2021年06月05日
オニヤンマ作ったった(^^♪

2021-06-05 最近はやりのオニヤンマ君。昆虫界最強の空の戦士。誰よりも速く空を飛ぶ。その速度は時速60キロに達する。飛びながら獲物を捕らえ、飛びながら食べてしまう。垂直離着陸もホバリングも当たり前。その大きな体躯を目にした虫たちは飛んでいたら即反転、葉っぱの上なら即裏側へてな感じで逃げていく。それはあの恐ろしいスズメバチでさえそうなのだと。だもんで、誰が見つけて誰が考えたのか、作り物のオニヤンマを身に着けていたら恐ろしいスズメバチも鬱陶しいアブも蚊も寄ってこないのだと。
最初は渓流釣りのお供として釣具店で1000円程度で売られ始めたらしいオニヤンマ君。その実際の効果がクチコミで徐々に広がって昨年あたりから爆発的に売れ出したもんだから売り切れ続出でとうとう転売ヤーによって三倍とか六倍とか信じがたい値段で売られる始末。そこで、やっぱり器用な人は自分でつくってしまうんですなー。ネットで紹介されたら我も我もと自作オニヤンマのオンパレード。YouTube動画で多種多様な作り方も材料も公開されている今日この頃なので遅ればせながら私も作ってみた。
材料はすべて百均ショップでそろいます。目玉は手芸用のビーズのでかいやつ。胴体はホットグルーガンの黒色スティックにペイントマーカーの黄色で彩色。羽根はクリアファイルを切り抜き。あとは吊るしたり防止に留めたりするためのクリップ類をグルーガンで取り付け。足もあった方がリアル感ましましなんでしょうが面倒なのでそれは省く。写真の一番小さいのは200円のガチャガチャで出たやつですが大きさはシオカラトンボより小さいかも。自作オニヤンマの方は本物より大きいかな。これでキャンプも快適になるかなー(^^♪

2018年03月14日
トレラン用のザック? いやベスト? かな・・・。
2018年03月14日(水) 晴れ ぬっくい!! ホワイトデーなんて知らねー♪
一昨日の夜に尼損から届いたのがこれだー!!
めっちゃ軽くてめっちゃ小さくてめっちゃ安いトレラン用の・・・これはベストですねーやっぱねー。
ザックと言うには余りにも小さく物が入らないからね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07795Q3N6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こんな説明がされてました。
サイズ:(H*D)37*25cm。重さ:190g。
超軽量で摩擦に強い素材で作られており、防水性耐久性に優れているランニングバッグです。
【快適性抜群】体に受ける部分全体は3Dメッシュ素材使用のため通気性が一般メッシュ材より飛躍的に向上し、
長時間背負っても快適です。スポーツを楽しむときにぴったりバッグです。
【光反射設計&機能性】反射型のストリップを採用しており、夜間の仕様も視認性を高めます。
シンプルな調節によって人々の体型にフィットし、スポーツ時の揺れに対応させます。運動中にご安全にお使い頂けるバッグです。
【便利なポケット】正面には6つのポケット付きで、大きめのオーペンポケットが500mlの水筒、
ジッパーポケットが5.5インチスマホ収納可能です。背面のポケットは1Lの水袋が入れられ、
アウトドアでの水分補給に大変便利です。
【高品質のバックパック】ランニングバッグとしてはもちろん、マラソン、サイクリング、ジョギング、ウォーキング、
ハイキング、トレイルなど様々なシーンでご使用いただきます。
安心な保証提供:Wohuu-jpから出荷のバッグは360日の安心保証を提供いたします。お使用中に不具合発生したら、
いつでもお気軽に出品者までご連絡ください、無料交換対応をさせていただきます。
チャイナですね。日本語が少々おかしいところがありますから。
しかしながらこの品質の物を、この値段(1999円!!)で出せるのはチャイナだけなんじゃないでしょうか。
写真でその半端ない小ささがわかるかと思います。
左上のタオルとこの写真を撮っている防水コンデジは首から下げて、それ以外のものはすべてこのベストに収納しました。

これが収納した状態です。元々190gしかないベストなので鍵束、長財布、スマホ界一デカいスマホ、275mmペットボトル、
ウィンドブレーカー、ティッシュペーパーを詰め込むと物凄く重く感じます。でも身に着けて歩いたらそうでもないです。

裏側、体に接する側は全面的にメッシュ素材です。
今回は275mmサイズのペットボトルを入れて山歩きしてみたんですが、説明どおり500mmでも問題なく確実に収納できます。
右前に位置するファスナー付きポケットにはティッシュしかいれてませんが5.5インチのスマホも大丈夫ですね。
僕の巨大スマホ(SONY EXPERIA Z-ULTRA)は完全に無理なので背面のファスナー付きポケットに長財布と共に入れました。
でね、
写真では分かりにくいんですが前面左右をつなぎ留めるベルトが問題ありですね。
弱いゴムベルトが上下に一本ずつ付いてるんですが、付け外しに時間がかかるんですわ。これは最悪な作りです。
早急に改善されることをメーカーには強く言いたいです。
全体的に良くできてると思える作りなのに、ここだけはその意図が理解できないです、ほんまに。

装着完了!! 全くもってザックには見えないでしょ。めっちゃ小さいベストでしょ。役に立ちそうには見えないでしょ♪
なので早速いつもの山歩きにでかけてみます。

おおっ! なかなかえーやん♪ しかし後ろ姿もやっぱり小さいな! でもいつもの山歩きとかウォーキングだったら
これで十分事足りるわけです。リフレクターが前後にいっぱい付いてるからナイトウォーキングにも最適です。
特にこれからの暖かい季節にはこれぐらい小さくて軽くいのがえーわー♪

やっぱりミニミニベストや~♪ 魚釣り用のライフベストでこんなんあったな。自動膨張式のやつ。
下り道はガンガン走って降りてみましたが、問題ないですね。首から下げてるタオルとカメラが不安定でしたが、
このベストは物が飛び出すことも無く体に負担もなく快適に使えました。
あとは耐久性がどうなのかなー、チャイナやからねー。
でも、今のところ良い買い物をしたと喜んでおりますです。はい。

ヨーツベにもアップしてます。内容はほぼ同じ♪ 2分21秒あります。
一昨日の夜に尼損から届いたのがこれだー!!
めっちゃ軽くてめっちゃ小さくてめっちゃ安いトレラン用の・・・これはベストですねーやっぱねー。
ザックと言うには余りにも小さく物が入らないからね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07795Q3N6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こんな説明がされてました。
サイズ:(H*D)37*25cm。重さ:190g。
超軽量で摩擦に強い素材で作られており、防水性耐久性に優れているランニングバッグです。
【快適性抜群】体に受ける部分全体は3Dメッシュ素材使用のため通気性が一般メッシュ材より飛躍的に向上し、
長時間背負っても快適です。スポーツを楽しむときにぴったりバッグです。
【光反射設計&機能性】反射型のストリップを採用しており、夜間の仕様も視認性を高めます。
シンプルな調節によって人々の体型にフィットし、スポーツ時の揺れに対応させます。運動中にご安全にお使い頂けるバッグです。
【便利なポケット】正面には6つのポケット付きで、大きめのオーペンポケットが500mlの水筒、
ジッパーポケットが5.5インチスマホ収納可能です。背面のポケットは1Lの水袋が入れられ、
アウトドアでの水分補給に大変便利です。
【高品質のバックパック】ランニングバッグとしてはもちろん、マラソン、サイクリング、ジョギング、ウォーキング、
ハイキング、トレイルなど様々なシーンでご使用いただきます。
安心な保証提供:Wohuu-jpから出荷のバッグは360日の安心保証を提供いたします。お使用中に不具合発生したら、
いつでもお気軽に出品者までご連絡ください、無料交換対応をさせていただきます。
チャイナですね。日本語が少々おかしいところがありますから。
しかしながらこの品質の物を、この値段(1999円!!)で出せるのはチャイナだけなんじゃないでしょうか。
写真でその半端ない小ささがわかるかと思います。
左上のタオルとこの写真を撮っている防水コンデジは首から下げて、それ以外のものはすべてこのベストに収納しました。
これが収納した状態です。元々190gしかないベストなので鍵束、長財布、スマホ界一デカいスマホ、275mmペットボトル、
ウィンドブレーカー、ティッシュペーパーを詰め込むと物凄く重く感じます。でも身に着けて歩いたらそうでもないです。
裏側、体に接する側は全面的にメッシュ素材です。
今回は275mmサイズのペットボトルを入れて山歩きしてみたんですが、説明どおり500mmでも問題なく確実に収納できます。
右前に位置するファスナー付きポケットにはティッシュしかいれてませんが5.5インチのスマホも大丈夫ですね。
僕の巨大スマホ(SONY EXPERIA Z-ULTRA)は完全に無理なので背面のファスナー付きポケットに長財布と共に入れました。
でね、
写真では分かりにくいんですが前面左右をつなぎ留めるベルトが問題ありですね。
弱いゴムベルトが上下に一本ずつ付いてるんですが、付け外しに時間がかかるんですわ。これは最悪な作りです。
早急に改善されることをメーカーには強く言いたいです。
全体的に良くできてると思える作りなのに、ここだけはその意図が理解できないです、ほんまに。
装着完了!! 全くもってザックには見えないでしょ。めっちゃ小さいベストでしょ。役に立ちそうには見えないでしょ♪
なので早速いつもの山歩きにでかけてみます。
おおっ! なかなかえーやん♪ しかし後ろ姿もやっぱり小さいな! でもいつもの山歩きとかウォーキングだったら
これで十分事足りるわけです。リフレクターが前後にいっぱい付いてるからナイトウォーキングにも最適です。
特にこれからの暖かい季節にはこれぐらい小さくて軽くいのがえーわー♪
やっぱりミニミニベストや~♪ 魚釣り用のライフベストでこんなんあったな。自動膨張式のやつ。
下り道はガンガン走って降りてみましたが、問題ないですね。首から下げてるタオルとカメラが不安定でしたが、
このベストは物が飛び出すことも無く体に負担もなく快適に使えました。
あとは耐久性がどうなのかなー、チャイナやからねー。
でも、今のところ良い買い物をしたと喜んでおりますです。はい。
ヨーツベにもアップしてます。内容はほぼ同じ♪ 2分21秒あります。
2017年07月09日
西宮御前浜BBQ&くるーず♪ 2017-07-09
2017年07月09日(日) 曇りかな? でも、めっちゃ暑かったよ!!
09:25 主催者のZebra隊長は既に一番乗りで荷物を運んでました。ありがとーござまっす!!
朝は雨降ってたし、なんか天気は怪しいんですがもう既にけっこう暑いわ!!

