ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

2016年10月02日

大阪天王寺の一心寺と茶臼山

平成28年(2016年) 10月02日 日曜日 曇り 夜は雨やったかな

私の両親のお骨を納めさせていただいている一心寺。年に何回かはお参りに来てます。本日も。
で、その納められたお骨を集めて、ここでは十年に一度骨仏を造立するのです。
今年五月がその時期であります。作られた骨仏は出開帳と言いまして建物の外、寺の境内で
お参りの方々にお披露目をいたします。六月の一か月間だそうです。楽しみであります。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

ここ一心寺は毎日朝から夕方まで読経の声が響き渡り、線香の香りに満たされる活きた寺であります。
お参りの人波も絶えることがありません。観光の寺でもなく、寂れた人気のない寺でもなくばりばり現役の
お寺さんであります。宗派は浄土宗なんですが、お骨納めは宗派に関わらず受け入れてもらえます。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

ものすっごー煙たいんですが、有難く全身に煙を浴びさせてもらってからお参りしてます。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

こんな感じ。この中に骨仏が鎮座ましましておられます。何体もね。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

さて、お参りのあとは播磨屋へおかきを買いに。ここの社長は右翼だとかキチ〇イだとか言われてますが
我が国の現状と将来を本気で心配してはることは確かであります。賛否だの論議だのは置いといて
おかきは美味しいんですよ♪ 天王寺にもお店があったんだ。こんな著作も置いてあります。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

そしてさらに歩いて、さてさてここはどこでしょう。ひく~い丘なんですが歴史に登場する場所です。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

はい、石碑に書いてあります。ここがかの有名な茶臼山です。標高26メートル。大阪五大低山の一つ。
大阪冬の陣では徳川方の本陣となり、夏の陣では真田幸村の本陣となった場所です。
天王寺公園の一角にあります。交通の便も良いところなので皆様一度は訪れてみてはどうでしょう♪
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

と言いますのも、一心寺の北向かい、天王寺公園、茶臼山のすぐ近くにこの銅像のある安居天満宮も
あるとですよ。銅像の台座に真田幸村公の像と書いてありますでしょう。ここが幸村終焉の地だそうです。
そう思うと・・・立膝に肘を乗せ兜も被らず疲れた表情で遠くを見つめているような像がとても印象的ですね。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

天王寺公園あたりの散策を終えると堂島あたりまで移動しまして、新装なったフェスティバルホールの
真っ赤な大階段を眺めてから、久しぶりにインディアンのカレーを食べてきました。うまいね、やっぱ♪
大阪天王寺の一心寺と茶臼山

大阪天王寺の一心寺と茶臼山

そして蛇足ではありますが、天王寺公園はこいつがたくさんおりました。
大阪天王寺の一心寺と茶臼山



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺と春日大社と鹿の一日
お伊勢参り 毎年何回か行ってます♪
ストリートトリプルの散歩 和歌山の加太 淡島神社へ
交野山 12 石仏の道~源氏の滝へ
紅葉狩り・・・巨岩の笠置寺
紅葉狩り・・・奈良市の北隣京都府木津川市加茂町の浄瑠璃寺
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 興福寺と春日大社と鹿の一日 (2016-09-04 18:18)
 お伊勢参り 毎年何回か行ってます♪ (2016-06-06 18:18)
 ストリートトリプルの散歩 和歌山の加太 淡島神社へ (2016-03-17 18:14)
 交野山 12 石仏の道~源氏の滝へ (2015-12-07 22:22)
 紅葉狩り・・・巨岩の笠置寺 (2015-11-29 23:27)
 紅葉狩り・・・奈良市の北隣京都府木津川市加茂町の浄瑠璃寺 (2015-11-19 20:20)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大阪天王寺の一心寺と茶臼山
    コメント(0)