2015年05月24日
日置川ミドル&ロワー清流激流堪能川下り
2015年05月24日(日) 曇り時々晴れ
天気予報がうまいことズレてくれて雨は一滴も降らず♪ 暖かい気持ちの良い川下り日和。
朝06時に交野市の自宅を出て集合場所の阪和高速印南S.A.には7時半に到着。
今回の参加者8名全員が集合時間の08時前に揃ったので07時46分には出発。
高速終点の南紀田辺で下道に入り、コンビニで弁当、飲み物等を仕入れて、いざ川へ!!

あちこち注意深く下見をしながら上流へ向かいます。
去年のスタート地点カヌー工房さん前も通ってさらに上へ。

うむ。下る候補に上がってた安川渓谷との合流地点でその流れを確認。
日置川ロワーコースの始まりはここなんだそうです。
今回は少し厳しいようでした。水位がもう15cmほどは必要かもです。綺麗なんですけどね。
でも日置川本流も綺麗です。こっちももう10cmほどあった方がいいかも。水位ですが。
川へ降りやすくてクルマを止めておける場所を探してキョロキョロしながらさらに上へ。

綺麗やん♪ ここでいいやん。
って、ここはゴール地点ね。

スロープがあって道路へ上がりやすいし、石の川原で川の流速も遅い場所です。

さて、出発はここから。
かわくだりーだーM山氏のブログ「川は水色」の記事によると安川渓谷出会から3.6km上流。

久しぶりの参加はカヤッカーのtoto氏。今回はカナディアンカヌーを自作してしまう御仁の
yoshi氏を連れて来られました。ダッキーは初めてなのかな。

今回の参加者は8名。ダッキー7艇。クルマ7台。
クルマは5台をゴール地点に置き、イプサムとストリームに荷物満載で全員乗り込んだら
スタート地点へ。しかし、8人分の荷物というかダッキーと装備一式が入るもんですねー。

さ、行きますか~♪ 4艇しか写ってないけどあと3艇は既に川の上におります。

これこの様に。相変わらず椅子なし仕様のリンクスはtoto艇です。しんどいのにね。

思いっきり後方にスウォートを設置してあるビオビオはツッチー艇。前が浮いてまうのにね。
S山さんスタイルやね。でもS山さんのリンクスの椅子は今回から20cmほど前になってます。
やっぱり乗りにくかったんやS山さん。

T中さんのリンクスは荷物がいつも多いので乗船位置はその前ということで理想的やん♪
あ、荷物はみんなの食料とか飲み物とかが・・・・・いつも有難うございます!!

で、動画を編集したものをこの辺で見ていただきましょう!!
これは写真は一枚も加えず、動画だけを編集したので、写真だけのこのブログには
絶対に無くてはならないものなので、ぜひ見てくださいね!!
11分もあってちょっと長いけど、これでも2/3ぐらいに削ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=kRYDW1o0-C0
んで、ヒルメシだ~! いつもながらの突然の上陸だ~! なんかフネを着けにくいぞ。

と思ったら岩の裏側は流れも弱くて良い船着場です。

どうですか、まるで誂えたような船着場でしょ。もう2艇ほど駐艇できますよ。

飛び込んで遊んでる人もいます。ウェット着てるから寒くないしね。

左側の人はたまたま遭遇した密猟の鮎釣師みたいです。そう見えます。いや、そうでしょう。
きっとそう。間違いない!! ・・・・・失礼しました。右は取締りの人です。間違いありません。

お前ら!! 俺が弁当食ってる間に焚き火用意しとけよ!! と言うわけではないと思います。

良かった! 焚き火もできてM山さんもご満悦です。珈琲部長の振る舞い珈琲に笑顔炸裂。
しかし取締まりの人はいつでも出動できるようにライジャケとヘルメットを外さないんですね!!

さて、まだ距離があるので気合を入れて出発です。

こんなとこもあります。色鮮やかな錦鯉が何匹も泳いでました。大雨で溢れた池の鯉だと
どこかで聞いたなー。もともといるわけないもんな。
で鯉も良く見えるし上からの視線が新鮮なのでみんなSUP乗りみたいになってました。

キャンプ場のところの吊り橋から一枚。去年もここから撮ったな。ピーカンの晴れで暑かったな。

この日置川の岩は面白い形になってるのが多くてキョロキョロしてしまいます。
花崗岩ではないみたい。もう少し柔らかい砂岩とかね、よく知りませんが水に削られてます。

本当はこんな瀬のたくさんある川なんですが、今回は静止画が少ないなー。

何度も艇を止めてこうやって下見したりしてるんですよ、本当は。

瀬のところでは動画が多かったのかな。

迫力があるのは動画より写真なんですけどね。

一瞬を切り取れる写真の強みですね。

カナディアンYoshiが下見をしていますが、実はこんなとこ下るのは初めてなので
下見するんだー、そーなんだーという感じだったりします。

そして、ゴール。川原へダッキーを引きずり上げて空気を抜いて畳んでクルマに積み込んで、
ちょっと寂しくなるんですなー、もう既にね。終わったーという開放感と終わっちゃったーという
寂寥感ですかね。疲れてるんですけど、もう次の川行きが待ち遠しくなるんです。中毒やな。