09:58 テントを広げて、BBQグリルを出して、テントを広げてテーブルとイスを出して、テントを広げて食材と飲み物をだして!!!

10:39 BBQ部長マルちゃんと大怪我から復帰リハビリ中のツヨシ。

11:07 やって参りました♪ ニューけんちゃん丸(中古艇やけど!)。岸に寄せるのに海に入って手伝うのが・・・・
見ただけでわかる水質の悪さで躊躇しております。いや、入りたくない!!

長いスカートの姫が降りて来られました♪

さーてもうすっかりBBQですよ~♪ クソ暑いけど食べまくってますよ~♪

だいぶ皆さん出来上がって来たんじゃないでしょうか。17人とか18人とかおったはずなんですが・・・わかりませーん♪

12:36 腹ごなしに軽くクルージングしてみよう、そうしよう♪

12:49 これって! 真っ直ぐ走らせるのも難しいんや! 知らんかったわ。

13:04 ドローンですわ。DJI社のこれはたぶんファントム3やと思います。本格的なやつです。
これで少し撮影してもらったんですが、いや~♪ いいですね! 今までと全く違う位置から上昇しながらの動画とか♪
いやいや~これは欲しいわ! ドローン欲しいわ!

16:07 で、この二人。しゃがみこんで何をしてるんだろうと覗いて見たら、残り物の食材を最後まで頑張って食べてる!
えらい!! あんたらは偉い!! それでこそBBQの食材が、その命が生かされるというものです。サザエも本望です!!


さて、いつもどおり、お約束の動画です。4分53秒あります。お暇な時に見てくださいね♪
09:25 主催者のZebra隊長は既に一番乗りで荷物を運んでました。ありがとーござまっす!!
朝は雨降ってたし、なんか天気は怪しいんですがもう既にけっこう暑いわ!!

09:58 テントを広げて、BBQグリルを出して、テントを広げてテーブルとイスを出して、テントを広げて食材と飲み物をだして!!!

10:39 BBQ部長マルちゃんと大怪我から復帰リハビリ中のツヨシ。

11:07 やって参りました♪ ニューけんちゃん丸(中古艇やけど!)。岸に寄せるのに海に入って手伝うのが・・・・
見ただけでわかる水質の悪さで躊躇しております。いや、入りたくない!!

長いスカートの姫が降りて来られました♪

さーてもうすっかりBBQですよ~♪ クソ暑いけど食べまくってますよ~♪

だいぶ皆さん出来上がって来たんじゃないでしょうか。17人とか18人とかおったはずなんですが・・・わかりませーん♪

12:36 腹ごなしに軽くクルージングしてみよう、そうしよう♪

12:49 これって! 真っ直ぐ走らせるのも難しいんや! 知らんかったわ。

13:04 ドローンですわ。DJI社のこれはたぶんファントム3やと思います。本格的なやつです。
これで少し撮影してもらったんですが、いや~♪ いいですね! 今までと全く違う位置から上昇しながらの動画とか♪
いやいや~これは欲しいわ! ドローン欲しいわ!

16:07 で、この二人。しゃがみこんで何をしてるんだろうと覗いて見たら、残り物の食材を最後まで頑張って食べてる!
えらい!! あんたらは偉い!! それでこそBBQの食材が、その命が生かされるというものです。サザエも本望です!!


さて、いつもどおり、お約束の動画です。4分53秒あります。お暇な時に見てくださいね♪
2016年06月29日
雨やし、あじさい園へ行ってきたし
2016年06月29日(水) 曇りから雨
東大阪の生駒山の山腹にある「ぬかた園地」へアジサイを見に行ってきたとです。
大阪随一の規模だというアジサイ2万5000株を梅雨真っ只中の今日行ってきたとです。
綺麗でしたよー。雨のあとの湿った空気が、アジサイには一番似合いますね。
帰る頃には、ポツポツとまた降りだした雨が、葉っぱを一層輝かせてました。

信貴生駒スカイラインを使って生駒山頂のテレビ塔下あたりからハイキングコースに入るのが一番近いぞと。
下調べをして、ちょっと値の張る有料道路を走り、目星をつけていたパーキングエリアにクルマを停めて。
歩き出したらなんとこれが、ピンポイントでハイキングコースの真上でした。よっしゃよっしゃ♪
滑りやすい山道へと入ります。

そしてやがてアジサイ園に入ります。




でんでんむしむし、かたつむり。

このでんでんむしは形が・・・・見たことない形やな。















アジサイを堪能したらお昼ご飯。本日は花つながりで「梅の花」奈良店へ。
豆腐と湯葉の料理屋さんなのですが、実はこの日初めて知った驚愕の事実があります。
なんと!! 最初はカニ料理屋さんやってんて!! 福岡の本店の歴史がそうなんだそうで、
今日は創業何十周年とかの特別料理でカニの会席みたいなのにしました。

悪くないです。元々の出発がカニ料理屋さんなのでカニ料理はやはり本格的です。

でも、豆腐と湯葉の料理もいつもながらの手間のかかった繊細な味です。

ここは好きですわ。何度来ても飽きませんしね。









窓の外は雨。いい雰囲気。

東大阪の生駒山の山腹にある「ぬかた園地」へアジサイを見に行ってきたとです。
大阪随一の規模だというアジサイ2万5000株を梅雨真っ只中の今日行ってきたとです。
綺麗でしたよー。雨のあとの湿った空気が、アジサイには一番似合いますね。
帰る頃には、ポツポツとまた降りだした雨が、葉っぱを一層輝かせてました。
信貴生駒スカイラインを使って生駒山頂のテレビ塔下あたりからハイキングコースに入るのが一番近いぞと。
下調べをして、ちょっと値の張る有料道路を走り、目星をつけていたパーキングエリアにクルマを停めて。
歩き出したらなんとこれが、ピンポイントでハイキングコースの真上でした。よっしゃよっしゃ♪
滑りやすい山道へと入ります。
そしてやがてアジサイ園に入ります。
でんでんむしむし、かたつむり。
このでんでんむしは形が・・・・見たことない形やな。
アジサイを堪能したらお昼ご飯。本日は花つながりで「梅の花」奈良店へ。
豆腐と湯葉の料理屋さんなのですが、実はこの日初めて知った驚愕の事実があります。
なんと!! 最初はカニ料理屋さんやってんて!! 福岡の本店の歴史がそうなんだそうで、
今日は創業何十周年とかの特別料理でカニの会席みたいなのにしました。
悪くないです。元々の出発がカニ料理屋さんなのでカニ料理はやはり本格的です。
でも、豆腐と湯葉の料理もいつもながらの手間のかかった繊細な味です。
ここは好きですわ。何度来ても飽きませんしね。
窓の外は雨。いい雰囲気。
2015年11月23日
里山の危機ではないのか?
ナラ枯れ。
僕は今年の春に気が付いたと言うか変だなと思い、地元以外の山も意識して見ていました。
川下りであちこち出かけるたびに道路から川面から山腹を注意して観察してみた結果、
今のところはどうもわが地元の交野の山とその周辺のごく狭い地域だけのように思ったのですが、
皆さまのところはどうですか?
国道168号線の通称磐船街道は道路の上に覆いかぶさるような大きな木が無残に枯れており、
数年も経たないうちに非常に危険な状態になりそうです。
参考
http://www.serious.co.jp/social_contribut…/volunteer_h26.php



僕は今年の春に気が付いたと言うか変だなと思い、地元以外の山も意識して見ていました。
川下りであちこち出かけるたびに道路から川面から山腹を注意して観察してみた結果、
今のところはどうもわが地元の交野の山とその周辺のごく狭い地域だけのように思ったのですが、
皆さまのところはどうですか?
国道168号線の通称磐船街道は道路の上に覆いかぶさるような大きな木が無残に枯れており、
数年も経たないうちに非常に危険な状態になりそうです。
参考
http://www.serious.co.jp/social_contribut…/volunteer_h26.php


2015年07月11日
メッシュテントon the キャンプコット♪
2015年07月11日(土)
水曜日に所用で泉北まで行きまして、そこにスポーツ・オーソリティーという店があったので
ちょっとウロウロしてみたんですわ。そこでこれをみつけましてね♪
値段はなんと2999円。会員カードを作ってさらに割引してもらって税込みで2699円でした。
大きさは外寸で203×63×65なので身長が180cmを超える人なんかはしんどいかな。
キャンプコット(折り畳み簡易ベッド)の上に載せて使うことを前提としてるので前後に固定用の
ベルトも付いてます。
天気の良い夜は夜空を眺めながら涼しく寝られます。しかも虫を寄せ付けないフルメッシュ♪
夜露や人目が気になる場合、あるいは雨の時にはタープを張ればいいかな。

袋から出せば1秒で設営完了♪ 使用後はコンパクトにたためますが少しコツがいるかな。
底以外は全部メッシュなので重量はとても軽いのです。早く使ってみたいなあ♪

水曜日に所用で泉北まで行きまして、そこにスポーツ・オーソリティーという店があったので
ちょっとウロウロしてみたんですわ。そこでこれをみつけましてね♪
値段はなんと2999円。会員カードを作ってさらに割引してもらって税込みで2699円でした。
大きさは外寸で203×63×65なので身長が180cmを超える人なんかはしんどいかな。
キャンプコット(折り畳み簡易ベッド)の上に載せて使うことを前提としてるので前後に固定用の
ベルトも付いてます。
天気の良い夜は夜空を眺めながら涼しく寝られます。しかも虫を寄せ付けないフルメッシュ♪
夜露や人目が気になる場合、あるいは雨の時にはタープを張ればいいかな。
袋から出せば1秒で設営完了♪ 使用後はコンパクトにたためますが少しコツがいるかな。
底以外は全部メッシュなので重量はとても軽いのです。早く使ってみたいなあ♪

