ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
SOTO特集 ユニフレーム特集
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
paki
paki
大阪のじじいです 暑い夏場は沢登りです!寒い冬場はキャンプです。

2017年06月05日

今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日

平成29年06月05日は月曜日です。

天気は快晴

 平日休みのSyuさんとマッキー、それぞれ神戸の向こう側からと岐阜に近い愛知からの参加♪

二人とも沢登りは初めてなので比較的に初心者向きと言われている神童子谷へ行くことにしました。

僕の数少ない沢経験の中でも一番好きな沢です。

できれば二人にも美しい沢を体験して好きになってもらいたいですからね。

少々水位は低く透明度もいまいち・・・・。それでも一般的な川のイメージからすれば極めて美しい神童子谷へ、GO!!

10:46 この晴天なので帽子被ってたら顔なんて写りませんわ。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



今日はビギナーコースと言うことで、沢へ入る場所はだいぶ下の方です。

ノウナシ滝まで行くとかだったら、行けるところまでクルマで行って、さらに林道からハシゴルートでできるだけ上流部から入りますが、

もうね、二人にはすぐに綺麗な沢を堪能して欲しいので、即、沢へ♪ ♪ ♪
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



11:09 で、これですわ♪ ♪ ♪
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



ウェットスーツと沢靴とヘルメットと防水ザックが必要なのだということに激しく納得しながら喜々として沢を登るのです。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



マッキーが腰に付けてるのは僕の川下り用のスローロープとカウテールとかですわ。

ま、お助けロープ的に使えるので念のため持ってきております。必要なかったですけどね。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



強烈な日差しが木漏れ日を迷彩模様に染め上げております。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



見上げたら空はこんな青空ですから。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



11:39 ここが「トガ淵」。通常コースだとこのすぐ上流部から沢へ入るので訪れることのない場所です。

でも僕はここが好きなので、ビギナーコースだったら迷わずここを通るようにします。今日はここで昼食です。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



トガ渕の水中はこんな感じ。やはり渇水で透明度は落ちてますね。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



11:58 荷物を開いて昼食準備。濡れたウェットスーツを脱いだ方が温かいので3人とも上半身裸のサービスショット!!

いやいや!! 迷惑千万なサービスやで。 そういうのは女子だけにしといて!!
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日



お湯を沸かしてカップ麺♪ 沢は寒いのでねー、こういうのが美味いのです。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


二人とも写真撮影に余念がありません♪ でもまだここは入口を入ったところなんですけどね♪
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


Syuさんは少し変わった形の三脚? みたいなのを岩の上に立ててましたが、360度撮影できるやつみたい。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


ここだけで満足して帰ってしまいそうです。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


エメラルドグリーンというのはこんなのを表現する言葉なのだと実感します。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


12:46 そしてさらに上流へと進みます。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


13:01 相変わらず木漏れ日が美しい迷彩柄の中を進みます。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


13:18 そしてここが本日の最終目標地点である赤鍋の滝。やはり水量が少なくて迫力に欠けますね。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


単独で渓流釣りを楽しまれていた人に見せてもらった良い型のアマゴ? 釣果は全部リリースだそうです。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


けっこう滑って怖い赤鍋の滝の登り。残置ハーケンとシュリンゲを掴めば一安心♪ 
動画では滝壺に滑り降りて行く(落ちて行く?)様子が楽しめます。
ここからUターンして帰ります。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


13:50 もう帰り道。へっついさんと呼ばれるゴルジュですか。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


14:03 下りは速いね♪ 僕はハシゴルートから見下ろして写真撮影。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


普段は使わない筋肉も動員して歩いてきたので短距離の割には疲れるのであります。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


14:13 沢から上がって林道まで戻ってきました。気温も日差しも違うなー。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


14:41 林道を少し歩いて出発地点に戻って片付けて着替えて・・・・。桃源郷から現実世界へ戻るのです。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日


15:56 朝の集合場所の道の駅黒滝で、今日の沢を反芻しながら次はいつかなーと考えてたりするのでありました。
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日

動画と写真を編集してYouTubeにアップしてあります。アカウントはPaki Epsilon です。

沢登り。最高に美しく、最高に楽しい遊び。しんどいし危険もあるし装備も必要ですが、
一度この感動を体験してしまうともうやめられませんね♪ 





同じカテゴリー(沢登り)の記事画像
比良山系 明王谷から白滝谷へ沢登り♪
沢登りビギナーコース神童子谷 至福の12名♪
沢登り 湖東の神崎川
沢登り 前鬼谷へ行ってみたよ ビギナーコースね
立合川(北山川支流)の第二ゴルジュ幻の大滝へ 沢登り
沢登り ノウナシ滝へご案内
同じカテゴリー(沢登り)の記事
 比良山系 明王谷から白滝谷へ沢登り♪ (2017-07-15 18:18)
 沢登りビギナーコース神童子谷 至福の12名♪ (2017-07-02 18:18)
 沢登り 湖東の神崎川 (2016-09-10 18:18)
 沢登り 前鬼谷へ行ってみたよ ビギナーコースね (2016-08-20 23:23)
 立合川(北山川支流)の第二ゴルジュ幻の大滝へ 沢登り (2016-08-14 18:18)
 沢登り ノウナシ滝へご案内 (2016-07-31 18:18)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今季初沢登り 神童子谷ビギナーコース 平成29年06月05日
    コメント(0)