温泉に入って湯船に浸かると、う~っとかあ~っとか声が出て、川下りは終わるのでした。

あ、それから今回は残念なできごとが一つありました。
カワクダリーダーM山さんの歴戦の防水カメラが最後の大きいややこしい瀬の底に・・・・・。
ひょっとしたら増水した時に下流に流されてくるかも知れないので、もしみつけて拾った人は
ぜひご連絡をお願い致します。M山さんのぶろぐ「川は水色」の記事のためによろしく!!

M山さんのブログ「川は水色」
珈琲部長T中さんのブログ「河原でほっと」
釣師U杉さんのブログ「新コタロー日記」
川はいいよね~♪ ほんと、川はいいよね~♪
一緒に遊びたい人はこのブログや上記のブログ等に書き込みしてみて下さいね!
天気予報がうまいことズレてくれて雨は一滴も降らず♪ 暖かい気持ちの良い川下り日和。
朝06時に交野市の自宅を出て集合場所の阪和高速印南S.A.には7時半に到着。
今回の参加者8名全員が集合時間の08時前に揃ったので07時46分には出発。
高速終点の南紀田辺で下道に入り、コンビニで弁当、飲み物等を仕入れて、いざ川へ!!
あちこち注意深く下見をしながら上流へ向かいます。
去年のスタート地点カヌー工房さん前も通ってさらに上へ。
うむ。下る候補に上がってた安川渓谷との合流地点でその流れを確認。
日置川ロワーコースの始まりはここなんだそうです。
今回は少し厳しいようでした。水位がもう15cmほどは必要かもです。綺麗なんですけどね。
でも日置川本流も綺麗です。こっちももう10cmほどあった方がいいかも。水位ですが。
川へ降りやすくてクルマを止めておける場所を探してキョロキョロしながらさらに上へ。
綺麗やん♪ ここでいいやん。
って、ここはゴール地点ね。
スロープがあって道路へ上がりやすいし、石の川原で川の流速も遅い場所です。
さて、出発はここから。
かわくだりーだーM山氏のブログ「川は水色」の記事によると安川渓谷出会から3.6km上流。
久しぶりの参加はカヤッカーのtoto氏。今回はカナディアンカヌーを自作してしまう御仁の
yoshi氏を連れて来られました。ダッキーは初めてなのかな。

今回の参加者は8名。ダッキー7艇。クルマ7台。
クルマは5台をゴール地点に置き、イプサムとストリームに荷物満載で全員乗り込んだら
スタート地点へ。しかし、8人分の荷物というかダッキーと装備一式が入るもんですねー。

さ、行きますか~♪ 4艇しか写ってないけどあと3艇は既に川の上におります。

これこの様に。相変わらず椅子なし仕様のリンクスはtoto艇です。しんどいのにね。

思いっきり後方にスウォートを設置してあるビオビオはツッチー艇。前が浮いてまうのにね。
S山さんスタイルやね。でもS山さんのリンクスの椅子は今回から20cmほど前になってます。
やっぱり乗りにくかったんやS山さん。

T中さんのリンクスは荷物がいつも多いので乗船位置はその前ということで理想的やん♪
あ、荷物はみんなの食料とか飲み物とかが・・・・・いつも有難うございます!!

で、動画を編集したものをこの辺で見ていただきましょう!!
これは写真は一枚も加えず、動画だけを編集したので、写真だけのこのブログには
絶対に無くてはならないものなので、ぜひ見てくださいね!!
11分もあってちょっと長いけど、これでも2/3ぐらいに削ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=kRYDW1o0-C0
んで、ヒルメシだ~! いつもながらの突然の上陸だ~! なんかフネを着けにくいぞ。

と思ったら岩の裏側は流れも弱くて良い船着場です。

どうですか、まるで誂えたような船着場でしょ。もう2艇ほど駐艇できますよ。

飛び込んで遊んでる人もいます。ウェット着てるから寒くないしね。

左側の人はたまたま遭遇した密猟の鮎釣師みたいです。そう見えます。いや、そうでしょう。
きっとそう。間違いない!! ・・・・・失礼しました。右は取締りの人です。間違いありません。

お前ら!! 俺が弁当食ってる間に焚き火用意しとけよ!! と言うわけではないと思います。

良かった! 焚き火もできてM山さんもご満悦です。珈琲部長の振る舞い珈琲に笑顔炸裂。
しかし取締まりの人はいつでも出動できるようにライジャケとヘルメットを外さないんですね!!

