ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年07月23日

海カヌーは竹野海岸の清龍洞門でっせ♪

2016年07月23日(土)  晴れ


またまたやって参りました兵庫県の竹野海岸。とても美しい日本海であります。
前回は2014年の07月20日(日)でした。初めての竹野ジオパークは梅雨明けの快晴で最高でした。
今回も天気は最高でしょう♪ 波もまずまず穏やかな方だと思います。
前回と同じく竹野スノーケルセンターに09時集合。 私、少しだけ遅れました。すんません!!
この写真はスタート地点の浜須井ビーチ。
09:52



で、スノーケルセンター、駐車スペースが厳しかったわ~。前回よりもきつかったわ~。
ここに置いておくクルマとスタート地点に乗って行くクルマを決めて荷物を積みかえたり着替えたり。
09:20


あ、今回の参加者は6名。左からウッチー、長老S山さん、ユカちゃん、マイコー、カクちゃん、撮影の僕pakiです。
後ろのフネは左からウッチーリンクス、pakiビオビオ、S山ゴムボート、マイコータンゴ、カクマリブーです。


海ですからね、何がいいって、それはもうこのマリブーですね。シットオンタイプのポリ艇ですわ。
ひと漕ぎでの進み方がダッキーとは比べ物になりませんから。そのうえ海岸の岩やフジツボにも強い!!
防水の荷物入れも付いてる!! シットオンなので浸水とか排水とか考える必要もなくガンガン使えます。
海カヌーの時は必ずマリブーを持ってくるカクちゃんであります。


09:55
出発です。


最初からメインイベントの清龍洞門ですわ。初めて来た2年前は感動しましたよ。ほんとに。
パラダイスや~♪ 地上の楽園や~♪ ちゅうてね~♪ 作り物かと疑うような突然の秘境パラダイスですから。


ぐるりと周りを岩に囲まれていて天井だけずどーんと開いてるんですわ。


だから波も無くて透明度の高い海中散歩ができるんですよ。


これ、このように!! 浅いので耳抜きも不要だと思います。スノーケリングの練習にもいいですね。


こんなのがすぐに目の前で拾えます。


彼女は上手に小さな小さなウミウシを捕まえて見せてくれてますが、余りにも小さくて写真ではわかりません!!


これなんですが・・・・ピントも合わない!! 


これはカラフルではないけど大きいウミウシ(アメフラシ?)の赤ちゃんですな。形はそのまんまです。


カラフルな方のウミウシ。これも小さすぎて・・・・・・よくわからん!!


一渡り遊んだら次へ行ってみよーと言うことで出口を目指します。


出てみたら、アララ?? 漁船? 渡し船? 雑誌か何かの取材だそうで、カメラマンとか来てました。


そんなのは放っておいて次へ行ってみよう。


はさかり岩じゃ~♪ 今回はぎりぎり通れる水位があります。マイコーがライニングダウンしてます。


これは、なんだろ? とても狭いところから出てきてますが、どこなんやろこれ。


休憩と昼食でーす。一昨年で懲りたはずなのに性懲りもなくこの高くてまずくて量も無いしょうもない店へ。
ここしかないんやもんなー。あ、ここは切浜海水浴場の小ジャレタ海の家。
今年はあの恐怖のロコモコ丼は食べませんよ!! 
11:34


天気は最高♪ さあ、次行ってみよ♪
12:17


一昨年はここ、僕しか寄らなかったんですよ。みんなさー、寄り道はしんどいと思ったのか忙しそうにそそくさと
前を通り過ぎて行ったんですが・・・・・ことしは違いますよ♪ ふふふ♪ なんせ企画したの僕ですから♪
全員丸木橋?下を挟まりそうになりながら通りました。マイコーは上手にひとだけ上から乗り越えてましたね。


けっこう狭くて行き止まりなんですけどね。寄り道しないとね♪ 遊びに来たんですからね♪


次行ってみよう!! うーむ、真剣にマリブー欲しいな。


淀の洞門。でかいんですわここ。 陸地からも行けるのかなここは。


中へ入って行きます。


すると、こんな感じになっております。
12:34


そして、S山さんのモーターパワー付きゴムボートは相変わらず静かに粛々と進むのであります。
ぼちぼちゴールに向かいますか。


海は疲れますね。だからコースの距離も3kmぐらいに設定してます。川下りだったら漕がなくても
下流へと流れて行けますが海はそうは行きません。潮流や潮の満ち引きや波、うねりなどがあるので
怖いんですわ、本当に。今回も無事故で楽しく終われるのは皆様の日頃の行いが良かったから?
ま、なんにせよ、良かった良かった♪


動画と写真を編集してYouTubeにあっぷしてます。 6分半かな。




  
Posted by paki at 18:18Comments(0)カヌーダッキー竹野海岸