2015年04月09日
交野山を歩く
2015年04月09日 木曜日 曇りやったかな?
ダイエットというか衰えた筋肉と心肺機能に刺激を与えるために
今日も今日とてやって参りましたよ交野山。
まあ、自宅から徒歩5分で登山道なんですけどね。
今日は「見晴らしの道」誰が名付けたのか知りません。
導入部は公園の横。道は桜の絨毯ですが既にかなり踏まれて汚れてます。
もう葉桜です。やまざくら系の葉桜は綺麗ですよねー。
ここで既に息が・・・・・・。ぜいぜい言うとります。

ゼイゼイ、ヒーヒーのピークになろうかというスタートからたったの20分くらいで
ツツジに見とれてます。明るい紫。

これはたぶん大阪城の残念石。築城のときに各地から陸路で水路で運ばれたんでしょ?
この山域にもあちこちにあるようですよ、途中で運ぶのを放棄したんですかね。

残念石のすぐ上にこういうのがあります。展望台、里山保全の作業場、休憩場所です。
昔、里山保全の作業で竹林伐採やってたときにここで休みましたわー。
誰か奇特な人が担ぎ上げて置いてくれてるのかな、
テーブルとイスのセット。意外としっくりした眺め。座っても落ち着きます。

そこからの眺め。大して視界が広がってるわけではなく・・・・
でも吹き渡る風は気持ち良いのです。

そのすぐ上の方にはこんな巨大な高圧鉄塔があります。
この周辺の竹も伐ったなー。下の源氏の滝まで担いで運んだなー。
送電の経路になってるのか、うん、そうなんでしょう。この山にはけっこう立ってます。
景色としては・・・・いまいちなんですが、こいして切り取ってみたら
これはこれでオブジェですな。

キクラゲみたいなのが枯れ枝に生えております。
プリュンプリュンしてます。食べられそうです。

そこら辺からの眺め。真ん中にグランドみたいなのが見えますか?
元警察学校の敷地です。
残念なことにソーカガッカリに買い取られてしまいました。
交野はだんだんソーカガッカリに占領されてゆくのでしょうか・・・・。
引越したいけどそんな金ないしなー。

山頂です。写真を撮っている私の足元の岩が本当の山頂です。
眺めの良い大岩の先端にいる人たちは知ってるのかな。

で、下山ルートはまた少し変化を持たせて、安らぎの道とかなんとか。
山腹のトラバース、横切る道が多く日陰側では苔を眺めたり・・・・。



日の当たる斜面ではタラの芽発見。
摘み取られた部分から樹液が滲みだして、透明で綺麗なゼリー状になってる。
こんなに綺麗なのは初めて見ました。

こっちはまだ健在なタラの芽。
最近はスーパーでも見かけます。春を味わう旬の味。天ぷらにするのかな。

ガサガサッと大きな音がしてビクッとなって観察すると
意外なほど小さなカナヘビ?トカゲ?

もうほとんど下界に近いところにある水溜まり。
20年ぐらい前かな、初めてここを通ったときには信じられないほど綺麗だった。
エメラルドグリーンかコーラルブルーかと言うほど底まで透き通った山の水が満たされてた。
今は土砂崩れもあって、工事に継ぐ工事でこの有様です。

そして石仏の道の入り口辺りの比較的大きめの石仏。信仰の道だったんですな、昔は。
今日も心地よく疲れました。この後は期日前投票にいってきまーす。

ダイエットというか衰えた筋肉と心肺機能に刺激を与えるために
今日も今日とてやって参りましたよ交野山。
まあ、自宅から徒歩5分で登山道なんですけどね。
今日は「見晴らしの道」誰が名付けたのか知りません。
導入部は公園の横。道は桜の絨毯ですが既にかなり踏まれて汚れてます。
もう葉桜です。やまざくら系の葉桜は綺麗ですよねー。
ここで既に息が・・・・・・。ぜいぜい言うとります。
ゼイゼイ、ヒーヒーのピークになろうかというスタートからたったの20分くらいで
ツツジに見とれてます。明るい紫。

これはたぶん大阪城の残念石。築城のときに各地から陸路で水路で運ばれたんでしょ?
この山域にもあちこちにあるようですよ、途中で運ぶのを放棄したんですかね。

残念石のすぐ上にこういうのがあります。展望台、里山保全の作業場、休憩場所です。
昔、里山保全の作業で竹林伐採やってたときにここで休みましたわー。
誰か奇特な人が担ぎ上げて置いてくれてるのかな、
テーブルとイスのセット。意外としっくりした眺め。座っても落ち着きます。
そこからの眺め。大して視界が広がってるわけではなく・・・・
でも吹き渡る風は気持ち良いのです。
そのすぐ上の方にはこんな巨大な高圧鉄塔があります。
この周辺の竹も伐ったなー。下の源氏の滝まで担いで運んだなー。
送電の経路になってるのか、うん、そうなんでしょう。この山にはけっこう立ってます。
景色としては・・・・いまいちなんですが、こいして切り取ってみたら
これはこれでオブジェですな。
キクラゲみたいなのが枯れ枝に生えております。
プリュンプリュンしてます。食べられそうです。
そこら辺からの眺め。真ん中にグランドみたいなのが見えますか?
元警察学校の敷地です。
残念なことにソーカガッカリに買い取られてしまいました。
交野はだんだんソーカガッカリに占領されてゆくのでしょうか・・・・。
引越したいけどそんな金ないしなー。
山頂です。写真を撮っている私の足元の岩が本当の山頂です。
眺めの良い大岩の先端にいる人たちは知ってるのかな。
で、下山ルートはまた少し変化を持たせて、安らぎの道とかなんとか。
山腹のトラバース、横切る道が多く日陰側では苔を眺めたり・・・・。


日の当たる斜面ではタラの芽発見。
摘み取られた部分から樹液が滲みだして、透明で綺麗なゼリー状になってる。
こんなに綺麗なのは初めて見ました。
こっちはまだ健在なタラの芽。
最近はスーパーでも見かけます。春を味わう旬の味。天ぷらにするのかな。
ガサガサッと大きな音がしてビクッとなって観察すると
意外なほど小さなカナヘビ?トカゲ?
もうほとんど下界に近いところにある水溜まり。
20年ぐらい前かな、初めてここを通ったときには信じられないほど綺麗だった。
エメラルドグリーンかコーラルブルーかと言うほど底まで透き通った山の水が満たされてた。
今は土砂崩れもあって、工事に継ぐ工事でこの有様です。
そして石仏の道の入り口辺りの比較的大きめの石仏。信仰の道だったんですな、昔は。
今日も心地よく疲れました。この後は期日前投票にいってきまーす。

2015年03月26日
交野山ハイキング
2015年3月26日の木曜日
久しぶりに、本当に久しぶりに交野山を散策して来ました。
自宅から歩けばすぐ山腹なので行こうと思えばいつでも行ける。
だからよけいに行きそびれるのかなぁ。
本日は石仏の道。道中で大小幾体かの石仏がある登山道。
堰堤工事なのか重機が入って少し気分は萎えてしまいましたが
それ以上に体力の衰えに愕然としながら歩いては休み休んでは歩き・・・・
若い頃だとたぶん30分で登ったであろう山道を1時間かけて登りました。

最初は谷を進み途中から尾根道となります。

晴天に恵まれた平日の木曜日はまだ誰にも会ってません。
この山頂でようやく反対側からの登山者に遭遇。
暖かくて気持ちの良い日です。ここは眺めも最高なのでちょっとゆっくりします。

大岩の先端からの眺め。
少し霞んでるので明石海峡大橋や大阪港は見えませんね。
でも開放感があってとても好きな場所です。

山頂から白旗池に向かって降りていくと「とんぼ池」の看板。
これね、私も参加して作ったんですよ。看板の説明に書いてありますが平成5年の6月やて。
今から22年前!!!!!!。・・・・・まとめ役の市役所のMさんどうしてるかなー。
一緒に穴を掘ったとんぼ少年のO君は今や専門家らしいね。

思い出にふけりながら白旗池までやってきました。
池の向こう端まで行くと、池に向かってベンチとテーブルがあるのでそこで昼食にします。

娘の弁当を作るついでに嫁はんが作ってくれた弁当を広げ池に向かって一人で食べる。
うーむ。寂しいから一人は嫌いや ! 弁当は美味しかったけどさ。

ちょっと引いて撮るとこうなってます。
池の水は・・・・・きったねーなー。すぐ横がゴルフ場なので流れ込む農薬の量も・・・・・・。
もう少し透き通っていて欲しいですね。浄化について真剣に考えないとね。

で、散策路を少し回ったら源氏の滝へと下ります。
ここは源氏の滝のお不動さん。毎年正月四日には護摩焚き法要があります。

お不動さんから階段を下りるとこれが源氏の滝。
落石の危険があり立ち入り禁止になってたんですが、最近大掛かりな護岸工事が成されまして
今は間近に見られる位置まで入れます。しかし・・・・・このセメント尽くしはどうかと思う。
立ち木の際まで固めてしまってて、いずれまた崩れてくるんじゃなかろうか・・・・・。


滝の少し下の大岩の上にもお不動さん。

ここまで来るとこんなに綺麗な流れになってます。子供が小さいときにはよく遊びに来ました。
白旗池のあの汚い水が源流とも言える源氏の滝のすぐ下なんですよこれ。
なんでこんなに綺麗なのか。たぶん山の小さな沢の水がたくさん加わって、さらに山の中を
流れてくるのでろ過されてるんでしょうね。

自宅から10分か15分歩いたところに清流をみつけて少しほっとしました。
大した距離を歩いたわけではないのですが鈍りに鈍ったカラダは心地よく筋肉痛となりました。
久しぶりに、本当に久しぶりに交野山を散策して来ました。
自宅から歩けばすぐ山腹なので行こうと思えばいつでも行ける。
だからよけいに行きそびれるのかなぁ。
本日は石仏の道。道中で大小幾体かの石仏がある登山道。
堰堤工事なのか重機が入って少し気分は萎えてしまいましたが
それ以上に体力の衰えに愕然としながら歩いては休み休んでは歩き・・・・
若い頃だとたぶん30分で登ったであろう山道を1時間かけて登りました。
最初は谷を進み途中から尾根道となります。

晴天に恵まれた平日の木曜日はまだ誰にも会ってません。
この山頂でようやく反対側からの登山者に遭遇。
暖かくて気持ちの良い日です。ここは眺めも最高なのでちょっとゆっくりします。
大岩の先端からの眺め。
少し霞んでるので明石海峡大橋や大阪港は見えませんね。
でも開放感があってとても好きな場所です。
山頂から白旗池に向かって降りていくと「とんぼ池」の看板。
これね、私も参加して作ったんですよ。看板の説明に書いてありますが平成5年の6月やて。
今から22年前!!!!!!。・・・・・まとめ役の市役所のMさんどうしてるかなー。
一緒に穴を掘ったとんぼ少年のO君は今や専門家らしいね。
思い出にふけりながら白旗池までやってきました。
池の向こう端まで行くと、池に向かってベンチとテーブルがあるのでそこで昼食にします。
娘の弁当を作るついでに嫁はんが作ってくれた弁当を広げ池に向かって一人で食べる。
うーむ。寂しいから一人は嫌いや ! 弁当は美味しかったけどさ。
ちょっと引いて撮るとこうなってます。
池の水は・・・・・きったねーなー。すぐ横がゴルフ場なので流れ込む農薬の量も・・・・・・。
もう少し透き通っていて欲しいですね。浄化について真剣に考えないとね。
で、散策路を少し回ったら源氏の滝へと下ります。
ここは源氏の滝のお不動さん。毎年正月四日には護摩焚き法要があります。
お不動さんから階段を下りるとこれが源氏の滝。
落石の危険があり立ち入り禁止になってたんですが、最近大掛かりな護岸工事が成されまして
今は間近に見られる位置まで入れます。しかし・・・・・このセメント尽くしはどうかと思う。
立ち木の際まで固めてしまってて、いずれまた崩れてくるんじゃなかろうか・・・・・。
滝の少し下の大岩の上にもお不動さん。
ここまで来るとこんなに綺麗な流れになってます。子供が小さいときにはよく遊びに来ました。
白旗池のあの汚い水が源流とも言える源氏の滝のすぐ下なんですよこれ。
なんでこんなに綺麗なのか。たぶん山の小さな沢の水がたくさん加わって、さらに山の中を
流れてくるのでろ過されてるんでしょうね。
自宅から10分か15分歩いたところに清流をみつけて少しほっとしました。
大した距離を歩いたわけではないのですが鈍りに鈍ったカラダは心地よく筋肉痛となりました。
2015年03月08日
河内長野で海鮮BBQだ!!
2015年03月08日(日) 曇り時々晴れ あったか~い一日でした♪
南海高野線と近鉄長野線の河内長野駅近く、徒歩10分ぐらいかな?
丘の上にある長野公園で昨年に続いて第二回目の海鮮BBQ大会が開催されました。
ここは駅から近いしトイレもあって火を使ってBBQしてもいいという使える公園なんですわ。

で、人数が人数なので・・・・えーっと30人だったか40人だったかな?
食材は大量なのであります。
ホタテ、ズワイガニ、タラバガニ、アサリ、ホッケ、トロアジ、カキ、ベニズワイ、アカエビ・・・・・あと、なんやったっけ。
カキなんてもうあんた、一斗缶が並んでましてね。何缶あったんでしょうか、忘れました。

にっこり笑顔にもなろうと言うもんですわ、はい。

ベニズワイ君なんか怒ってるみたいな顔。

焼いてあげましょう。そうしましょう。

甲羅にカニミソと酒を注いであげましょう。

ホタテもホッケも焼きましょう。

大賑わいであります。焼けたらすぐゲットしないと! 人数が多いから油断してると食うものなくなるぞ!

いやいや、まだまだあります♪ 野菜もお握りもありまっせ~♪ サワラの西京味噌もうまいよ~♪

わいわいガヤガヤと宴会は続きます。知った顔も知らない顔も皆さんにっこにこで食べてます。



まだ元気なうちに記念撮影です。
今年もこの海鮮BBQから始まるのかな。
ま、私は一年中がオンシーズンの川下りなんですけどね。

南海高野線と近鉄長野線の河内長野駅近く、徒歩10分ぐらいかな?
丘の上にある長野公園で昨年に続いて第二回目の海鮮BBQ大会が開催されました。
ここは駅から近いしトイレもあって火を使ってBBQしてもいいという使える公園なんですわ。

で、人数が人数なので・・・・えーっと30人だったか40人だったかな?
食材は大量なのであります。
ホタテ、ズワイガニ、タラバガニ、アサリ、ホッケ、トロアジ、カキ、ベニズワイ、アカエビ・・・・・あと、なんやったっけ。
カキなんてもうあんた、一斗缶が並んでましてね。何缶あったんでしょうか、忘れました。
にっこり笑顔にもなろうと言うもんですわ、はい。

ベニズワイ君なんか怒ってるみたいな顔。

焼いてあげましょう。そうしましょう。

甲羅にカニミソと酒を注いであげましょう。

ホタテもホッケも焼きましょう。
大賑わいであります。焼けたらすぐゲットしないと! 人数が多いから油断してると食うものなくなるぞ!

いやいや、まだまだあります♪ 野菜もお握りもありまっせ~♪ サワラの西京味噌もうまいよ~♪
わいわいガヤガヤと宴会は続きます。知った顔も知らない顔も皆さんにっこにこで食べてます。

まだ元気なうちに記念撮影です。
今年もこの海鮮BBQから始まるのかな。
ま、私は一年中がオンシーズンの川下りなんですけどね。

2014年12月21日
バカ猫めが!!
12月17日
タイヤ交換をしました。毎年クリスマス前後あたりになるとノーマルタイヤからスタッドレスに換えるわけです。
もうだいぶチビってきてるので新しいのに買い換えた方がいいんですが、このクルマも7年乗ってるからなー。
今新しいスタッドレスに換えてもクルマを乗り換えたりしたら勿体無いですしねー。

それはまあいいのですが、
良くないのがこれです。バカ猫の足跡!!
それもボンネットだけかと思ったら天井まで!!
いや、良く見たらフロントウィンドウには滑った跡まである!!
バカ猫めが~!!



エアガン用意しとかなあかんな。バッテリー充電したサブマシンガンで蜂の巣にしたるで!!
けど・・・・クルマまで蜂の巣ではダメダメやしなー。
水鉄砲の方がいいかな。
タイヤ交換をしました。毎年クリスマス前後あたりになるとノーマルタイヤからスタッドレスに換えるわけです。
もうだいぶチビってきてるので新しいのに買い換えた方がいいんですが、このクルマも7年乗ってるからなー。
今新しいスタッドレスに換えてもクルマを乗り換えたりしたら勿体無いですしねー。

それはまあいいのですが、
良くないのがこれです。バカ猫の足跡!!
それもボンネットだけかと思ったら天井まで!!
いや、良く見たらフロントウィンドウには滑った跡まである!!
バカ猫めが~!!



エアガン用意しとかなあかんな。バッテリー充電したサブマシンガンで蜂の巣にしたるで!!
けど・・・・クルマまで蜂の巣ではダメダメやしなー。
水鉄砲の方がいいかな。
2014年10月13日
那智勝浦はワンダーランド2014-08-30.31
8月の30,31日に南紀の那智勝浦まで行ってきました。
友人のらっきぃさんが住んでるワンダーランドであります。
でもけっこう遠くて、なかなか遊びに行けなくて、それでも
行きたい!! 行きたい!! 絶対行きたい!!
そんな思いがやっとかなって、わずか一泊の強行軍では
ありますがモビリオを走らせて行ってきたわけです。
あ、連れは私の外遊び仲間で娘待遇のイズミンさん。
らっきぃさんのFBにアップしてる記事を見てから、絶対に
行きたい!!とこの日を心待ちにしておりました。
行きは大阪から紀伊半島縦断コース。
何度か途中休憩するもんだから、余計に時間がかかります。
ここはバイクツーリングでも必ず寄るところ。
道の駅吉野路上北山。

で、太平洋まで抜けたら海沿いに南下。
こんなのがいたのでまたまた寄り道。
ここで売ってたみやげ物のウミガメのぬいぐるみが良くできてて
とても欲しかったんですが、さすがにまだ目的地に着いてない
段階で土産物でもないだろうと先を急ぎます。

らっきぃさん家に到着するやいなや実家の軽トラを拝借して
"シークレット磯"へ向かいます。軽トラ最強!! まーとんでもなく
細い道を進んで行きました。時間がもう4時頃になってしまって
即海岸へ。

やっぱりね、思ってた以上にハードです。
太平洋ですからね。うねりとか波とかがんがん来るんですよ。
最近は夏の日本海に慣れてたもんで面食らいますね。

天気も曇ってて風も少しあって、海の透明度も落ちてます。それでも綺麗です。

イズミンはスキューバをやってて数十メートル潜ったりしてるのですが、
素潜りは初めてなのかな? ウェイトが無いと潜られへん!!とぼやいてました。

浅いところでもけっこう晩御飯のおかずがいてたりします。
うねりがきつくてなかなか綺麗な絵が撮れません!!

カメラが視界に入るとどうしてもピースサインをしてしまう。
カニの手ですな。ここは海だけに!!

サービスでスノーケルを外して笑顔を向けてくれますが
残念ながらそこまで鮮明には写せないカメラマンpakiであります。

陸地からけっこう離れた岩礁だったんですね。
戻るのも時間がかかって方角もずれてしまって困りました。

らっきぃさんはまだアザラシみたいに潜ってます。
岩のてっぺんから確認中。

眺めの良い岩のてっぺんに上がりたいとやってきたイズミン。
カメラをみつけるとどうしてもポーズしてしまうので時間がかかる!!

プチ岩登りですな。

てっぺんはしんどいと、ちょっと低い岩で妥協したイズミンさん。

で、晩のおかず。海の幸を少しいただきます。僕が一個みつけてる間に
らっきぃさんは八個ゲット!! なんという効率の差でしょう!!

きゃ~っ頼もしいわ~♪ どんなもんじゃい!!

ワシも採ったがな~! いや、あんたのはこの一個だけや!!


さて、帰りますか~。もう日が暮れますよ~。

らっきぃさんの実家へ軽トラを返しに行ってワンコに挨拶。外犬なので毛がごわごわしてる。

明らかに・・・明らかに!! イズミンの時と態度が違うぞコータ!!!

そして、夜は自宅裏庭でBBQ。焚き火用の場所も確保してあります。
この家はらっきぃさんの元々の実家でしたが水害で浸かってしまったのを機に少し離れた
場所でご両親は住んでおられます。で、らっきぃさんは住み慣れた愛着のある実家を今は
少しずつ直したり改造したりして別荘みたいに楽しんでおられます。

これがサザエの10倍うまいというシッタカ。なぜか採る人も少ないので
けっこう簡単に集められるんですよこれ。初めて食べたイズミンは・・・・・・・
言葉を失って目を剝いて味わっておりました。

すっかり出来上がってるんでしょうか。楽しい夜は話も尽きないのであります。
プロレスの話だとか格闘技だとか・・・・あるいは海のこと、山のこと・・・・。
ボランティアのこと、東北の被災地のこと、ここ勝浦の水害のこと・・・・。

空を見上げれば天の川。満天の星空ってどのくらい見てなかったかな。
イズミンさんは外を散歩して流れ星をいくつも見てきたそうです。
それでも山有り海有りの豊かな自然に囲まれたここ那智勝浦も
大自然の猛威に大きな被害をこうむったこともあります。
このらっきぃさんの家も近くの太田川の氾濫で床上1メートル以上の
浸水にさらされました。だから今、暇をみつけては少しずつ
自分流に素敵なリフォームをしてるんです。
こんな洗面台も・・・・・。
なんか綺麗過ぎて汚されへんぞこれ。

夜も更けまして、長旅の疲れと素潜りの疲れからスコンと寝てしまった。
そして、翌朝。ベーコンエッグを作ったりパンを焼いたり、
らっきぃさん秘蔵のオーガニックコーヒーを入れたりして優雅な朝食をゆったり
食べたら太田川とその上流の緑の滴る山また山を散策。
お昼は昨日の残り物の野菜と肉で野菜炒めを作ったけど、美味かったな。
みんなでやるとなんだって楽しいもんですね。
これはなんかと物々交換で手に入れた南方系のでっかい貝殻を加工した
ムーディーなランプ。ちょっとなかなかいいでしょこれ。
潮騒が聞こえてきそうなしっとり落ち着いた明かりです。

そしてこれが太田川の川原。なんとも美しい透き通った水が流れております。
この綺麗な川が大雨で増水して氾濫してらっきぃさん家も床上浸水の被害に遭ったのか。
よく見たら鮎だらけでしたよ。

クルマで山道を川に沿ってどんどん登っていくと
こんな景色になってきます。

飛び込んで泳ぎたいけど冷たいんやろなー。

イズミンさん、苔やシダがお気に入りであちこちクルマを停めるたびに
こんな風に写真を撮ってました。

まわりの森の木が殆ど全て原生林に近い広葉樹林です。
落葉、常緑の広葉樹が多いから水が綺麗だし生物層も分厚いんでしょうね。
苔はそこら中にあるので写真撮るのも忙しいみたいです。


上流部は川下りするには細く浅いところが多すぎるので沢登り的に遊びたいですね。
ところどころ下れるんちゃうのんと思われる流れもあります。

ん? イズミンが変な虫をみつけた。なんやこいつ、蛾みたいな形やけど・・・
羽根がトンボやハエみたいに透明で、柄入りというか文字みたいに見えるやん。

あとからラインで外遊び仲間のマイケルに教えてもらった。スケバハゴロモやて・・・・・。
変な名前やけど、透ける羽根でスケバなんでしょうね。
ネットで画像検索したらいっぱい出てきました。これの幼虫がまたなんともけったいな。
見たい人は「スケバハゴロモ」で検索してみてね~♪

さらにイズミンさん、変なものをみつけたと呼ぶので行ってみた。
・・・・・・・・・・・・。頭蓋骨やん。細長いなー、犬かな鹿かな。
ワイルド・ジモティーであるらっきぃさんが解説してくれましたが、イノシシやて。
ほっそ!! イノシシほっそ!!
よく見たら確かに牙の抜けてしまった部分が穴になってます。さらに、
額の部分が平らで大きいのが特徴だということです。
これはクーラーボックスに入れて持って帰りました。しんちゃんへお土産ね。

イズミンが左手で捕まえてるのがサワガニ。汚い川には住めない生き物です。

居酒屋でから揚げにされてたりしますね。生はダメです。寄生虫とかが怖いです。

水源やから汚すなよー的なことが書いてある。雨の後なのでどこもかしこも
瑞々しくしっとりと濡れております。

道路わきにわさわさと生えてるシダをむしってはグライダーみたいに投げて遊ぶ。

この透明な川で寝転がって鮎を追っかけて遊びてー!!
来年かな。来年はもっと下調べして準備して、もっと時間を作って遊ぶぞ!!

山から下りてきました。うわー♪ すげー!! きれい~♪ と、感嘆符とため息をついて、
なんにもしないうちに、もう帰る時間が迫ってきてしまう。
困った困ったコマドリ姉妹・・・・・。ほんまに帰りたくないなー。困るなー。
ここ那智勝浦は周辺の観光地も遊び場所も豊富で、しかも海、山、川のどこへ行っても
素晴らしく美しい自然があふれていて、一泊二日で済ませるなんてとても無理です。
できれば一週間ぐらい滞在したいところです。一週間は無理でもせめて三泊ぐらいで
来てみたいなー。休暇を節約するために夜中に出発して、帰りも夜の出発でね。

もう未練たらたら・・・・・・・。

でもね、豊かな自然があるということは
人口が少なく、産業が少なく、
逆に自然災害が多く、被害は甚大だったりします。
たまに遊びに来てこそ楽しめるのかもです。
でも、
こんなところで暮らしてみたいと降るような星空を仰ぎ見てつぶやいてました。
帰り道は、めっちゃ混んでた・・・・。夜遅く出れば良かったよ。
友人のらっきぃさんが住んでるワンダーランドであります。
でもけっこう遠くて、なかなか遊びに行けなくて、それでも
行きたい!! 行きたい!! 絶対行きたい!!
そんな思いがやっとかなって、わずか一泊の強行軍では
ありますがモビリオを走らせて行ってきたわけです。
あ、連れは私の外遊び仲間で娘待遇のイズミンさん。
らっきぃさんのFBにアップしてる記事を見てから、絶対に
行きたい!!とこの日を心待ちにしておりました。
行きは大阪から紀伊半島縦断コース。
何度か途中休憩するもんだから、余計に時間がかかります。
ここはバイクツーリングでも必ず寄るところ。
道の駅吉野路上北山。

で、太平洋まで抜けたら海沿いに南下。
こんなのがいたのでまたまた寄り道。
ここで売ってたみやげ物のウミガメのぬいぐるみが良くできてて
とても欲しかったんですが、さすがにまだ目的地に着いてない
段階で土産物でもないだろうと先を急ぎます。

らっきぃさん家に到着するやいなや実家の軽トラを拝借して
"シークレット磯"へ向かいます。軽トラ最強!! まーとんでもなく
細い道を進んで行きました。時間がもう4時頃になってしまって
即海岸へ。

やっぱりね、思ってた以上にハードです。
太平洋ですからね。うねりとか波とかがんがん来るんですよ。
最近は夏の日本海に慣れてたもんで面食らいますね。

天気も曇ってて風も少しあって、海の透明度も落ちてます。それでも綺麗です。

イズミンはスキューバをやってて数十メートル潜ったりしてるのですが、
素潜りは初めてなのかな? ウェイトが無いと潜られへん!!とぼやいてました。

浅いところでもけっこう晩御飯のおかずがいてたりします。
うねりがきつくてなかなか綺麗な絵が撮れません!!

カメラが視界に入るとどうしてもピースサインをしてしまう。
カニの手ですな。ここは海だけに!!

サービスでスノーケルを外して笑顔を向けてくれますが
残念ながらそこまで鮮明には写せないカメラマンpakiであります。

陸地からけっこう離れた岩礁だったんですね。
戻るのも時間がかかって方角もずれてしまって困りました。

らっきぃさんはまだアザラシみたいに潜ってます。
岩のてっぺんから確認中。

眺めの良い岩のてっぺんに上がりたいとやってきたイズミン。
カメラをみつけるとどうしてもポーズしてしまうので時間がかかる!!

プチ岩登りですな。

てっぺんはしんどいと、ちょっと低い岩で妥協したイズミンさん。

で、晩のおかず。海の幸を少しいただきます。僕が一個みつけてる間に
らっきぃさんは八個ゲット!! なんという効率の差でしょう!!

きゃ~っ頼もしいわ~♪ どんなもんじゃい!!

ワシも採ったがな~! いや、あんたのはこの一個だけや!!


さて、帰りますか~。もう日が暮れますよ~。

らっきぃさんの実家へ軽トラを返しに行ってワンコに挨拶。外犬なので毛がごわごわしてる。

明らかに・・・明らかに!! イズミンの時と態度が違うぞコータ!!!

そして、夜は自宅裏庭でBBQ。焚き火用の場所も確保してあります。
この家はらっきぃさんの元々の実家でしたが水害で浸かってしまったのを機に少し離れた
場所でご両親は住んでおられます。で、らっきぃさんは住み慣れた愛着のある実家を今は
少しずつ直したり改造したりして別荘みたいに楽しんでおられます。

これがサザエの10倍うまいというシッタカ。なぜか採る人も少ないので
けっこう簡単に集められるんですよこれ。初めて食べたイズミンは・・・・・・・
言葉を失って目を剝いて味わっておりました。

すっかり出来上がってるんでしょうか。楽しい夜は話も尽きないのであります。
プロレスの話だとか格闘技だとか・・・・あるいは海のこと、山のこと・・・・。
ボランティアのこと、東北の被災地のこと、ここ勝浦の水害のこと・・・・。

空を見上げれば天の川。満天の星空ってどのくらい見てなかったかな。
イズミンさんは外を散歩して流れ星をいくつも見てきたそうです。
それでも山有り海有りの豊かな自然に囲まれたここ那智勝浦も
大自然の猛威に大きな被害をこうむったこともあります。
このらっきぃさんの家も近くの太田川の氾濫で床上1メートル以上の
浸水にさらされました。だから今、暇をみつけては少しずつ
自分流に素敵なリフォームをしてるんです。
こんな洗面台も・・・・・。
なんか綺麗過ぎて汚されへんぞこれ。

夜も更けまして、長旅の疲れと素潜りの疲れからスコンと寝てしまった。
そして、翌朝。ベーコンエッグを作ったりパンを焼いたり、
らっきぃさん秘蔵のオーガニックコーヒーを入れたりして優雅な朝食をゆったり
食べたら太田川とその上流の緑の滴る山また山を散策。
お昼は昨日の残り物の野菜と肉で野菜炒めを作ったけど、美味かったな。
みんなでやるとなんだって楽しいもんですね。
これはなんかと物々交換で手に入れた南方系のでっかい貝殻を加工した
ムーディーなランプ。ちょっとなかなかいいでしょこれ。
潮騒が聞こえてきそうなしっとり落ち着いた明かりです。

そしてこれが太田川の川原。なんとも美しい透き通った水が流れております。
この綺麗な川が大雨で増水して氾濫してらっきぃさん家も床上浸水の被害に遭ったのか。
よく見たら鮎だらけでしたよ。

クルマで山道を川に沿ってどんどん登っていくと
こんな景色になってきます。

飛び込んで泳ぎたいけど冷たいんやろなー。

イズミンさん、苔やシダがお気に入りであちこちクルマを停めるたびに
こんな風に写真を撮ってました。

まわりの森の木が殆ど全て原生林に近い広葉樹林です。
落葉、常緑の広葉樹が多いから水が綺麗だし生物層も分厚いんでしょうね。
苔はそこら中にあるので写真撮るのも忙しいみたいです。


上流部は川下りするには細く浅いところが多すぎるので沢登り的に遊びたいですね。
ところどころ下れるんちゃうのんと思われる流れもあります。

ん? イズミンが変な虫をみつけた。なんやこいつ、蛾みたいな形やけど・・・
羽根がトンボやハエみたいに透明で、柄入りというか文字みたいに見えるやん。

あとからラインで外遊び仲間のマイケルに教えてもらった。スケバハゴロモやて・・・・・。
変な名前やけど、透ける羽根でスケバなんでしょうね。
ネットで画像検索したらいっぱい出てきました。これの幼虫がまたなんともけったいな。
見たい人は「スケバハゴロモ」で検索してみてね~♪

さらにイズミンさん、変なものをみつけたと呼ぶので行ってみた。
・・・・・・・・・・・・。頭蓋骨やん。細長いなー、犬かな鹿かな。
ワイルド・ジモティーであるらっきぃさんが解説してくれましたが、イノシシやて。
ほっそ!! イノシシほっそ!!
よく見たら確かに牙の抜けてしまった部分が穴になってます。さらに、
額の部分が平らで大きいのが特徴だということです。
これはクーラーボックスに入れて持って帰りました。しんちゃんへお土産ね。

イズミンが左手で捕まえてるのがサワガニ。汚い川には住めない生き物です。

居酒屋でから揚げにされてたりしますね。生はダメです。寄生虫とかが怖いです。

水源やから汚すなよー的なことが書いてある。雨の後なのでどこもかしこも
瑞々しくしっとりと濡れております。

道路わきにわさわさと生えてるシダをむしってはグライダーみたいに投げて遊ぶ。

この透明な川で寝転がって鮎を追っかけて遊びてー!!
来年かな。来年はもっと下調べして準備して、もっと時間を作って遊ぶぞ!!

山から下りてきました。うわー♪ すげー!! きれい~♪ と、感嘆符とため息をついて、
なんにもしないうちに、もう帰る時間が迫ってきてしまう。
困った困ったコマドリ姉妹・・・・・。ほんまに帰りたくないなー。困るなー。
ここ那智勝浦は周辺の観光地も遊び場所も豊富で、しかも海、山、川のどこへ行っても
素晴らしく美しい自然があふれていて、一泊二日で済ませるなんてとても無理です。
できれば一週間ぐらい滞在したいところです。一週間は無理でもせめて三泊ぐらいで
来てみたいなー。休暇を節約するために夜中に出発して、帰りも夜の出発でね。

もう未練たらたら・・・・・・・。

でもね、豊かな自然があるということは
人口が少なく、産業が少なく、
逆に自然災害が多く、被害は甚大だったりします。
たまに遊びに来てこそ楽しめるのかもです。
でも、
こんなところで暮らしてみたいと降るような星空を仰ぎ見てつぶやいてました。
帰り道は、めっちゃ混んでた・・・・。夜遅く出れば良かったよ。
タグ :那智勝浦
2014年10月06日
パスファインダーのパンク修理だぜ!!
こないだね、9月の28日に木津川を下ったんですよ。
笠置キャンプ場から恭仁橋下までの7.5kmぐらいですか。
瀬と呼べるような瀬もないまったりのんびりの川下りなので
あまり問題はなかったんですが、パンクしてたんですよ。
朝空気を入れて置いてたら短時間でしょぼくれてまして。
仕方ないのでポンプを積んで下ったんですわ。
わかりにくいんですが、
下の写真の右端の白いダッキーの左側チューブが
ちょっとショボくれてるでしょ。
これでも途中でポンプアップしてるんですよ。
小さな穴が開いてしまってるんですな。

で、修理しようと。
接着剤が重要ですね、もちろんね。
ダッキーグループでご一緒させていただいてるU杉さんが
何度もパンク修理されてて、接着剤に関してもブログに
どの接着剤が良いか書いてくれてましたものですから
助かりました!!。
「新コタロー日記」
インフレータブルカヤックの補修記録
http://kotarooooooo.blog.fc2.com/blog-entry-1026.html
ここにそのURLを感謝の念を持って記載しました。
コタローさん、ありがとうございます。
その記事でこの接着剤がいい!! と書かれてたのが
MCNETT 「アクアシール」900円
Biobio推奨補修材 dufix スーパークリア 300円
の組み合わせだ。
ということなんですが、ブログの写真にはもう一つ
ロックタイトのスーパークリアというのが写ってました。
セメダインのスーパークリアが以前使ってみてどうも
いまいちに感じてたので今回僕はアクアシールと
ロックタイトのスーパークリアを海女損で注文しました。
で、アクアシールがまだ届かないので待つのが嫌いな
僕はロックタイトさんに頑張ってもらうことにしました。

これがねー、使ってみたら、なんだか不安感いっぱいで・・・
指についたものが簡単に取れるんですよ。
あの黄色いボンドなんて指についたやつがなかなか
取れなかったりするでしょ。それがこのロックタイトさん。
まるで化粧品のフェイスパッククリームみたいに・・・・
ほろほろっと取れるんですよ。指がすべすべになってたりして。
でも、やり出したものは仕方ない。
ふたを開けてしもたし・・・・。
本当に小さい傷です。
これでも空気を入れるとけっこうな勢いで漏れるのです。
これは、あれですな。このパスファインダーの船体布が
ちょっと薄いのと素材が硬い感じやね。もっとゴムゴムしてたら
こんな簡単に穴は開かないと思うなー。
ま、安かろう悪かろうのシナ製品やから仕方ないけどな。

こういう位置です。マジックでマークしときました。
で、百均で買ったサンドペーパーで表面を念入りにこすりまーす。

で、パスファインダーの付属品の船体布の切れ端を4cm角ぐらいに
切って貼り付けましたよ。両面に塗って軽く乾かして角材の上で
ゴムハンマーで叩いて密着させましたよ。
ゴムの黒い痕が残ってるのはご愛嬌どす。

2時間ほど触らずに置いてから、広げたままだと邪魔になるので
干物みたいに吊るしました。これで一日置いてみてと、

空気入れて漏れがないか観察どす。
観察・・・・・まだ30分しか経ってないけどいまのところ大丈夫。
つらいな・・・・・・・・・・。待つだけってーのは・・・・・・・・・性に合わん!!
なんか他の事やっとこ。しかし、今日は徹夜明けなので・・・・・・。
本なんか読んだ日には即爆睡してまうし。
・・・・・・・いや、寝てたらえーのんか。
いかん!! 思考能力が麻痺しとる!!
寝とかなあかんねや。夕方から嫁はんのお供でお買い物やがな。
うむ・・・・・・。だがしかーし!! 眠たくなくなった。
パスファインダーは3時間経っても大丈夫みたいです。
ガレージの床に置いてると邪魔なので単管を組んだ棚の上に上げたった。
たった8kgしかないパスファインダーだからこそ為せる業ですな。
このまま明日の夜まで頑張ってねパスファインダー♪

笠置キャンプ場から恭仁橋下までの7.5kmぐらいですか。
瀬と呼べるような瀬もないまったりのんびりの川下りなので
あまり問題はなかったんですが、パンクしてたんですよ。
朝空気を入れて置いてたら短時間でしょぼくれてまして。
仕方ないのでポンプを積んで下ったんですわ。
わかりにくいんですが、
下の写真の右端の白いダッキーの左側チューブが
ちょっとショボくれてるでしょ。
これでも途中でポンプアップしてるんですよ。
小さな穴が開いてしまってるんですな。

で、修理しようと。
接着剤が重要ですね、もちろんね。
ダッキーグループでご一緒させていただいてるU杉さんが
何度もパンク修理されてて、接着剤に関してもブログに
どの接着剤が良いか書いてくれてましたものですから
助かりました!!。
「新コタロー日記」
インフレータブルカヤックの補修記録
http://kotarooooooo.blog.fc2.com/blog-entry-1026.html
ここにそのURLを感謝の念を持って記載しました。
コタローさん、ありがとうございます。
その記事でこの接着剤がいい!! と書かれてたのが
MCNETT 「アクアシール」900円
Biobio推奨補修材 dufix スーパークリア 300円
の組み合わせだ。
ということなんですが、ブログの写真にはもう一つ
ロックタイトのスーパークリアというのが写ってました。
セメダインのスーパークリアが以前使ってみてどうも
いまいちに感じてたので今回僕はアクアシールと
ロックタイトのスーパークリアを海女損で注文しました。
で、アクアシールがまだ届かないので待つのが嫌いな
僕はロックタイトさんに頑張ってもらうことにしました。