さて、まだ距離があるので気合を入れて出発です。

こんなとこもあります。色鮮やかな錦鯉が何匹も泳いでました。大雨で溢れた池の鯉だと
どこかで聞いたなー。もともといるわけないもんな。
で鯉も良く見えるし上からの視線が新鮮なのでみんなSUP乗りみたいになってました。

キャンプ場のところの吊り橋から一枚。去年もここから撮ったな。ピーカンの晴れで暑かったな。

この日置川の岩は面白い形になってるのが多くてキョロキョロしてしまいます。
花崗岩ではないみたい。もう少し柔らかい砂岩とかね、よく知りませんが水に削られてます。

本当はこんな瀬のたくさんある川なんですが、今回は静止画が少ないなー。

何度も艇を止めてこうやって下見したりしてるんですよ、本当は。

瀬のところでは動画が多かったのかな。

迫力があるのは動画より写真なんですけどね。

一瞬を切り取れる写真の強みですね。

カナディアンYoshiが下見をしていますが、実はこんなとこ下るのは初めてなので
下見するんだー、そーなんだーという感じだったりします。

そして、ゴール。川原へダッキーを引きずり上げて空気を抜いて畳んでクルマに積み込んで、
ちょっと寂しくなるんですなー、もう既にね。終わったーという開放感と終わっちゃったーという
寂寥感ですかね。疲れてるんですけど、もう次の川行きが待ち遠しくなるんです。中毒やな。
温泉に入って湯船に浸かると、う~っとかあ~っとか声が出て、川下りは終わるのでした。
あ、それから今回は残念なできごとが一つありました。
カワクダリーダーM山さんの歴戦の防水カメラが最後の大きいややこしい瀬の底に・・・・・。
ひょっとしたら増水した時に下流に流されてくるかも知れないので、もしみつけて拾った人は
ぜひご連絡をお願い致します。M山さんのぶろぐ「川は水色」の記事のためによろしく!!
M山さんのブログ「川は水色」
珈琲部長T中さんのブログ「河原でほっと」
釣師U杉さんのブログ「新コタロー日記」
川はいいよね~♪ ほんと、川はいいよね~♪
一緒に遊びたい人はこのブログや上記のブログ等に書き込みしてみて下さいね!
この記事へのコメント
あー、めっちゃ分かります。
すーごいよく分かります。
終わった時の気持ち。
同じ気持ちだぁ〜、と思うと
嬉しくてちょっと泣きそうでした。
更に暗くなった帰りの高速降りた時と、
家に着く少し前がいつも最高にブルーです。
また3週間頑張りましょ〜(´ω`)
すーごいよく分かります。
終わった時の気持ち。
同じ気持ちだぁ〜、と思うと
嬉しくてちょっと泣きそうでした。
更に暗くなった帰りの高速降りた時と、
家に着く少し前がいつも最高にブルーです。
また3週間頑張りましょ〜(´ω`)
Posted by asako at 2015年05月25日 23:28
皆さん記事のアップが早い!
皆さんの三本のブログで昨日の記憶が一気に蘇りました。
pakiさんの動画見応えがありますねー。
ハプニングがバッチリでしたね。
瀬の中で船をヨコにクルリと回す技は何という技でしょうか・・・? 日置川クルリンパ??・・・
やはり関西人としてのプライドでしょうか?
皆さん見せ場の作り方が上手い!!
皆さんの三本のブログで昨日の記憶が一気に蘇りました。
pakiさんの動画見応えがありますねー。
ハプニングがバッチリでしたね。
瀬の中で船をヨコにクルリと回す技は何という技でしょうか・・・? 日置川クルリンパ??・・・
やはり関西人としてのプライドでしょうか?
皆さん見せ場の作り方が上手い!!
Posted by toto at 2015年05月26日 01:02
asakoさん、
そやねんなー、ほんで寝すぎた僕はまだ風呂も入らずネット検索してたりします。次は櫛田川。意外に近かったような気がする。帰りは下道かな。去年の記事また見ておこう!!
そやねんなー、ほんで寝すぎた僕はまだ風呂も入らずネット検索してたりします。次は櫛田川。意外に近かったような気がする。帰りは下道かな。去年の記事また見ておこう!!
Posted by paki
at 2015年05月26日 01:06

