンションで終わりまして、みんな笑顔でフネに・・・・
なかなか苦労して這い上がって帰路に着いたのでありました。


最後はきららの湯やったっけか? 温泉で塩気を洗い流して流れ解散となりました。


また来たいです。今度は晴天の本当の青の洞窟を体験したいです。
余裕があれば御神島一周もしてみたいですけど、ダッキーではちょっと
しんどいやろなー。シーカヤックやったら楽勝やろけどなー。
でも僕はダッキーマン。次もダッキーで行くぞ♪

で、いつもどおりに動画編集したものをYouTubeにアップしてます。
5分13秒あります。BGMはONE OK ROCKのアルバム「残響リファレンス」から
C.h.a.o.s.m.y.t.h.です。






















  

2014年08月03日

2014 08 03 貝掛浜~マーブルビーチ

8月3日の日曜日、大阪南部の小さな細長いビーチへ行きました。
そこが貝掛の浜。まーそこへ到る道も駐車場もみんな長くて細くて難儀です。
で、ここでバーベキューしよかーと言うとったら・・・・あらま、BBQ禁止やて。



仕方ないのでゴッチンのジェットはここで降ろしてあとの参加者は手前にある
マーブルビーチへ行くように慌てて連絡。





マーブルビーチはジェットスキーの上げ下ろしはできませんがBBQは可能。
広いんですわここ。
そこへゴッチンとルパンがタンデムでジェットに乗って合流です。



広いちゅうても限度があると思う・・・。
カメラちょっと引きすぎやでなこれ。



近寄るとこのように優雅にお昼を食べてたりするわけです。

で、今回のBBQは食材は各自で持ち込みましょうと。
なので、こんな立派なサザエや帆立貝やイカだとかエビだとかの海産物もありーの。
カボチャだナスビだニンジン、ピーマン、じゃがいも、さつまいも、コーンもあるでよと。
肉以外にもとてもバラエティー豊かなBBQでありました。
しかも参加メンバーの方が美味しい手料理をたくさん持ってきてくれましたので
海に入らなくても、雨が降ってても楽しい美味しい時間を過ごせました。








海ではもちろん大人も子供も笑顔満開です。
乗っかってるのはゴッチンが持参してくれた引っ張り物のビッグマーブル。
これソファーみたいな楽ちん姿勢で座り心地が良いのです。安定性も高くて
引っ張り物特有の恐怖感は少なめです。





で、子供と遊びすぎてアルコールも回った大人はこんなことになってました。
おつかれっす!!!

遊び相手がいなくなった子供は休むことなくゲームしてたりするわけです。



さて、ウェイクボードもビッグマーブルも引っ張り倒して一日遊びました。
そんな動画と写真を編集したものをいつもどおりにヨーツベにアップしてます。
10分という長いものになってしまいました。お暇な時にご覧ください。




いやー、川もいいけど海もいいですね。
一日中雨が降ったり止んだりの普通なら鬱陶しい天気でしたが
海水をかぶって遊んでたら関係ないです。
また行きます!!

  

2014年07月26日

2014-07-20 竹野海岸物語

7月20日の日曜日。大阪交野の自宅を午前6時丁度に出て、
第二京阪から近畿自動車道、中国縦貫、舞鶴若狭道、北近畿豊岡道と高速を乗り継いで
さらに下道をだいぶ長いこと走ってようやく集合場所の竹野スノーケルセンターに到着。
ぴったり3時間どした。
 今回は10名。うち女性2名。ダッキーは7艇。うちシングル艇は僕の1艇のみ。



天気はいいですよ♪青空です。波も穏やかです。
スノーケルセンターには地元竹野の海を紹介する展示物があったりする他は
トイレと飲み物の自販機があるぐらいですが、
目の前の綺麗な海で素潜りの練習ができますよーってなところですか。



朝のみーちんぐ。右のロングヘアーが素敵なおねーさんはU杉さんのゲスト。
で、早く来たM山さんが現地で情報収集した結果、ここをゴール地点としますと。
ここから出発してもしばらく面白いところが無いのだそうです。



ここが出発地点の浜須井海水浴場。3台のクルマをこちらに回しました。
割と近いんです。今回は流れている川を下るのではないので漕ぐ距離は短めの3キロ弱。
既に暑いです。後から知りましたがこの日、中国、四国地方は梅雨明けだったのです。



漕ぎ出します。H口さんとこは親子舟。当然元気なケイ君がハイパワーエンジンね。
親子でこうやって楽しめるのっていいですよね。馬やら鹿ですばい!!



U杉さんとゲストのT嬢。フネはドッペルギャンガーのVK11。僕の持ってるVK9の2年後のモデル。
なーんにも変わってません。だから僕のと同じようにサイドのインナーチューブに穴が開いて
しぼみます。この日も漕ぎながらポンプで空気入れてました。
あと、僕の例だとただのビーチマットみたいな薄っぺらくフニャフニャな床がパンクします。
ドッペルギャンガー・・・・・・買ってはならないシナ製品の見本です。
でも運がよければガンガン使えます。運がよければね。U杉さんはもうかなり使ってるから
運の良い例ではないでしょうか。
僕の沈没艇は棚の上で何年か過ごしてます。なんとか使いようが無いものかと思って置いてます。



さて、この辺で動画を一つ。
清龍洞門
ほとんどここで遊んでるシーンです。僕らが入る前にポリ艇のカヤック軍団もいたりして
だからたぶん水は少し濁ってます。それでも十分に綺麗でしたけどね。
ゲストの女性二人が飽きないようにミズクラゲと小さいウニを献上。
このウニはムラサキウニかガンガゼなのか、僕にはわかりませんでしたが、誰もそんなこと
気にしてないようなので無問題でありました。



これがミズクラゲ。素手で触って遊んでも問題ありません。ごく弱い毒があるらしいんですけどね!!



コラーゲンみたい♪ と、今にも食べそうな女性陣。それはクラーゲンです。




ウニは叩き割ったらあの黄色いウニが入ってるんですがナイフを忘れたのでトゲの感触を
体験して納得してくれたお二人であります。本当は食べたいみたいですが・・・・・




ポリ艇軍団もいなくなって意外に広いんだと実感。
ほっとくといつまででも遊んでるのでぼちぼち切り上げて次へ行かねば・・・・・・




はさかり岩
けっこう大きな岩が左右の縦に長い岩の間に挟まって止まってて、下をくぐれます。
ダッキーで通ってやろうと進んでみたら、残念ながら大潮の満潮時ぐらいしか無理みたい。
でも、散歩紐でライニングダウンして無理やり通ってやりましたよ、ほほほほほ♪
写真はM山さんがチャレンジ中ね。



そして昼食は切浜海水浴場へ上陸して小奇麗な海の家で食べたんですが、まー、あれです。
動画を見ていただいて確認してください。二度と食わないロコモコ丼です。あ、そやそや・・・・
カキ氷も酷かった。あれではただのクラッシュアイスやがな。味も薄いし。
ほんで、気づいたんですが、最近のビーチはパラソルやなくてテントなんですね。



これは、写真を撮れ!!と強要するM山さんとカクちゃんに怯える海の家のバイト君であります。



さて、次へ行きますか。



おっと、動画です。



で出発しまして、洞窟だらけなんですね、この辺てね。


ガンガン行きます、覗きます。穴があったら入りたいなのであります。


リンボーダンスもしておきました。僕だけ・・・・。なんかね、みんな疲れたのか全然寄り道しない!!


淀の洞門
大きいんですよ。小さく見える青いダッキーがM山さんですから、洞門の大きさがわかりますね。


スキューバ軍団がおったり


ウミウシ(アメフラシ?)がおったり


ここでもたっぷり遊んで、このあとM山さんと僕はもう一つ向こうの岸へ遊びに行ったんですが
誰も付いて来ない!!! なんでや!? ほんまに皆さん疲れてしもたみたい。サザエもおったのにね。




いや~♪ 海もいいもんですね~♪

川もいいですけど、海もいいですね~♪

でも金属パーツは錆びますからね、帰ったら洗いましょうね!!


まいど、まいど、こんな風にダッキーで遊んでます。
一緒に遊びたい人はコメント入れたりメール送ったりしてみてくださいね。
人数多い方が面白いですからね。














  

Posted by paki at 04:07Comments(8)ダッキー竹野海岸

2014年06月16日

ジェット・ウェイク・ビスケット体験

2014-06-08
大阪府貝塚市になるのかな、二色浜へタコヤキパーティーだ~ついでにジェットもやるでよ!!
という企画に混ぜてもらって生まれて初めての体験をしてきました。
ジェットスキーの免許は持ってませんので後ろに乗せてもらったり
ウェイクボードと引っ張り物というデカイ浮き物に乗っかったりです。
でね、
当日の帰り道から全身の筋肉痛ですわ。
翌日が最悪で階段の上り下りも手すりにつかまってました。
いやー・・・
ジェットも引っ張り物も完全に舐めてました!!
ほんま、すんません!!ですわ。
けっこう激しい運動だったのだ。




赤いのがカクちゃん所有のカワサキ製2ストローク1100ccの3人乗り。
青いのがゴッチン所有のシードゥー製4ストローク3人乗りでエンジンはもう少し大きいのかな。
ウェイクボードにしろ浮き輪のデカイやつにしろ、それをけっこうなスピードで
引っ張って遊ぶにはこれくらいのジェットスキーがいるらしいですね。
ガソリンも相当大食らいらしいです。


もう梅雨に入ったとか聞きましたが
なんとも天晴れな晴天です。
たこ焼きも既に始まってます。



でも、鉄板がなじんでなかったのか、風で火がうまく当たらないからなのか
一回目のたこ焼きは・・・もんじゃみたいや。
もんじゃはイヤやなー。食欲失せるなー。


でも回を重ねることでだんだん形を成してきました。
具も薬味もたっぷりなので味はいいんですよ。ほんまに。


で、タコに飽き足らず海で烏賊もゲット!!
アオリイカかな?
たぶん高速でぶっ飛んでるジェットの水流でもまともに食らったんでしょうか
ボディーの一部が欠損しており既に絶命・・。
でもとても新鮮なのですぐにさばいて誰かが焼いてました。
うまかったんかな?


こんな風にして遊んでおりました。

総集編は12分半もあります。



先にウェイク編と引っ張り物編を作ってました。
それをまとめて3分くらいにしようかと思ってたのですが・・・・
全然編集できずに長編になってしまったとです。

ウェイクボード編



引っ張り物舐めてましたサーセン!!編





いやー、海もいいですよねー。

日本海の洞窟も行きますよ!!
それはダッキーでね。

  

2012年08月01日

常神半島で水中撮影

日本海です。福井県です。日本の夏です。
常神半島は水が綺麗。まあ日本海はだいたい綺麗ですけどね。
それにその日によって透明度はまるっきり変わってしまいますからねー。
この日はまあまあですかね。
でもこんなに魚がいたんだ。あらためて感心してます。


こんなのもいたりしますが、取ってはいけませんからね!!
漁業権のある人しか採ってはいけません。写真を撮るのはご自由に。


暑い日でねー、日差しもきつかったのでクルマを運転してきたそのままの格好で
シャツ着て潜ってますのは僕の兄貴です。僕はラッシュガード着てました。


けっこう風が強くて手漕ぎのゴムボートではしんどかったなー。向かい風は嫌いや。
でも水中は快適であります。


で、カメラは粉飾決算?だったかで今人気沸騰のオリムパス。タフシリーズのね・・
5M防水のやつです。耳抜きもまともにできない僕のような者には十分な性能です。
静止画も動画も水中で簡単に撮れます。


最後においしそうな写真。ゼリーを食べた後で漂って来たミズクラゲを入れてみた。
おおっ!!食べられそうやん。