これがねー、使ってみたら、なんだか不安感いっぱいで・・・
指についたものが簡単に取れるんですよ。
あの黄色いボンドなんて指についたやつがなかなか
取れなかったりするでしょ。それがこのロックタイトさん。
まるで化粧品のフェイスパッククリームみたいに・・・・
ほろほろっと取れるんですよ。指がすべすべになってたりして。
でも、やり出したものは仕方ない。
ふたを開けてしもたし・・・・。
本当に小さい傷です。
これでも空気を入れるとけっこうな勢いで漏れるのです。
これは、あれですな。このパスファインダーの船体布が
ちょっと薄いのと素材が硬い感じやね。もっとゴムゴムしてたら
こんな簡単に穴は開かないと思うなー。
ま、安かろう悪かろうのシナ製品やから仕方ないけどな。

こういう位置です。マジックでマークしときました。
で、百均で買ったサンドペーパーで表面を念入りにこすりまーす。

で、パスファインダーの付属品の船体布の切れ端を4cm角ぐらいに
切って貼り付けましたよ。両面に塗って軽く乾かして角材の上で
ゴムハンマーで叩いて密着させましたよ。
ゴムの黒い痕が残ってるのはご愛嬌どす。

2時間ほど触らずに置いてから、広げたままだと邪魔になるので
干物みたいに吊るしました。これで一日置いてみてと、

空気入れて漏れがないか観察どす。
観察・・・・・まだ30分しか経ってないけどいまのところ大丈夫。
つらいな・・・・・・・・・・。待つだけってーのは・・・・・・・・・性に合わん!!
なんか他の事やっとこ。しかし、今日は徹夜明けなので・・・・・・。
本なんか読んだ日には即爆睡してまうし。
・・・・・・・いや、寝てたらえーのんか。
いかん!! 思考能力が麻痺しとる!!
寝とかなあかんねや。夕方から嫁はんのお供でお買い物やがな。
うむ・・・・・・。だがしかーし!! 眠たくなくなった。
パスファインダーは3時間経っても大丈夫みたいです。
ガレージの床に置いてると邪魔なので単管を組んだ棚の上に上げたった。
たった8kgしかないパスファインダーだからこそ為せる業ですな。
このまま明日の夜まで頑張ってねパスファインダー♪

2014年08月09日
キッズ用パドル買うたった!!

モンベルでね。前から知ってはおったんですよ、キッズ用のパドルがあるのは。
でもまあキッズ用、子供用ですから別に興味も無く、見たこともあったはずなん
ですがほとんど記憶にもなかったんです。
それがね、ネットでパドルの検索してたら出てきましてね、値段が安いぞこれ!?
2800円!?
モンベルのダッキー用の一番安い二分割パドルを愛用してるけど5800円やぞ。
しかし最近なぜだか値下げしよって4800円!!になっとるわけですが、・・・・・・。
それと比べても圧倒的に安いから気になってしまいまして。
で、現物を見に行ってみたら、これがまーえらいしっかりしとるんですわ。
右側のグリップあたりはバーを真円ではなく少し角ばった楕円形にしてあるという
芸の細かさ。ブレードの角度調節もできる。左右を間違わないように水滴止めの
ラバーリングの色まで変えてあるのですよ。
長さは190cm。これはね、ビオビオで普通に使うには短かすぎます。今使ってるのは
230cmですから40cmも短いのです、子供用だから。
でもね、そこで考えた。ロデオやフリースタイルのカヤックで使うパドルは短いがな。
艇の幅が小さいですからね、激しい瀬で自在にフネをコントロールするには230cm
なんて長すぎるのです。では、どのくらい?
これがあなた、190cmぐらいだったりするのですよ。
で、
買っちゃいました!!
シングルダッキーのパスファインダーで使います。
一つだけ気になるのは
これ重いです。230cmと同じぐらいの重さなんです。で190cmだから余計に重たく
感じてしまうわけです。短い分は軽くなるはずなのにね、なんでなんでしょうね。
2014年06月16日
ジェット・ウェイク・ビスケット体験
2014-06-08
大阪府貝塚市になるのかな、二色浜へタコヤキパーティーだ~ついでにジェットもやるでよ!!
という企画に混ぜてもらって生まれて初めての体験をしてきました。
ジェットスキーの免許は持ってませんので後ろに乗せてもらったり
ウェイクボードと引っ張り物というデカイ浮き物に乗っかったりです。
でね、
当日の帰り道から全身の筋肉痛ですわ。
翌日が最悪で階段の上り下りも手すりにつかまってました。
いやー・・・
ジェットも引っ張り物も完全に舐めてました!!
ほんま、すんません!!ですわ。
けっこう激しい運動だったのだ。


赤いのがカクちゃん所有のカワサキ製2ストローク1100ccの3人乗り。
青いのがゴッチン所有のシードゥー製4ストローク3人乗りでエンジンはもう少し大きいのかな。
ウェイクボードにしろ浮き輪のデカイやつにしろ、それをけっこうなスピードで
引っ張って遊ぶにはこれくらいのジェットスキーがいるらしいですね。
ガソリンも相当大食らいらしいです。
もう梅雨に入ったとか聞きましたが
なんとも天晴れな晴天です。
たこ焼きも既に始まってます。

でも、鉄板がなじんでなかったのか、風で火がうまく当たらないからなのか
一回目のたこ焼きは・・・もんじゃみたいや。
もんじゃはイヤやなー。食欲失せるなー。

でも回を重ねることでだんだん形を成してきました。
具も薬味もたっぷりなので味はいいんですよ。ほんまに。

で、タコに飽き足らず海で烏賊もゲット!!
アオリイカかな?
たぶん高速でぶっ飛んでるジェットの水流でもまともに食らったんでしょうか
ボディーの一部が欠損しており既に絶命・・。
でもとても新鮮なのですぐにさばいて誰かが焼いてました。
うまかったんかな?

こんな風にして遊んでおりました。
総集編は12分半もあります。
先にウェイク編と引っ張り物編を作ってました。
それをまとめて3分くらいにしようかと思ってたのですが・・・・
全然編集できずに長編になってしまったとです。
ウェイクボード編
引っ張り物舐めてましたサーセン!!編
いやー、海もいいですよねー。
日本海の洞窟も行きますよ!!
それはダッキーでね。
大阪府貝塚市になるのかな、二色浜へタコヤキパーティーだ~ついでにジェットもやるでよ!!
という企画に混ぜてもらって生まれて初めての体験をしてきました。
ジェットスキーの免許は持ってませんので後ろに乗せてもらったり
ウェイクボードと引っ張り物というデカイ浮き物に乗っかったりです。
でね、
当日の帰り道から全身の筋肉痛ですわ。
翌日が最悪で階段の上り下りも手すりにつかまってました。
いやー・・・
ジェットも引っ張り物も完全に舐めてました!!
ほんま、すんません!!ですわ。
けっこう激しい運動だったのだ。


赤いのがカクちゃん所有のカワサキ製2ストローク1100ccの3人乗り。
青いのがゴッチン所有のシードゥー製4ストローク3人乗りでエンジンはもう少し大きいのかな。
ウェイクボードにしろ浮き輪のデカイやつにしろ、それをけっこうなスピードで
引っ張って遊ぶにはこれくらいのジェットスキーがいるらしいですね。
ガソリンも相当大食らいらしいです。
もう梅雨に入ったとか聞きましたが
なんとも天晴れな晴天です。
たこ焼きも既に始まってます。
でも、鉄板がなじんでなかったのか、風で火がうまく当たらないからなのか
一回目のたこ焼きは・・・もんじゃみたいや。
もんじゃはイヤやなー。食欲失せるなー。
でも回を重ねることでだんだん形を成してきました。
具も薬味もたっぷりなので味はいいんですよ。ほんまに。

で、タコに飽き足らず海で烏賊もゲット!!
アオリイカかな?
たぶん高速でぶっ飛んでるジェットの水流でもまともに食らったんでしょうか
ボディーの一部が欠損しており既に絶命・・。
でもとても新鮮なのですぐにさばいて誰かが焼いてました。
うまかったんかな?
こんな風にして遊んでおりました。
総集編は12分半もあります。
先にウェイク編と引っ張り物編を作ってました。
それをまとめて3分くらいにしようかと思ってたのですが・・・・
全然編集できずに長編になってしまったとです。
ウェイクボード編
引っ張り物舐めてましたサーセン!!編
いやー、海もいいですよねー。
日本海の洞窟も行きますよ!!
それはダッキーでね。
2014年06月01日
お買い物 2
さらに今日、買うたった!!
武中 武さんと内川 佳史さんがFBで、
いいね! と言ってたので慌てて三田のホロホロへ初めて行って来た。
昨日と今日だけ週末在庫一掃セールだということだったのね。
で、赤い半袖のパドリングジャケットがなんと2000円!!!
カウテールも2000円!!! いやー、いい買い物ができました。


...三田から取って返して泉北へ用事を片付け・・・・・
で、その勢いで鶴見のブロッサムへ。
モンベルのアウトレットでサワーシューズ5000円!!
UPsportsでトニトニチョッパーのサーフパンツ1000円!!


それで終わらず、寝屋のビバモールへ。
ファッションセンターしまむらでスポーツタイツ1580円!!!

うーむ、もう23時か。一日は短い・・・。
武中 武さんと内川 佳史さんがFBで、
いいね! と言ってたので慌てて三田のホロホロへ初めて行って来た。
昨日と今日だけ週末在庫一掃セールだということだったのね。
で、赤い半袖のパドリングジャケットがなんと2000円!!!
カウテールも2000円!!! いやー、いい買い物ができました。


...三田から取って返して泉北へ用事を片付け・・・・・
で、その勢いで鶴見のブロッサムへ。
モンベルのアウトレットでサワーシューズ5000円!!
UPsportsでトニトニチョッパーのサーフパンツ1000円!!


それで終わらず、寝屋のビバモールへ。
ファッションセンターしまむらでスポーツタイツ1580円!!!

うーむ、もう23時か。一日は短い・・・。
2014年06月01日
お買い物
買うたった。
ぎりぎり使えるサイズでPFDのポケットにも入るサイズの携帯ノコ。
それと、収納式防虫ネットの付いた帽子。
なぜか値段は同じでそれぞれ934円。
これでアブや蚊が襲ってきても大丈夫!!
流れに倒れこんだ枝も排除できます。
今度行く予定の高時川へ向けての周到な準備であります。


ぎりぎり使えるサイズでPFDのポケットにも入るサイズの携帯ノコ。
それと、収納式防虫ネットの付いた帽子。
なぜか値段は同じでそれぞれ934円。
これでアブや蚊が襲ってきても大丈夫!!
流れに倒れこんだ枝も排除できます。
今度行く予定の高時川へ向けての周到な準備であります。


2014年04月24日
武器(水鉄砲)購入2014-04-24

写真の上二つが本日100円ショップで購入してきた新型です。下の同じ型の三つは昨年活躍したやつね。
川下りで穏やかな水面となる瀞場での必需品であります。
なんせ瀞場は暇ですからね。
景色を眺めて油断しているパドラー目掛けて攻撃するわけです。
いろんな水鉄砲を試してきましたがこの単純極まりない構造のものが一番です。
ピストル型、ライフル型、圧縮ポンプ式、電動式・・・・・・。
みんな故障しましたよ。
まあ子供のおもちゃを大人が必死に使い倒すもんだから、さもありなんです。
その点ではこの先端から水を吸い込んでまた先端から噴出させるこの方式が最高ですな。
なんせ故障しようのない単純な構造ですから。
それと弾薬であるところの水はすぐ手元足元に無尽蔵にあるんで
いちいちタンクに水を補充する無駄な手続きが省けて
スピーディーに連続攻撃ができるんですよ。
ふふふ。
次回は持参しよう!!
2014年03月09日
海鮮BBQを河内長野で!! 2014-03-09
先日河内長野まで行って駅からすぐの公園で海鮮BBQぱーりに参加したとですよ。
僕ん家のある交野市からは国道170号線をひたすら真っ直ぐ南下すると着きます。
2時間はかかるだろうと早めに出たら1時間10分で着いてしもた。
日曜の朝は道が空いてます。
30名以上の大人数でやりまっせということで、
仕入れた食材の量がはんぱやない!!
殻付きの生牡蠣が一斗缶で四つ!!??
生牡蠣って一斗缶で売ってるんや・・・初めて知ったわ。

まーなんて言うか豪快です。
ズワイガニ、タラバガニ、ホタテ、はまぐり、鯛、タチウオ、イワシ、タラ、次から次へと
出るわ出るわ!!!!

いやいやいや!! こ~れは凄いわ。
食べきれるわけないやん、こんなん。

牛肉も豚肉も一切なし。
海鮮いのち!!
ヘルシーでっせ。脂肪分極少。低カロリー高たんぱくでっせ。
で、写真と動画を編集してYouTubeにアップしとりますので、
興味のある方はそちらをご覧ください。
ちょっと長い5分20秒。
BGMにONE OK ROCKのC.h.a.o.s.m.y.t.h.を使ったのでそれに合わせてみたさ。
できたらスマホではなくPCの大きめな画面でボリュームを上げて見てね。
暇なときにね!!
僕ん家のある交野市からは国道170号線をひたすら真っ直ぐ南下すると着きます。
2時間はかかるだろうと早めに出たら1時間10分で着いてしもた。
日曜の朝は道が空いてます。
30名以上の大人数でやりまっせということで、
仕入れた食材の量がはんぱやない!!
殻付きの生牡蠣が一斗缶で四つ!!??
生牡蠣って一斗缶で売ってるんや・・・初めて知ったわ。

まーなんて言うか豪快です。
ズワイガニ、タラバガニ、ホタテ、はまぐり、鯛、タチウオ、イワシ、タラ、次から次へと
出るわ出るわ!!!!

いやいやいや!! こ~れは凄いわ。
食べきれるわけないやん、こんなん。

牛肉も豚肉も一切なし。
海鮮いのち!!
ヘルシーでっせ。脂肪分極少。低カロリー高たんぱくでっせ。
で、写真と動画を編集してYouTubeにアップしとりますので、
興味のある方はそちらをご覧ください。
ちょっと長い5分20秒。
BGMにONE OK ROCKのC.h.a.o.s.m.y.t.h.を使ったのでそれに合わせてみたさ。
できたらスマホではなくPCの大きめな画面でボリュームを上げて見てね。
暇なときにね!!
2014年02月23日
MAGNA CARTですよ。
買うたった。マグナのアルミキャリーカート。
2180円やったかな?コストコで。しっかりしてていいわこれ。
今使ってるのが魚釣り用の鉄製のちゃっちいやつで、
いつ壊れるかわからない感じなもので、
前から欲しかったんですよ頑丈なやつが。
荷台も大きくガッシリ、車輪も大きくガッシリ。
折りたたみも引き伸ばしも簡単でガッシリ。
ま、その分は少々の重量増になっております。
インフレータブルカヤックとパドルとポンプとライジャケと
ヘルメットなんかの一切をこれに乗せてごろごろと
押したり引いたりして歩くのですよ。
この2月は行ってないなー川へ。

今使ってるのはこれ。
釣り道具店の上州屋かどっかで買って、クーラーバッグとか
タックルボックスなんかを積んで釣り場の突堤なんかを
やっぱりごろごろと引きずって使ってました。
それをこの写真ではモンベルのダッキーでありますところの
オタリアのビオビオを積んでおります。

でもまだ使えてますから、
壊れるまで使いますよ。
錆びが出てたりするので、残り寿命はそう長くないかも。
2180円やったかな?コストコで。しっかりしてていいわこれ。
今使ってるのが魚釣り用の鉄製のちゃっちいやつで、
いつ壊れるかわからない感じなもので、
前から欲しかったんですよ頑丈なやつが。
荷台も大きくガッシリ、車輪も大きくガッシリ。
折りたたみも引き伸ばしも簡単でガッシリ。
ま、その分は少々の重量増になっております。
インフレータブルカヤックとパドルとポンプとライジャケと
ヘルメットなんかの一切をこれに乗せてごろごろと
押したり引いたりして歩くのですよ。
この2月は行ってないなー川へ。

今使ってるのはこれ。
釣り道具店の上州屋かどっかで買って、クーラーバッグとか
タックルボックスなんかを積んで釣り場の突堤なんかを
やっぱりごろごろと引きずって使ってました。
それをこの写真ではモンベルのダッキーでありますところの
オタリアのビオビオを積んでおります。

でもまだ使えてますから、
壊れるまで使いますよ。
錆びが出てたりするので、残り寿命はそう長くないかも。
2013年12月28日
焚き火 2013-12-28
年の暮れの何かと忙しい時期に焚き火しに行って来たとです。
木津川の畔ですわ。笠置のキャンプ場でも2~3組の方がキャンプして
焚き火してましたね。
寒い時期なので下着からアウターまでいろいろ考えて重ね着して
寒さ対策は万全の体制で臨みました。
雪が散らついたりする寒い夜でしたが焚き火の熱で暑いぐらいで
快適に朝まで過ごしましたよ。

ショーちゃんのクルマに薪を満載して行ったんですが、それでは足りない
だろうと夜中にヘッドランプを灯して川原を徘徊しましてねー。
湿った流木やら丸ごと流された根っこ付きの竹やらまで集めまして。
もうガンガン燃やしましたよ。景気良く。
そしたら、主に貰ってきた廃材が・・・・少し問題ありでした。
防腐剤とか表面の塗装とかが燃えると臭いんですわ。目も痛い・・・。
拾ってきたぶっとい燃え残りの丸太も何らかの油をかけてあったのか、
煙は多いは臭いわで往生しました。
それでもまあ、スーパーで仕入れた食材で鍋も作って、
後はただ焚き火するだけなんですが、不思議と飽きもせず、
延々と朝まで大した話もせずひたすら焚き火また焚き火であります。
たかが笠置あたりの川原なんですが、
意外と星もたくさん見えました。雪が止んだ時ですけどね。
たまたま持ってたレジャーシートがホンダのディーラーでもらったやつですが、
星座表がプリントされてて、しばし星談義もあったりして。

焚き火というのは本当に飽きないんですよね。
人類の歴史の古い古い記憶が呼び覚まされるんでしょうか。
別に会話が無くても、音楽が無くてもずっと炎の前で過ごせてしまいます。

でも廃材を燃やす時は注意しましょう。
できれば塗装してない無垢な木を用意しましょう。
そうそう、コンパネなんかも塗装はしてなくても接着剤が・・・・。
あれもなー、キツかったなー。
また、やりましょう。寒い時期にね。
材料は吟味してね。
木津川の畔ですわ。笠置のキャンプ場でも2~3組の方がキャンプして
焚き火してましたね。
寒い時期なので下着からアウターまでいろいろ考えて重ね着して
寒さ対策は万全の体制で臨みました。
雪が散らついたりする寒い夜でしたが焚き火の熱で暑いぐらいで
快適に朝まで過ごしましたよ。

ショーちゃんのクルマに薪を満載して行ったんですが、それでは足りない
だろうと夜中にヘッドランプを灯して川原を徘徊しましてねー。
湿った流木やら丸ごと流された根っこ付きの竹やらまで集めまして。
もうガンガン燃やしましたよ。景気良く。
そしたら、主に貰ってきた廃材が・・・・少し問題ありでした。
防腐剤とか表面の塗装とかが燃えると臭いんですわ。目も痛い・・・。
拾ってきたぶっとい燃え残りの丸太も何らかの油をかけてあったのか、
煙は多いは臭いわで往生しました。
それでもまあ、スーパーで仕入れた食材で鍋も作って、
後はただ焚き火するだけなんですが、不思議と飽きもせず、
延々と朝まで大した話もせずひたすら焚き火また焚き火であります。
たかが笠置あたりの川原なんですが、
意外と星もたくさん見えました。雪が止んだ時ですけどね。
たまたま持ってたレジャーシートがホンダのディーラーでもらったやつですが、
星座表がプリントされてて、しばし星談義もあったりして。

焚き火というのは本当に飽きないんですよね。
人類の歴史の古い古い記憶が呼び覚まされるんでしょうか。
別に会話が無くても、音楽が無くてもずっと炎の前で過ごせてしまいます。

でも廃材を燃やす時は注意しましょう。
できれば塗装してない無垢な木を用意しましょう。
そうそう、コンパネなんかも塗装はしてなくても接着剤が・・・・。
あれもなー、キツかったなー。
また、やりましょう。寒い時期にね。
材料は吟味してね。
タグ :焚き火