totoさん、
まだ起きてるの!? 明日の仕事は大丈夫? って、僕も5時半起きなんですが。
日置川クルリンパは・・・・・誰の技なんやろ? 何人かがやってたような・・・。
僕のお気に入りはレクサスU杉氏のダッキーブリッジからの半落ちと生還♪
totoさんはスムーズ過ぎるわ~、次回は笑える見せ場を期待してます!!
まだ起きてるの!? 明日の仕事は大丈夫? って、僕も5時半起きなんですが。
日置川クルリンパは・・・・・誰の技なんやろ? 何人かがやってたような・・・。
僕のお気に入りはレクサスU杉氏のダッキーブリッジからの半落ちと生還♪
totoさんはスムーズ過ぎるわ~、次回は笑える見せ場を期待してます!!
Posted by paki
at 2015年05月26日 01:20

totoさん、
追伸 : フェイスブックやってたらグループDUCKY on the clear water に
入ってや~♪
フェイスブックまだやってないんなら即登録しましょう。
カナディアンyoshi氏にも言うといてなー♪
追伸 : フェイスブックやってたらグループDUCKY on the clear water に
入ってや~♪
フェイスブックまだやってないんなら即登録しましょう。
カナディアンyoshi氏にも言うといてなー♪
Posted by paki
at 2015年05月26日 01:30

えらく皆さん、UP早いですね~
映像良いですね!
もっともっと見たい感じですが、PART.2早く作製して下さーい!
映像良いですね!
もっともっと見たい感じですが、PART.2早く作製して下さーい!
Posted by コタロー at 2015年05月26日 08:24
クルリンパ、もしかして私の新技でしょうか。。私、回ってる船の上で、更に私も回ってたんですね。訳が分からなくなるはずダ(笑)
私、toto講座に夢中でぱきさんが吊り橋に上がってたの知りませんでした!
私、toto講座に夢中でぱきさんが吊り橋に上がってたの知りませんでした!
Posted by asako at 2015年05月26日 19:54
第二弾?!いやいや、もうなし!次のイベントに意識を集中!
Posted by paki at 2015年05月26日 20:17
Toto講座。その成果がクルリンパ。転んでもただでは起きないという。さらに回って元に戻るという。
究極のテクニックやな。
究極のテクニックやな。
Posted by paki at 2015年05月26日 20:22
投稿いつも遅いと思ってたら今回エライ早いじゃないの。
あわてさすなあ こちらも今UPしたところです
迫力有る動画サイコー!
あわてさすなあ こちらも今UPしたところです
迫力有る動画サイコー!
Posted by 水先案内犬保護者 at 2015年05月26日 20:37
オオッ!珈琲部長までもがアップ終了!
仕事の合間に見せてもらいまーす
仕事の合間に見せてもらいまーす
Posted by paki at 2015年05月26日 20:49
pakiさんすみません。時代遅れなものでFBは未登録です。セキュリティに不正通なもので・・・
toto講座?そんなものがいつの間に・・・?
珈琲部長!!日置川でメンバーへの伝授の使命をいただきましたが、なにぶん我流も多いので必要であれば何時でもお声掛けください。
ただし、残念ながら「クルリンパ」できるようにはなりませんのであしからず。
その技の習得をご所望の方は、クルリンパ師匠に弟子入りしてくださいネ。(笑)
toto講座?そんなものがいつの間に・・・?
珈琲部長!!日置川でメンバーへの伝授の使命をいただきましたが、なにぶん我流も多いので必要であれば何時でもお声掛けください。
ただし、残念ながら「クルリンパ」できるようにはなりませんのであしからず。
その技の習得をご所望の方は、クルリンパ師匠に弟子入りしてくださいネ。(笑)
Posted by toto at 2015年05月27日 01:18
Totoさん、
Toto塾開講の折りには参加します
セキュリティは気にしなくても大丈夫だと思いますよ。FBやし。やられる時はどーしたってやられるし。
Toto塾開講の折りには参加します
セキュリティは気にしなくても大丈夫だと思いますよ。FBやし。やられる時はどーしたってやられるし。
Posted by paki at 2015年05月27日 15:24
にぎやかになってます クルリンパはカヌー技でしたか そう言えば私もキリキリクルリンパ使ってましたねえ 誰でもできそうですが ・・・・ この技磨いていきましょうよ
Posted by M山 at 2015年05月28日 10:32
M山さん、
残念ながらtoto塾ではクルリンパは教えてくれないそうです。
創始者のツッチーに聞いてみましょう!
ただ、創始者に教えてもらうには、まずチアリーディングから始めなければ
ならないのだそうです。
俺、カラダ固いからなー・・・・無理かなー。
残念ながらtoto塾ではクルリンパは教えてくれないそうです。
創始者のツッチーに聞いてみましょう!
ただ、創始者に教えてもらうには、まずチアリーディングから始めなければ
ならないのだそうです。
俺、カラダ固いからなー・・・・無理かなー。
Posted by paki
at 2015年05月28日 14:33

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |